|
沢沿いの道を進む。 暑さを感じさせない道だ。 | |||
丸太10号を渡る。 | |||
ヒキガエルを発見。 丹沢でポピュラーな蛙だ。 | |||
丸太11号を渡る。 | |||
本棚の滝の分岐から登山道を離れて滝の方に進む。 | |||
何度か沢を渡る。 沢を渡るのも、涼しくて気持ちがいい。 | |||
生い茂った草木の合間から真っ白な滝が見えてくる。 | |||
丹沢屈指の名瀑、本棚。 近くにたたずむと、その迫力に気圧される。 下棚と同様、この滝も全景を写真に収めることが むずかしい。落差は60mほどあるといわれている。 (右は2007年撮影の本棚の写真をつなげたもの) | |||
豪快にしぶきをあげて、水が落ちてくる。 太陽の光りが反射して、真っ白な氷のようだ。 | |||
滝に打たれて修行をするキリヤマ、という写真を とりたいのだが、あまりの迫力にそばに近寄れない。 しかたないので、離れた場所で撮影する。 少し体が濡れただけの軟弱修行だった。
| |||
本棚の隣にもうひとつ滝がある。 いつも涸れているが、今日は水が流れている。 | |||
さて、登山道に戻り、丸太12号を渡る。 | |||
丸太橋13号を渡る。 沢沿いの丸太橋の最後だ。 | |||
沢を離れて、尾根方向に道を登っていく。 そろそろ、アンヌ隊員のお昼コールが始まる。 お昼にはまだまだ早いので、次のベンチまで待つように指示。 アンヌ隊員、しぶしぶ従う。 | |||
途中のベンチで休憩をとる。(09:27) 約束のベンチに来たので、補給食をとることにする。 アンヌ隊員、もりもり食べる。 | |||
そしてしばらく、緩やかな道を進むと、 | |||
善六ノタワに到着だ。(10:11) | |||
善六ノタワは、道しるべが立っているだけで、 何もないところだ。 | |||
善六のタワをすぎた直後に 権現山を望むことができるポイントがある。 ここからの眺めは、山奥まで来たな〜と感じさせる。 | |||
長いハシゴと階段を登っていく。 こんなに長く一直線にみえるハシゴと階段は珍しい。 | |||
ゆったりとした尾根に出る。 本日のコースでもっとも美しいポイントだ。 木が生い茂っている尾根道なので、日光を防いでくれる。 あまりの心地よさに、ゆっくりと歩く。 | |||
この稜線はブナの木がたくさんある。 真夏の緑生い茂るブナの木を堪能できる。 | |||
ブナの木に触れると、ブナのもつ力が伝わってくるような気がする。 ブナにはどっしりとした存在感がある。 | |||
多少のアップダウンはあるものの、 畦が丸の直下までは平坦な道が続く。 緩やかな稜線を楽しんでいると アンヌ隊員のお昼コールがまた始まった。 もうすぐ畦が丸の山頂なので、我慢するように指示。 | |||
この辺りから、ハエがうるさくなってくる。 さらに、風もなく空気が蒸してくる。 暑いぞ。 | |||
畦が丸の頂上が見えてきた。 なんだかハエの数が増えてきたようだ。 じっとしていると目にも入ってくる。かんべんしてくれー。 ハエの大軍の真っただ中にいると、虫よけスプレーも意味がない。 丹沢のハエ多量発生の話なんて、聞いたことがないぞ〜。 | |||
畦が丸、山頂に到着。(11:06) ハエだらけで食事がとれない。アンヌ隊員、がっかり。 | |||
畦が丸の避難小屋で昼食をたべよう、と中へ入る。 中には親子づれの2人が休んでいる。 お父さんの膝を枕に息子が寝ている。かわいい。 起こしてしまってはかわいそうだ、とアンヌ隊員。 すぐに出発することにする。 |