|
登山道が川底に入る地点に、道しるべがたくさんある。 逆から下ってきた場合、山に入る登山道の入口を 見落としてしまうからだろう。 | ||
夏が近づいていることを感じさせる風景が広がる。
| ||
登山道は、川底のコースになる。 少しだけ水が流れている。 もっと増水していたら、ここは通過できないだろう。 | ||
鉄の階段その3だ。 ここも去年来たときは崩壊寸前だった。 いつもながら修繕してくれた人に感謝だ。 | ||
雨山峠直下。 とても明るく、緑がまぶしい。 | ||
こうして、雨山峠に到着。(09:57) | ||
ここのベンチも修復されている。 | ||
玄倉方面、通行止めの看板がある。 いつになったら青崩隧道は通れるようになるのだろう。 | ||
最近はすっかり見かけなくなったゴミ箱が放置されている。 以前はこの付近にもゴミ箱が設置されていたのだろう。 昔、ゴミ箱に入れられたゴミは、一体誰が回収していたのだろうか。 昭和の時代には塔の岳に大きなゴミの穴があったらしいが、 今から考えるとゴミを持ち帰らなかった当時の習慣が不思議だ。 | ||
さて、ここで補給を取る。 アンヌ隊員大喜び。 | ||
そして、キリヤマはいつものようにアリナミンを飲む。 | ||
それ!! ぐぐーっと。 | ||
よっしゃ行くぞ! | ||
雨で溝になっている登山道を上っていく。 | ||
15分ほどで茅ノ木沢の頭から鍋割山への尾根に到達。(10:24) | ||
振り返って撮影。 矢印付近から登ってきたのだが、逆コースの場合 写真奥の方向に尾根を直進してしまいそうだ。 道しるべもなく、テーピングも目立たない。とても危険だ。 | ||
茅ノ木沢の頭に向けて、登山道を行く。 しばらくは平坦な尾根歩きが続く。 | ||
下りのクサリ場が現れる。 このクサリ場はまだ新品だ。 クサリ場を難なくクリア。 | ||
太陽に木々が映えて、美しい。 生命の息吹を感じる。 | ||
小さなお地蔵さんがある。 平成元年、と彫られているので新しいものだ。 | ||
次のクサリ場だ。 | ||
茅ノ木沢ノ頭、を通過。 展望もなく、山頂を示す道しるべがひっそりと立っている。(10:56) | ||
3番目のクサリ場だ。 今度はちょっと長い。 | ||
クライミング気分を楽しめるクサリ場だ。 | ||
なぜか一升ビンが2本。 こんなところで酒盛りしたのか? | ||
丹沢山塊はこういった緑に囲まれた尾根がよくある。 この付近も立ち止まって、思わずため息をつくところが多い。 | ||
こうして鍋割峠に到着。(11:17) | ||
帰りはここから寄コシバ沢に下る。 | ||
ここには、石像がある。 馬頭観音だ。(観音様の頭に馬の頭を乗せている)。 本来、馬頭観音はインドの神話に関係があるそうだが、 農村にある馬頭観音は、馬の供養塔とのこと。 馬頭観音信仰は鎌倉時代からあったらしい。 歴史の趣深い石像だ。 |