大滝橋 〜 マスキ嵐沢 〜 権現山 〜 西丹沢自然教室 |
2011年 10月10日(月)、天気:晴れ 行動時間 9:10〜13:40( 4 h 30 min ) |
マスキ嵐沢 |
いつものように、西丹沢自然教室からバスで、 大滝橋バス停まで来る。 今シーズン、3度目のマスキ嵐沢だ。 |
||
バス停から40分ほどで、マスキ嵐沢出合に到着。 今日は、確保(ビレイ)訓練のために来た。 行くぞ、マイナールート探検隊。 |
||
訓練は、ここ F3 の2段目で行う。 前日に、8環を使用しての確保(ビレイ)を アンヌ隊員にレクチャーした。 |
||
まずは、わたしがロープ無しで登り、それから わたしがアンヌ隊員を確保(ビレイ)して、アンヌ隊員が登攀。 2人で落ち口に立つ。ここで、8環での確保方法をもう一度確認する。
近くの立ち木を利用し、アンヌ隊員の自己ビレイ(命綱)にして、 わたしは、懸垂下降で降りる。 |
||
懸垂下降の途中のキリヤマ。
下まで到着すると、ロープをいったん外す。 アンヌ隊員は、確保(ビレイ)準備して、 準備が完了すると合図確認(ホイッスル)する。 |
||
私の登攀ルートは、水流沿のルート。 アンヌ隊員との体重差、踏ん張る力などを考えると、かなり不安だ。 無料のホラー映画よりもっと怖いが、アンヌ隊員自身は自己ビレイをしっかり 設置したので、もしも何かあっても大丈夫だ。 |
||
こうして、わたしは無事に登攀できた。 思えば、我が隊もこのレベルに来るまで、長かった。 初めての巻き道通過(No32:アンヌ隊員の巻き道デビュー) のころから考えると、少しは安全に探検ができるように なっただろう。 |
||
こうして、次のターゲット F10に向かう。 自信に満ちた表情のアンヌ隊員。 わたしもレベルアップした彼女を とても誇らしく思う。 |
||
しかし、おにぎりタイムは、健在だ。 |
||
こうして、F10 涸沢に到着。 途中でオーバーハングしている(岩がせり出している)ところが あるので、ロープ無しでは危険な滝だ。 まずは、わたしとアンヌが右側から滝を巻いて登る。 次に、落ち口付近にある残置支点を使って、 わたしは懸垂下降で降りてくる。 |
||
今回の登攀は、わたしがカメラを持っている。 アンヌ隊員による確保で、わたしが登攀開始。 まずは、オーバーハングの下でレストポイント(左写真)。 ここからは、アンヌ隊員の姿は見えない。 ロープが緩んだらアンヌ隊員が引き、 引きの調整は、お互いのホイッスルで合図する。 |
||
オーバーハング部は難なく通過できたが、 ロープ無しでは、緊張して登攀を楽しむことはできなかっただろう、 やがて岩の狭間から、アンヌ隊員が見えてくる。 |
||
グッジョブ、アンヌ隊員! これで今日の訓練は大成功だ。 |
||
こうして、権現山の登山道に到着。 大きな喜び、達成感だ。 すごいぞ、マイナールート探検隊! |
||
下山後、西丹沢自然教室に立ち寄ると、 Kさんがハーケンの講習をしてくださるという。
この日、わたしは生まれて初めてハーケンを打った。 そして、ハーケンが「歌う」と呼ばれる音を聞いた。 講習をしてくださったKさんに、大感謝だ。 |
葛葉川 |
葛葉川 〜 林道まで 〜 二ノ塔尾根 |
|
2011年 10月30日(日)、天気:曇り 行動時間 10:20 〜13:40( 3 h 20 min ) |
前回の探検で、Kさんから受けたハーケン講習で、 さっそくハーケンを購入。 今日はその練習で葛葉川に来た。
歩くたびにハーケンがキンキンと鳴る。 ベテランクライマーにように見えるが、チンドン屋かもしれない。
|
||
シャワークライミングをするには寒すぎるこの時期、 アンヌ隊員は、レインウエアで身を固める。 色がオレンジなので、レスキュー隊のようだ。
アンヌ隊員は、救命講習を受けているので、 応急処置や心臓マッサージをできる資格がある。 |
||
しかし、彼女の着ているオレンジのレインウエアを見て、 過度に期待されても命の保障はない。
こうしてハーケンの練習場所、F1が見えてくる。 (奥の滝がF1)
|
||
まずは、滝の下に立ち、ホールドを確認。 そして、滝を巻いて落ち口に行く。 |
||
滝の落ち口付近で、ハーケンの実践だ。 キンキンと響き渡る音。 よし、ちゃんと効いているぞ。
しかし、考えてみると、スリングやロープのかけ方が よく分からない。 |
||
こんな感じでいいいのかな?? ※ 後に、この写真を友人クライマーに見せたところ、「間違っています!」
|
||
|
さらに、アンヌ隊員の自己確保を ハーケンのカラビナを使っている こともだめ。 |
|
もしも、ハーケンが一本抜けたらアウト! そんなこと、知りもしないキリヤマ。 楽勝気分で、ルンルン懸垂下降 ♪
しかも、楽しかったので2回も、登攀した。 |
||
アンヌ隊員の確保もサマになってきた。 初めてのハーケン。またレベルアップできた。 |
||
そしてハーケンを回収。カナヅチを使って抜こうとするが、 なかなか手ごわい。どうやっても抜けないのだ。 びくともしない。
そして、くぎ抜きの部分を使って、力いっぱい押し込んでみたら、 |
||
折れた…。
実は、このトンカチは昨日、100円ショップで買ってきたもので、 インターネットで注文したハーケン用のハンマーは、まだ手元にない。
その後、近くにある石を使ってハーケンを外すことはできたが、 壊れたトンカチは、いつの間にか流されてしまっていた。 |
||
やはり、トンカチでは、ハンマーの代用にならないようだ。
葛葉川は、真夏のシャワークライミングが楽しい。 寒い時期になると、水流を避けて登ることになるが、 それでも、ホールドが豊富なこの沢は、安心して登れる。 |
||
そして、次のターゲット、F5 通称「板立ノ滝」だ。 いつもならここは、右側を大きく巻く。 今日は、ハーケンを打ちながらランニングビレーで登ろうと 思っていたが、先ほどカナヅチが壊れたため、 滝の右壁にある残地支点(ハーケン)を使って直登する。 |
||
残留支点は、2箇所ある。 初めてクイックドロー(ヌンチャク)を使ってみた。 でもなんだか、これで本当に正しいのだろうか? あやしい…。 |
||
結局、よく分からず、クイックドローは、わたしが回収。 アンヌ隊員は、わたしの確保で普通に登ることになった。 |
||
近くの残置支点(ボルト)で、わたしの自己確保は万全だ。 ツアー登山もあるほど人気がある、ここ葛葉川。 この支点は、ツアーリーダーのための支点だろう。 |
||
F6が見えてくると、林道が見える。 この滝は、3つに分かれているので、簡単に登れる。 葛葉川の魅力は、見た目はすごい滝だけど、 初級レベルで登れる滝が多く、シーズン中の週末は、 スキーのゲレンデのようになる。 |
||
今日は、ハーケンの練習のために葛葉川に来たので、 林道を使って下山する。 |
今回のことで学んだことは、
・ケチるなハンマー、使うなトンカチ。
・この世には、抜けないだろうと信じられているものが3つある。
髪の毛、歯、ハーケン。
これらの物は、必ず抜けるときが来ることを、けっして忘れてはならない。