西丹沢自然教室 〜 畦ヶ丸 〜 権現山分岐 〜 西丹沢自然教室 | ||
2009年10月18日(日)、天気:晴れ 行動時間 7:30〜13:30( 6h ) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
畦ヶ丸、権現山の周辺には、謎の道が多数あるという。 その中の一つ、下棚付近の道は、西丹沢の迷宮と言われ 長年にわたって探検家を寄せ付けない道だ。 そんなことは誰も言っていない。そういうかもしれないが、 2007年、わたしによって発見されてからは、わたしが言っている。 そんな謎の管理道を勇気を持って進む、キリヤマ、アンヌ。 行くぞマイナールート探検隊。
|
|
下棚付近にある、謎の道 |
||||
西丹沢自然教室の駐車場にマイナー探検1号を駐車する。 駐車場には車が少ない。 紅葉のシーズンにはまだ早いからか。 |
||||
立派な鉄橋で沢を越える。 ここからは東海自然歩道だ。 |
||||
人影が無いオートキャンプ場のサイトに 紅葉した木がぽつんと立っている。 夏休みの週末は、ここには地面が見えなくなるほど テントがたくさん張られる。 |
||||
大きな堰堤を越える。 | ||||
加入道山、大室山のあたりに 秋らしいやわらかい雲がかかっている。
|
||||
沢をわたろうとするアンヌ隊員。 こらこら、今日は沢登りではない。 ちゃんと橋を使いなさい。
|
||||
家族づれのハイカーが先行している。 下棚、本棚を見に行くのだろうか。 |
||||
丸太の橋をいくつもこえるこのルートは、 自然を楽しむ散策路として人気がある。 |
||||
権現山への分岐を分けて少し先に進むと、 | ||||
岩だらけの道は、 下棚の方向へ分かれる。 |
||||
踏みあとにしたがって対岸を登ったところに 西丹沢の迷宮、謎の道がある。2年ほど前に気がつき、 いつか行って見たいと思っていた。 |
||||
入口には、下棚へ行く登山者が迷いこまないように ロープが張ってある。 近くには、「通行できま××(不明文字)」と書かれた テーピングもある。おそらく探検家を励ます言葉だろう。
|
||||
これぞマイナールート探検だ |
||||
よし、ここから今日の探検が始まる。 行くぞ、アンヌ隊員。 |
||||
マイナールートの探検は、いつもわくわくする。 久しぶりの探検に、アンヌ隊員も楽しそう。 |
||||
尾根に向かってしばらく急な坂を登っていく。 謎の道は、意外にもはっきりと踏み跡がある。 |
||||
すぐに尾根に立ち、さらに進むと | ||||
キレット(ヤセ尾根)を通過する。 | ||||
わくわくするような険しいところもあり、 とても楽しい。 |
||||
謎の道は尾根を外れて、斜面沿いの道になる。 | ||||
左下に下棚の上流にある2段の滝が見える。 |
||||
道が山腹から尾根に進むと、 平坦な広いところに立つ。 |
||||
ここからしばらくは尾根道だが、 | ||||
大きな岩のあるところからまた尾根を分けて、 左方向、斜面沿いの道になる。 |
||||
ここから道が険しくなってくる。 手を使って登ることが多くなってきた。 |
||||
いつものように、佐々木小次郎スタイル。 ストックを背中に入れる。 |
||||
急な坂をどんどん登っていく。 |
||||
これはなんと、黄色の杭がある。 杭には番号が書かれており、数字が増えていく。 謎の道なのに、ずいぶんと管理されている。 |
||||
両側から木々に包み込まれるように 尾根道を進んでいく。 |
||||
モミの巨木と対話をするキリヤマ。 こうして手を当てると、木の中に流れる 水の流れを感じることができる。 |
||||
もちろん、木の表面が振動しているわけではない。 ただ、木々に囲まれて道を歩いていると、 草木は生命をもっている、と感じる。 |
||||
そして、毎日の生活では、 ほとんど意識することの無い、わたしの命。 森の中では、命というものを強く感じる。 |
||||
そんなことを考えているとき アンヌ隊員、「おなかが減ったわ」。 森の中で感じることは、人それぞれだ。 (ここで補給をとる) |
||||
謎の道なのに、丸太で道が縁取られている。 こんなものまであると、 謎の道という表現を変えたほうがいいのかもしれない。 |
||||
とても綺麗な尾根だ。 これぞマイナールートの楽しみといえる。 |
||||
「猿のコシカケ」がある。 これはキノコではなく、樹液が固まったものなのかもしれない。 |
||||
左側に植林地帯、 右側に原生林が続く道を進んでいく。 |
||||
おや、道がはっきりしなくなった。 おかしいな。 |
||||
尾根を忠実につめていけば、 そのうちまた道が見えてくるだろう。 畦ヶ丸への方向はあっている。 |
||||
自信を持って言えるが、 そのときわたしは、道をはずしていなかった。 自信を持たないで言えるが、 そのときのわたしは、ほれぼれするほど男前だった。 |
||||
道がなくなった |
||||
尾根は続くが 道はあいかわらず、はっきりしない。 |
||||
まぁ登っている限りは、必ずどこかに到着するわけだから、 とにかく登っていこう。 |
||||
しかし、よくよく考えてみると、 道を見失ったあたりから、黄色の杭を まったく見なくなった。これは、どうもおかしい。 ちなみに、最後に見た杭の番号は20番台だった。 |
||||
道が荒れているのか、それとも行き止まりの道だったのか。 もしかしたら植林地帯のあたりから、謎の道は尾根を外れて 違う方向へ進んでるのかもしれない。
さらに登っていくと、 |
||||
車軸のようなものがある。 |
||||
周囲には、一斗缶の残骸やヘルメットが散らばっている。 | ||||
この付近は、平らな広い場所だ。 ここはかつて何かの作業場だったのだろうか。
|
||||
作業場から少し先で、補給タイム。 地図で確認すると、道はなくなったが、 間もなく畦ヶ丸の稜線だ。 このまま登っていくことにする。 |
||||
畦ヶ丸の稜線が見えてくる。 | ||||
だんだん、ヤブっぽくなってくる。 | ||||
先ほどの美しい尾根とは違い、 木がたくさんあって進むのに苦労する。 |
||||
マイナールート探検の目的は、あくまで道を探検することだ。 しかしこれでは、道も目的も外している。
|
||||
道はなく、尾根は荒れているが、 周囲にはブナの木がちらほら見え始め、 畦ヶ丸の稜線が違いことが分かる。 |
||||
やがてヤブが終わり、 斜面をフリージグザグで登っていくと、 |
||||
畦ヶ丸の稜線、東海自然歩道に到着。 謎の道を途中で見失ってしまったが、 無事に稜線に着いたので、ひと安心だ。 |
||||
そして、稜線を畦ヶ丸の山頂まで進む。 |
||||
畦ヶ丸は1292mの山で、丹沢ではそんなに高い山ではない。 しかし、その稜線はブナが多く、丹沢の魅力を感じさせる。 |
||||
森の空気が体にしみこむ感覚を楽しみながら さらに稜線を進むと、
|
||||
畦ヶ丸の山頂が見えてくる。 ここから権現山まで尾根にある道を探しながら 下っていく。
山頂にはベンチがあり、何人か休憩している。 挨拶を交わし、会話が始まる。 |
||||
クマがいる道を探検だ |
||||
|
どこから登ってきましたか、と聞かれ 下棚と本棚の間にある道をつめてきた、と話すと、 とても興味をもたれた。そこで地図を見せて説明すると、 「ええ? そんなすごいところを登ってきたんですか」 とみんなに言われる。
うーん、ちょっとオーバーに説明してしまった。
そして、これからどこに行くのか、と聞かれて、 この山頂から権現山への道を地図で説明すると 「そんなところにも道があるのか」 「わたしたちには、とても無理だ。すごい」 などと言われる。いかん、カッコつけすぎた。
説明したことをちょっと後悔していると、 まさにこれから進もうとしている、権現山への道から 人が来た。この人は、なぜか興奮気味だ。
|
|||
わたしたちが、権現山までの様子を聞くと、 道は明瞭で問題ない、とのこと。 しかし、
「クマを見ました」
ええ!?、クマ!!。 行くのやめようかなぁ…。
しかし、かっこよく説明した手前、 いまさら「やめます」と言いにくい。しかも、 「クマ鈴をつけていけば大丈夫でしょう」、などと 言われてしまい、引くに引けなくなった。
こうして、ベテランを装って山頂を後にする。
|
||||
下り始めは、道が明瞭だ。 (クマは大丈夫かな) |
||||
ペンキの印もある。 (クマはいないよね) |
||||
しばらく下ると、ヤブ道になる。 (クマ…) |
||||
ヤブの中に道が明瞭に見えるので、 ここも迷わず進める。 (クマ〜!) |
||||
やがて平らな広いところにでる。 クマがいないことを確認して、一息つく。 |
||||
左方向へ促す矢印がある。 この矢印は、先ほど山頂で会った人が 「迷いやすいのでつけました」といっていた矢印だろう。 まだ、ペンキの臭いが残っている。 |
||||
この付近は道が不明瞭だ。 |
||||
矢印にしたがって左方向の尾根に進むと、 またペンキの印がある。こちらで正しいようだ。 |
||||
尾根は、広くなるところもあり、 そのたびに周囲を見渡して、道を探す。 道は相変わらず不明瞭だ。 |
||||
登りで使うには問題が無い道だが、 下りで使うにはちょっとわかりづらい道だ。 踏み跡は少しあるが、 管理道ではないので、不明瞭なところが多い。 |
||||
おまけにクマのことが気になってしょうがない。 いつ出てくるか、びくびくしながら進む。 |
||||
切り株が見えると、 「わぁ、クマ」 少しでも物音がすると、 「クマだぁ」 下りなのに、心拍数が上がる。 |
||||
周囲の木々はとても美しいのに、 わたしの心は、見えないクマにとらわれている。
クマ鈴だけでは怖いので、大声で歌う。 歌はもちろん「マイナールート探検隊のテーマ(作詞作曲キリヤマ)」だ。 |
||||
1079m地点と思われる場所に到着。 ここで、昼食。 |
||||
さらに下っていくと、 | ||||
分岐に到着。 ここからは、管理道だ。 |
||||
管理道は下棚沢の方に向かっている。 |
||||
振り返って今、下りてきた来た道を撮影。 逆コースで畦ヶ丸に向かうときは 管理道に進まないようにするといい。 (赤のペイントが目印だ) |
||||
先ほど不明瞭だった道が すこしはっきりするようになる。 やはり管理道は分かりやすい。 |
||||
いるぞ、近いぞ |
||||
先ほどのクマを見たという場所は、 そろそろのはずだ。 慎重に、ヒヤヒヤ、そして歌いながら進むと、 |
||||
突然、動物の臭いが、しかもかなり強い。 この臭いは、シカではない。 何か大型の動物の臭いだ。 近くにいるぞ。アンヌ隊員、気をつけろ。 |
||||
周囲を見渡すが、動くものの姿はまったく見えない。 物音もしない。そこにあるのは、動物の臭いだけ。 それにしてもかなり強烈な臭いだ。 |
||||
青空を背景に権現山が見える。 とてもきれいだが、ここは危険だ。 すぐに離れよう(逃げよう)。
|
||||
急いで進んでいくと、 | ||||
すぐに、分岐に到着。 鬼岩沢からの管理道と合流する。 (この道の探検はNo46 権現山への管理道を見つけろを見てほしい) |
||||
キレット(ヤセ尾根)を通過すると、 | ||||
権現山への分岐に到着。 ここまでくれば、おそらく大丈夫だ。(根拠なし) |
||||
あとは、権現山の登山道を下って | ||||
東海自然歩道に合流。 | ||||
そして、マイナー探検1号に到着。 クマをこわがったことさえ除けば、 度胸と勇気に満ち溢れた探検だった。 |
・駐車場で、お声をかけてくださった探険家がいた。ドブ鼠さんという沢を中心に探検活動をされている方だ。
その日も沢を極めるらしく、ザックにはカラビナ、ハンマーもあった。彼のホームページを見ると、
単独で活動するその勇士に驚嘆する。まさに一流の探検家といえるだろう。
これからも、彼の探検には目が離せない。
ドブ鼠徘徊記:http://www.geocities.jp/tanzawadobunezumi/
・ドブ鼠さんの情報によると、本日の登りで探検した謎の道は、我々が道を失った付近から大きく左に進み、
1079m付近に行くらしい。おそらく、権現山に向かっていたときに見かけた管理道だろう。
いずれ再チャレンジしてみたい。