|
次は沢を越えるぞ |
||
沢には大きなケルンが積んである。(09:02) おそらくこの沢を登ってきたときに 登山道を見落とさないためのケルンだろう。 ということは、きっとここが沢屋が登ってくる沢なのだろう。 | ||
この沢が小川谷廊下なのか。 うんうん、きっとそうだ。けっこう進んできたな。 *この沢は小川谷廊下ではない。この判断ミスが後で混乱を招くことになる。 | ||
「なかなか上手くできたでしょ」とケルンに石を積むアンヌ隊員。 アンヌ隊員の作品ではないが…。 ここで補給のおにぎりをとる。 | ||
さて、この沢の反対岸に道の続きがあるはずだが、 またしても道がない。 テーピングが無数にある。あれは沢屋の目印だ。 惑わされてはいけない。 | ||
少し下流を探してみる。 今度は下流方向に道はなさそうだ。 | ||
反対岸のすこし上流に、道らしき雰囲気がある。 | ||
テーピングがある。これか。 | ||
その先の倒木に、ロープがかかっている。 | ||
さらにその先に行くと、 トラロープがしめ縄のように2本の木にかかっている。 その真ん中に道らしき跡がある。 | ||
見つけたぞ、これだ。 この道は、探検としての登山をじゅうぶんに堪能できる。 | ||
少し進むと、道を通せんぼするように ロープが張られている。 そして迂回の看板。 | ||
通せんぼの先は崩壊しているのだろか。 | ||
ここは看板に従って、斜面を登っていくことにする。 | ||
かなり急な斜面だが、 ロープがあるので問題ない。 | ||
ロープが終わり、さらに少し登ると | ||
テーピングの先に道がある。 こっちへ進むようだ。 | ||
崖をトラバースする。 下には本線の道が見えるので、 この道が本線を大きく巻いているのがわかる。 | ||
少し進むと、本線と合流する。 このあたり土が柔らかく滑りやすい。 足が滑るぞ、気をつけろ、とアンヌ隊員に言ったが、 | ||
おそかった。 | ||
おや、テーピングだ。沢に降りるための目印だろうか。 | ||
こんなにはっきりとテーピングしてあるということは、 何か重要な目印なのかも知れない。 | ||
しかし、今日はテーピングに何度もだまされた。 きっとあのテーピングは沢屋のものだろう。 沢に降りずに、本線をまっすぐに進んでいく。 (後でわかったが、ここで間違えている) | ||
ケルンがある。 うむ、こっちでいいようだ。 (ちがうぞ) | ||
ここはいったいどこだ |
||
突然、開けた河原にでる。(09:44) | ||
ところで、これは何沢なのかな。 さっき越えたのは小川沢廊下だから、(ちがう) これは、東沢かな。(ちがっ) | ||
わぁ、こまった。わからないっ。 我々はいったいどこにいるのだ。 | ||
途方に暮れるキリヤマ。 | ||
両岸は険しい崖だ。 沢の向こう側に進む道が見つからない。 上流方向にも、道はなさそうだ。 おお、あれは同角ノ頭ではないか。 (ちがっ) | ||
そこで、先ほどの沢屋のつけたテーピングの所に戻ってくる。 ここを行けば手がかりがあるかもしれない。 (それでよし) | ||
うっすらと道がついている。 | ||
倒木の脇を降りていくと、 | ||
おお、美しいところだ。 | ||
沢に降りると、小さな堰堤がある。 この堰堤の上に道があるのかな? (ない、堰堤の下にある) | ||
上流を見ると広いゴーロだ。 コンパスと地図を首っ引きで見るのだが、 まだ現在地がわからない。 せめてこの沢が何沢なのかが分かれば、 何とかなるのに。 | ||
わからないから、とにかく上流方向に歩いてみよう。 道が見つかるかもしれない。 (こら、戻れ) | ||
大きな石がごろごろしていて、歩きにくい。 | ||
石を避けて右岸(左側)を歩いてみる。 ここにも道がないが、石がないだけまだ歩きやすい。 ここに道を発見できれば、この方向で正しいことになる。 しかし、いくら進んでも道がない。 | ||
降りられなくなった。ロープを出す。 | ||
むむ、テーピング。 かつて、ここに道があったのだろうか。 | ||
さらに上流に進むと、 右岸も細くなり、またゴーロ地帯になる。 | ||
広い河原、続くゴーロ、両岸は壁のような斜面、 周囲は乾いていない地面。 これって増水時は、あたり一面が河になるってことだ。 こんなところに道があるわけない。 (早く戻れ) | ||
遠くに2つの大きな岩が見える。 その上に背中を丸めて人が座っているのが見える。 だが、歩きながら双眼鏡で確認すると、人ではないようだ。 とにかく、あそこまで行ってみよう。 | ||
先ほど見た2つ大岩の近くにきた。 岩の上に石がある。これが人の正体だ。 | ||
天気予報によると、横浜の降水確率50%だ。 雨が降ってくる前に、なんとしても道を見つけたい。 この河原に立ってから、もう2時間近くさまよっている。 貴重な時間が血のように流れていく。 | ||
下流方向を見ると、先ほどの2つ大岩が見える。だいぶ登ってきた。 しかし、道はどこにもない。やっぱりここを進むのは間違っているのか。 あと、少し進めば何か手掛かりがある、 そんな気がずーっとしていて、ここまで来てしまったが、 この精神状態は遭難者の心理になっていることに気がついた。 正しい判断ができない精神状態だ。(11:38) | ||
ここで、断念。アンヌ隊員に指示。 「下流方向へ転進するぞ」 「えー、それって撤退じゃないの」 「言葉をつつしみなさい。あくまで転進だ」 | ||
撤退(転進)を開始 |
||
撤退ではない。これは転進だ。我が隊に撤退はありえない。 下流に向かう。しばらくして、上流方面に灰色の雲を見る。 おそらく山の頂上は雨だろう。 我々のいるところは、すり鉢状の底面だ。 こんなとこで鉄砲水がきたら、ひとたまりもない。 | ||
まずいなこれは。あせりはじめる。 しかし、あせってまた転ぶといけないので、 アンヌ隊員には鉄砲水のことは黙っておく。 | ||
先ほどの森の登山道のあるところまで戻ってきた。 ここまでくれば大丈夫だ。 ここでいそぎの昼食をとる。 よし転進(撤退)だ。 | ||
あとは来た道を戻るだけだ。 | ||
しかし、やっぱりどうしても気になる。 まだ少し時間もあるし、雨もまだ降りそうにない。 もう一度調査をしに、沢に降りてみよう。 | ||
ここで沢登りの4人のパーティに出会う。 おお、よかった。彼らに後光がさして見える。 カラビナをいくつも腰から下げており、 かなり屈強な4人だ。 彼らからの情報で、沢の名前が判明。 なんとここは小川谷沢だ。 | ||
彼らに東沢乗越への道を聞いて、もう一度沢に下る。 しかし、目印があるわけでもなく やはり分からない。 | ||
堰堤の下流を調べることにする。 | ||
このあたりに東沢乗越への道があるのでは。 そうこうしている間に、 周囲が急に暗くなってくる。そして大雨。 かなり強く降ってきた。 やばい、沢から離れるぞ、急げアンヌ隊員。 | ||
逃げるように森の中に戻ってくる。もうさすがに断念だ。 車に戻ろう。(13:16) | ||
激しい雨の中を、ゴアテックスパワーで乗り切る。 | ||
しばらく戻ると、雨は降っておらず 明るくなってくる。転進は成功だ。 | ||
そして、林道まで戻ってくる。 | ||
マイナー探検1号に到着。(14:07) |
●実はこの日は別なルート、県民の森〜石棚山〜檜洞丸を計画していたのだが、
駐車場でお会いした探検家の皆さんに触発され、急きょ計画を変更したのだ。
事前の調査、準備が不足していたことは否めない。
ただ、戻ってきてからWebで調べると、この日の午後、檜洞丸の頂上付近は
大雨だったらしい。いずれにせよ、転進(撤退)して正解だったようだ。
●現在地がつかめていないのに行動を続けていたが、今考えてみると危険だった。
歩いてきた時間と地図上のコースタイムを比べれば、現在地はつかめたはず。
そんな基本的なこともせず、うろうろして体力を激しく消耗した。
「分からなくなったら戻れ」という山の鉄則に従って正解だった。
1 2
|