細川橋 〜 二本杉 〜 屏風岩山 〜 大滝峠 〜 大滝橋 2009年2月21日(土)、天気:晴れ 行動時間 7:50〜14:50(7h) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
本日は、屏風岩山を南稜ルートよりトライする。 地図には点線で記されたマイナールート。 そこには踏み跡すらない。 道迷いを得意とするキリヤマの率いる探検隊は、 無事に登頂できるのか。 そしてアンヌ隊員は、おにぎりを食べられるのか。 行くぞ、マイナールート探検隊の出動だ。 |
今日は、まず自転車を大滝橋付近に駐輪しておく。 | |||
そして、ここ中川橋まで車で戻ってきて、 駐車場にマイナー探検1号を駐車する。 (07:54) | |||
下山後は大滝橋からここ中川橋まで、自転車で戻ってくる。 | |||
さぁ、二本杉峠の登山口の細川橋まで歩いていく。 まずは、中川橋を渡る。 | |||
そして、県道をてくてく歩いて、 | |||
10分ほどで、細川橋バス停に到着する。 | |||
目の前には細川商店がある。 | |||
細川商店の少し先に、二本杉峠の登山口がある。 ここから登る。(08:10) | |||
茶畑が両側に広がる階段を上っていくと、 | |||
神社が見えてくる。 神社の入り口付近に2台ほど車を駐車できるスペースがある。 Webで調べるとここに駐車して登っている人もいるようだ。 | |||
コンクリートで固められた道を2,3分進むと、 | |||
登山道が見えてくる。 | |||
登山道の脇では、かなり大規模な堰堤の工事をしている。 | |||
登山道を登り始めるとすぐに、植林地帯の道になる。 | |||
二本杉峠に向かうこの道の終着地、地蔵平には大正時代に、 樵(きこり)の集落があったそうだ。 最も多い時で200戸ほどあり、小学校もあったらしい。 (参考:「丹沢今昔―山と沢に魅せられて」奥野 幸道(有隣堂) )
| |||
苔むした土塁が地中に埋もれている。 地蔵平からの峠道として、この道を生活道路に使ったのかもしれない。 土塁はそのときのなごりだろうか。 | |||
しばらくは、沢沿いに平坦な道が続く。 | |||
沢沿いに進んでいた道が森の中へと進んでいくと、 ジグザグの道になり、あたりが暗くなってくる。 | |||
はっきりした道。 しっかりとした道しるべ。 恵まれた好天気。 そしてなによりも頼れる隊長、キリヤマがいる。 何の問題もない! | |||
壊れたシカ柵の脇を通過してしばらく行くと、 | |||
植林地帯から原生林になり、明るくなる。 右手に谷間を見ながら、登山道を進んでいく。 | |||
落葉しているこの時期は、 木々の合間からは西丹沢の山々が見える。 | |||
崩落注意の看板がある。 「山と高原地図」にも通行注意と書いてあるところだ。 | |||
谷間を見ると高度感があって少し怖いが、 崩壊箇所はしっかり修復されている。 これなら、安心して探検できる。 | |||
崩壊箇所から5分ほどで、また植林地帯の道になる。 | |||
杉の木が密集しているので、とても暗い。 | |||
「続丹沢夜話」ハンスシュトルテ著(有隣堂)に 1960年代のこのあたりの写真が掲載されている。 そのころの植林の杉は小学生の背の丈よりも低く、 この道も明るく遠くまで見渡せた。 その後、育った杉の木がこのあたりを覆ってしまったのだろう。 | |||
途中に、石を積まれているところがある。 | |||
昔の炭焼き跡だろうか。 | |||
暗い。 | |||
暗い。 | |||
もっと光を! | |||
おお、二本杉峠が見えてきたぞ。 | |||
細川橋から1時間10分、二本杉峠に到着。(09:17) いよいよ屏風岩山へ探検だ。 さて、今日は「山と高原地図」の2004年版、と2007年版の 2つを持ってきたのだが、これが間違いの始まりだった。 | |||
赤は2007年地図の道、青が2004年地図の道。 地図を見比べると、2つの地図は異なった道を示している。 2007年版の道は、ピークを登るように進む。しかし、踏み跡がない。 2004年版の道は、ピークを巻くように進む。踏み跡がバッチリある。 | |||
どっちが正解だろうか。これは悩む。登るか(赤)巻道か(青)。 さらに、道しるべも登る方向(赤)を指している。 | |||
よし、過酷な探検に困難はつきものだ。 我が隊としてはより険しいルートを選択、ピークを登ることにする。 まぁ、どちらの道も同じところに行くわけだし、距離もわずかだ。 | |||
急激な坂を登る。登り始めてあらためてわかったのだが、 踏み跡はまったくない。 | |||
3分ほどでピークに立つと、明らかにおかしい。 ここが登山道のはずがない。 下を見ると巻き道が見えている。巻き道が正解だったのか。 | |||
ピークの平らなところはすぐに終わり、急坂を今度は下る。 これもかなりの坂で、慎重に下らなければ危ない。 さすがはアンヌ隊員。笑顔で下っている。 (探検らしく緊張感が欲しいところだが) | |||
下りたところは、巻き道との合流地点。 うーっぷす! 巻き道を使えばよかった。 よし、今度こそ屏風岩山へ登るぞ。 | |||
まず、左方向へは地蔵平への道がある。 | |||
次にまっすぐに進む道がある。わずかだが踏み跡がある。 そして、右方向へは、はっきりとした道がある。 どっちが屏風岩山への道だろうか。 | |||
まっすぐの道、稜線に向かう道か。それとも右方向の巻き道か。 アンヌ隊員は「まっすぐ稜線に向かう道だ」という。 わははは。なにを言っているんだ。 こんなやせ尾根の急坂が登山道のわけがない。
| |||
それに比べて、こっちを見ろ。 こんなに道がはっきりしているではないか。 巻き道が正解だ。 行くぞ! アンヌ隊員、しっかりついて来い! | |||
行くぞー! | |||
どんどんいけー! | |||
ありゃ 道がなくなっている。 | |||
すごすごと分岐まで戻ってきた。 1度ならず2度までも道を間違えた。 威厳と品格に満ちあふれる隊長なのに これではアンヌ隊員から不信感を もたれてしまう。 この場は、とりあえず補給を取ることで アンヌ隊員の疑惑をそらす。
| |||
さて、アンヌ隊員が夢中でおにぎりを食べている間、 もう一度、地図の注意事項をよく読んでみる。 2004年:大滝峠に向かうとき山道に入りやすい 稜線沿いに登ること 2007年:屏風岩山方向へは 尾根に取りつき急登する 直進しないこと。 | |||
なんだ、地図にちゃんと書いてあるではないか。 しっかり読まないといけない。 それでは、気を取り直して、屏風岩山への道を行くぞ。 | |||
それにしても、すごい激坂だ。 坂というより、これは崖だ。 しかも高度感の味わい。とてもスリリングだ。 踏み跡らしきものはまったくない。本当にこの道でいいのか。 | |||
見上げると、かなり先までこの調子で登るらしい。 うーん。登ったはいいけど、間違えてました、となったら ちょっとショック。 | |||
すぐにロープが張られているところになる。 ということは、これは正しい道だろう。 どうやら苦労は報われそうだ。 | |||
木の根だらけの尾根だ。 登りはともかく、下ってきたときはロープがないと 非常に危険なところだ。 | |||
ロープ場の途中にまたしても、横道がある。 横道から巻いた方が楽に上れるかな。 そう思うと、ついつい誘惑に負けてそちらに進みそうになる。 しかし、木に×印がある。どうやら進んではいけないようだ。 | |||
さらに登る。 | |||
まだまだ登る。 | |||
どんどん登る。 | |||
10分ほど登ると、尾根が広くなってくる。 | |||
ところどころにテーピングがある。 下りでこの道を来たときには このテーピングに助けられるだろう。 | |||
やがて斜面をジグザグに登っていく道になる。 | |||
ようやく少し楽な道になってきた。 |