2015年12月5日(土) 西丹沢自然教室 〜 石棚山北西尾根 〜 石棚山 〜 ヤブ沢ノ頭 〜 穴ノ平沢ノ頭北西尾根 〜 箒沢公園橋
|
|
かつて道があったわけではない、 大木があるわけでもない。 石棚山北西尾根は、なんの変哲もない という言葉が合いそうな尾根だ。 だが、我が隊の探検には 「つまらない」はない! 何もなければ見つければいい! 必ずそこには何かある。
よし、行くぞマイナールート探検隊! |
西丹沢自然教室の駐車場に マイナー探検1号を駐車。 いつものように、登山届を提出する。
ツツジ新道の入り口に向かって 県道を進む。 |
|
すぐにキャンプ場がある。 ここからキャンプ場内の道を通って 東沢沿いに進む。
キャンプ場の入り口には「初心者コース」 と書かれた看板が設置されている。 |
|
なぜ、看板を設置したのか、そしてなぜ 「初心者コース」なのか。 キャンプ場の意図は分からない。
きっと初心者でも楽しめる マイナールートだからだろう。 (違うと思うが、ここではこれで行く) |
|
このルートは崩壊が激しい。 キャンプ場から東沢沿いに 歩くと、すぐに最初の崩壊地がある。 これぞ、マイナールートの楽しみ。 |
|
そして、その先も崩壊している。 丹沢では沢沿いの道は、このように 崩れてしまうことが多い。 |
|
崩れそうな斜面を、そおっと下って 河原に下りる。なかなかいい感じだ。 |
|
次は、渡河だ。(以前はここに丸太橋があった) この先で沢の左側(右岸)は 通れなくなってしまうので、 ここから飛び石で渡河する。 これもマイナールートの楽しみ。 |
|
沢の右側(左岸)を少し進むと 再び道が現れ、堰堤を越える。 |
|
堰堤の上に到着する。 以前はここに丸太橋があった。 道しるべもあった。そしてなくなった。 初めてこのルートを歩く人は、ここで 分からなくなるだろう。 こつ然となくなるルート、 まさに、マイナールートだ。 |
|
そして我が隊は、ここからが探検。 渡河せずにターゲット尾根に向かう。
ここが、石棚山北西尾根だ。 行くぞマイナールート探検隊! |
|
尾根の取りつきに、とくに目印はない。 踏み跡もないので、適当に斜面を登る。 |
|
かなり急な斜面だが、 ロープを出すほどではない。 |
|
斜面から尾根に乗ると しばらくは、植林地帯の尾根が続く。 |
|
やがて、右が植林地帯、左が原生林の 尾根になる。ここにも踏み跡はない。 |
|
(おにぎりタイム) |
|
さらに登っていくと、 岩がごつごつした尾根になる。 |
|
尾根をふさぐように飛び出した 大岩を越える。
|
|
落石の恐れがあるので、慎重に登る。 ヘルメットを持ってきて正解だった。 |
|
やがて尾根がなだらかになってくる。 ゴーラ沢からの尾根と合流するポイントだ。 この尾根は、探検済。 【広告】 ゴーラ沢からの尾根探検はこれだ! |
|
くねっと曲がったこの木。 おぉ、派手に曲がっておるのぉ。 |
|
朽ち果てた倒木がある。 触れると、ぼろぼろと崩れる。
倒木は、長い時間をかけて、 ゆっくりと土になっていく。 |
|
人間の生活は、いつでもスピードが 重要視される。
しかし、自然の中に入ると、 ゆったりした時間の流れを感じて しみじみする。 |
|
私達も生活にもっと余裕をもって いいかもしれない。
そうだ、もっとゆっくりしよう。 スピーディなのは、トイレに 駆け込むときだけでいい。 |
|
そして、どんどん登っていく。 |
|
標高が上がってくると、 ブナの木がちらほら見え始める。 |
|
振り向けば、樹木の合間から 西丹沢の山々が見える。
大室山、加入道山、畦ヶ丸。 青空を背景に、とても美しい。 |
|
そして、はるか遠くには、 南アルプスの姿が。 雪がかぶって、真っ白だ。 |
|
目の前に石棚山が見えてくると、 こんもりとしたピークがある。 穏やかな感じがして、心休まるところだ。 |
|
風もなく、太陽の光がとても暖かい。 ここでゆっくりと昼食をとる。
|
|
そして、富士山。 両翼を伸ばした、美しい姿だ。 |
|
そういえば、前回来たときも、 ここで休憩した。 いつ来ても、いいところだ。 |
|
少し先に、崩壊地がある。 これは、ちょっと危ない。 崩壊地の淵を歩いて、 もし足元が崩れたら、 数十メートルほど滑落するだろう。 |
|
さて、このまま尾根を進むと 石棚山の山頂付近に到着するのだが、 今日は登らずにトラバースして ショートカットする。 |
|
トラバースした先には 石棚山の登山道があるはずなのだが、 ここでちょっと問題が。 |
|
トラバースする先の尾根には、 シカ柵が設置されている。 今年の新作らしく、 越えられるところがないタイプだ。 |
|
シカ柵沿いにしばらく登り、 切れ目を探す。 |
|
せっかくきれいなところなのに シカ柵で風景が分断されてしまっている。
自然を守るためのシカ柵なのだから 仕方ないことなのだが、探検家にとっては とても残念なことだ。 |
|
こうして、登山道に合流。 登りの探検はここまで。 ここからは、登山道を下る。 |
石棚山の登山道は、とてもきれいだ。 尾根が広くて、樹木が豊か。 そして、下草もたくさん生えているから 草木に囲まれている感じがする。 |
|
私のお気に入りの一本。 また会えてとても嬉しい。 青空に向かって真っすぐ伸びている姿は とても凛々しい。
|
|
そして、石棚山稜の名物カツラの木。 こちらも素晴らしい姿だ。
登山道の周辺にも新しい柵が たくさん設置されている。 |
|
設置されてる看板には、 「保全・再生対策」と書かれている。
シカ柵に阻まれて、木々の近くに 寄ることができず、離れた場所から 眺めるだけ。さみしいなぁ。 |
|
さて、下りの探検に向かう。 登山道をどんどん、下っていく。 |
|
ヤブ沢の頭を越えて、1210ピーク付近に 穴ノ平沢ノ頭への尾根がある。
ここには登山道から迷い込まないように ロープが設置されている。 |
|
ここが今日の下りターゲット尾根だ。 行くぞマイナールート探検隊! |
|
下り始めてしばらくは、 広い尾根が続く。
しっかり見定めて下らないと、 間違った尾根を下ってしまう。 |
|
地図とコンパスで方向をしっかりと定め、 ターゲット尾根を探す。
穴ノ平沢ノ頭の尾根に乗るまでは コンパスから目が離せない。 |
|
やがて、尾根が狭くなってくる。 急な斜面を岩につかまりながら 下るようなところもある。 またまた、ヘルメットの出番だ。 |
|
無事に危険なところを通過。 ここからは、尾根がはっきりしている。 コンパスに頼らなくても大丈夫だろう。 |
|
しばらく、やせ尾根が続く。 分かりやすくて助かるが、 樹木が多く、展望はない。 |
|
ミニ・キレットもある。 思ったより、危険なところが多い。 |
|
キレットから少し登ったところが、 穴ノ平沢ノ頭だ。 (振り返って撮影)
穴ノ平沢ノ頭のピークには何もなく、 そのままスルー。 |
|
そして少し広いところに出る。 ここは、弥七沢ノ頭、大杉山への分岐、 926ピークだ。
今日はこの分岐を右(北西)に下る。 これが、穴ノ平沢ノ頭の北西尾根だ。 |
|
下り始めてしばらくは、 急な坂が続く。
樹木につかまりながら 下っていく感じだ。 |
|
両側がすっぱり切れているところも たくさんあり、油断できない。 |
|
標高700mくらいまで下ってきても まだ危険なところが続く。
クマよけ歌を歌いながら どんどん下っていくと、 アンヌ隊員が遅れ始める。 |
|
いかん、いかん。 あまり早く下ると、また怒られる。
アンヌ隊員は、スピーディに下ることが できないので、注意しないといけない。 |
|
彼女の表情が険しくなる前に、 いったん休憩だ。 もちろん、おにぎりを食べよう。 |
|
私と彼女の歩幅は、1.5倍ほどの差がある。 私がゆっくり歩かないと、 彼女は駆け足になってしまう。 (しかし、なぜか登りはアンヌの方が早い) |
|
やがて植林地帯に突入して、 登山道と合流。
よし、今日の探検は大成功だ。 すごいぞ、マイナールート探検隊! |
|
あとは、西丹沢自然教室まで 県道を進む。
今日も楽しい探検だった。 感謝! |