2014年12月6日(土) 魚止橋 〜 p979 〜 p1292 〜 榛ノ木丸 〜 p1384 〜 姫次
姫次の南東には、平原がある。 ここは、探検家の間では有名な美しいところ。 今回のターゲットはここだ。アプローチは榛ノ木丸の東尾根から。 これはなかないいいコース設定だ。 (国土地理院地図に加筆) |
本間橋にマイナー探検1号を 駐車する。(08:00) |
|
魚止橋を渡って右折すると すぐにゲートがある。 これは最近設置されたようだ。 |
|
すこし進むと、最初のヘアピンカーブ。 ここに今日のターゲット尾根の 入り口がある。 (08:15) |
|
ここから、P979を目指す。 行くぞ、マイナールート探検隊! |
|
登り始めの急な坂は、 トラロープがある。 |
|
やがて、踏み跡が出現する。 | |
カラマツを発見。 アンヌ隊員はカラマツが大好き。 しばし、カラマツを鑑賞。 |
|
さらに登っていく。 植林地帯に踏み跡が、出たり消えたり。
丹沢の探検では、植林地帯の 通過儀礼が必ずある。 |
|
植林地帯を抜けると、 そこは丹沢原生の森。 |
|
立ち木にカメラが設置されている。 看板の記載によれば、シカの生息観察とのこと。 近くに動物が通過すると、自動撮影するらしい。 |
|
それでは、私も一枚撮ってもらおう。
周知のように、私は写真映りが悪い。 (実物はもっと悪い) そこで、サングラスを着用。 (さらに悪くなった) |
|
今日のコースは、急登がほとんどないと 思っていたが、ちょっと急な坂だ。 |
|
この時期の森は、葉が落ちて 青空がスカッと見える。 |
|
急な坂が終わると、のんびりとした 尾根道になる。 |
|
そして、P979に到着。(09:20) | |
ここで、おにぎりタイム。 気温が低いので、おにぎりが冷たい と訴えるアンヌ隊員。 |
|
さらに登って、榛ノ木丸の 東尾根に乗る。ここは、明るく和やか。 まばらに生えている樹木に、心休まる思いだ。 こんな美しいところとは、知らなかった。 |
|
このコースは、ガイドブックにはもちろん 載っていない。 (東丹沢詳細地図「吉備人出版」にはある) こういったところを発見できると とてもうれしい。これぞ丹沢探検の魅力だ。 |
|
榛ノ木丸・東峰 p1292の近くまで来た。 踏み跡が、山頂を巻くように進んでいる。 |
|
山頂 p1292付近は、ヤブ。 比較的太い木が茂っている。 せっかくなので、山頂目指して ヤブの中に入ってみる。 |
|
かなりゴソゴソと入り込んでみたが、 どこが山頂なのか、まったくわからない。 木々に邪魔されて思うように進めない。 (10:30) |
|
山頂の確認をあきらめて、巻道に戻る。 ※後にGPSの軌跡で確認したところ、 無事に山頂を通過していた。
続いて、榛ノ木丸の主峰へ向かう。 |
|
おお! ここも私好みの素晴らしい世界。 |
|
静かなたたずまいの中、 心が軽く飛び立つような気持ちだ。 |
|
榛ノ木丸の山頂に到着。(10:45) |
|
山頂から北方向に進む。 ここは毎年行われている トレイル・ランニングのコースだ。 トラロープがある。 |
|
これから下る尾根の方向には、 黄色のCOUTIONテープが張られている。
ここは、前回来たとき(No.075) 間違えて下ってしまった尾根だ。 |
|
立ち木につかまりながら、 険しい尾根を下っていく。 |
|
おかしいぞ。 どうも地形図と地形が一致しない。 わずかな起伏は、等高線に表れない。 今、まさにそのわずかな起伏に立っている。 |
|
ここでアンヌ隊員のGPSをカンニング。 アンヌのiPhone地形図は「山と高原地図」。 |
|
「山と高原地図」では この付近にちょうど説明書きがあり、 わかりづらい。というかわからない。
(←山と高原地図(昭文社))
|
|
iPhoneでは無理だ。 やはりここはアナログ、 2万5千分の1地図とコンパスだ。
よし、わかった。 間違っている!
|
|
転進を開始する。
間違って下った尾根は 地形図にはほとんど 表現されていない尾根。 |
|
地形図をよ〜く見れば わずかに尾根がある。 こんなことは、よくある。 |
|
最初からやり直す。 山頂からもう少し北西方向に進む。 |
|
ヤセ尾根を通過する。 トレイル・ランニングのコースなのに こんなヤセ尾根を通すなんて、 ずいぶんと過激なレースだ。 |
|
次のピークが見えてくる。 踏み跡はこのピークを 右に巻いて続いているが、 巻かずにピークを登る。 |
|
地図で改めて確認する。 今度は間違いない。ここから下るぞ。 (11:15)
行くぞ、マイナールート探検隊! |
|
とても急な坂で、下りにくい尾根だが、 立ち木につかまれば、大丈夫だ。 |
|
途中、尾根が二股に分かれる。 ここは左側に進む。 |
|
鞍部が見えてくる。 鞍部まであとわずかのところで、 立ち木が少なくなる。ここでロープを出す。 ロープなしでもまったく問題ないが、 前回の探検の教訓により、 ロープを出すことにする。 |
|
うん! やっぱりロープを出すと安心だ。 |
|
こうして、鞍部に到着。 | |
カヤノ沢の支流に向かって 谷間を下っていく。 |
|
そんなに水が流れていない。 ここは、飛び石で越える。(11:45) |
|
沢を越えたところから、 尾根に向かって斜面に取り付く。 等高線を見るとそんなに急坂では なさそうだ。 |
|
ところが意外に、これが急な崖。 手を使って這い上がるように登る。 |
|
無事、尾根に到着。 この先に、夢のような 美しい平原があるという。 |
|
まだかなぁ。 ちょっと立ち木が多くて、 歩きにくいかな。
|
|
左側には、蛭ヶ岳がすっくと立っている。 いつ見ても、りりしい姿に感激する。 |
|
ようやく目の前が開けてきたぞ。 (12:25) |
よっしゃー!ここだ。想像以上に、素晴らしいところ。感動だ!
(←この付近だよ)
P1384を通過して、さらに進む。 美しい平原を堪能しながら、ゆっくりと進む。
アンヌ隊員いわく 「悠久の時を刻んできた、 ありのままの自然」 |
|
多くの探検家が絶賛してやまない この平原には、特に名前がない。
そう、ここには名前はいらない。 そこにあるのは、美しい風景だけだ。 |
|
姫次に近づくと カラマツの林になる。 |
|
すっかり葉を落としてしまったが その繊細な枝が、空に透けて美しい。 |
|
姫次に到着。(13:25) ちょっと曇ってきたので、寒い。 休憩はせずに、さっさと通過する。 |
下山は、榛ノ木丸のトレランコースで。 東海自然歩道を焼山方面に向かって 進んでいく。 |
|
「東海自然歩道 最高標高地点」と 書かれた杭があり、その脇にある ブナの大木が素晴らしい。
姫次のベンチもいいが、 ここでおにぎりタイムもいい。 |
|
榛ノ木丸への分岐に到着。(13:35) ここからは、踏み跡に沿って下っていく。
鳥屋造林組合の看板が 道しるべ代わりになり 非常にわかりやすいルートだ。 |
|
踏み跡は、明瞭で 地図を見なくても下れる。
このルートは前回来たときより テーピングが多くなった気がする。 |
|
尾根を横切る深い溝を越える。
荷造り用の赤いテープが 何度も何度も登場する。 ところどころ、テープが剥がれて 地面に落ちている。こうなると立派なゴミだ。 |
|
いったい何のためにこんなに たくさんのテープを付けたのだろうか。 何かままならぬ事情があって付けたのだろうか。 そう思うと、勝手に回収することもできない。 (悲) |
|
おお! またカメラが設置されている。 |
|
はい、チーズ。 | |
榛ノ木丸の山頂をスルーして 南東の尾根を下っていく。(14:20) |
|
やがて雪がちらついてくる。 今日の天気予報は、晴れ。 この時期の山の天気は、予測できない。 |
|
山頂から30分ほどで 地面が真っ白になる。 |
|
伝道沢まで下ってきた。 そして、林道に到着。 |
|
楽しい探検に祝福を! (15:50) |