短いクサリ場を通過する。ここは崖に面しており緊張を強いられる。 振り返って撮影。 | ||
サイケなマッシュルームその3だ。 | ||
檜洞丸の直下にある、なが〜い階段が見えてくる。 (11:58) | ||
自然保護のための階段だ。
| ||
おお、まだツツジが残っている。 今年の見納めだ。 | ||
木の階段を登りきったところで振り返ると、 大笄がよく見える。ここは西丹沢全体がよく見えるポイントなのだが、 だんだん霞んできてしまった。 | ||
檜洞丸の頂上に到着。 意外に人が多い。(12:16) | ||
三角等点がむき出しになっている。 地中に埋まっている部分がTの字とは 知らなかった。 | ||
頂上には人が多いので、少し下ったところにある 青が岳山荘付近のベンチで昼食をとる。 | ||
さて、下山だ。ツツジ新道を下る。 木漏れ日の中、バイケイソウ地帯を行く。 (13:12) | ||
バイケ草の球根には毒があるらしい。 鹿も食べないので、この時期はバイケイソウ天国だ。 | ||
青ヶ岳山荘のボッカ(荷揚げ)とすれちがう。 何キロあるのだろう。今日は土曜日なので、 山荘が営業しているのだ。 | ||
整備された山道を下る。 | ||
モミの巨木に到着。 アンヌ隊員、お気に入りのモミだ。 雄大にて荘厳。力強い大木だ。 (14:19) | ||
また会えてよかった。 | ||
下から見上げると木漏れ日が美しい。 手を広げた大木の深みを感じる。 | ||
このツツジ新道はクサリ場もあり、なかなか楽しませてくれる。 山慣れしていない人には、このクサリ場はちょっとした難所だろう。 ツツジの時期は多くの人が訪れ、ここもよく渋滞する。 | ||
いよいよゴーラ沢出会いに到着だ。 | ||
ここには沢をわたる丸太橋があったが、 どうやら流されてしまったようだ。 (14:52) | ||
何の意味があるのかわからないケルン。 ここから河を渡れ、という目印かな? | ||
さぁ、あとは林道までお中道をのんびり歩こう。 | ||
間もなく林道だ。 名残惜しいが、ここで山道は終わる。 | ||
檜洞丸の登山口に到着。 檜洞丸にはここから登るルートが最もメジャーだ。 (15:42) | ||
さぁ、もう一息。 | ||
マイナー探検1号に到着。 (15:53) |
丹沢山塊で4番目の高さの檜洞丸、1601 m。
このルートは累計標高差が1378 m で、なかなか登り応えがある。
美しい西丹沢の自然と対話をするコースとして、そしてツツジを堪能するコースとして多く人が訪れる。
檜洞丸へ登頂したのはこれで6回目だが、何度来てもまた訪れたくなるコースだ。