西丹沢県民の森 〜 東沢乗越 〜 同角ノ頭 〜 石棚山
|
||
2009年6月7日(日)、天気:晴れ、雨 行動時間 7:30〜16:00( 8h 30min ) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
撤退(転進)から1週間。仲ノ沢経路を再チャレンジ。 webでの事前調査、地図上のシミュレーションも万全だ。 こんどこそ、東沢乗越に達するぞ。 ゆくぞ、マイナールート探検隊。 |
![]() |
東沢出合まで進む |
||
![]() |
西丹沢県民の森にある駐車場に、 マイナー探検1号を止める。(07:29) | |
![]() |
ゲートを越えて、林道をしばらく進む。 | |
![]() |
林道脇から仲ノ沢経路に入る。(07:36) 前回は撤退を余儀なくされたが、もう大丈夫だ。 今日こそ仲ノ沢経路を突破するぞ。 | |
![]() |
支尾根を越えていく。 さらにいくつもの谷を越えていく。 | |
![]() |
非常に細くなっているところも 難なく通過する。 | |
![]() |
先週のチャレンジでこの道を知り尽くしている。 もうこの道は、キリヤマウェイだ。 | |
![]() |
林道から約1時間で、ケルンのある沢を越える。(08:29) | |
![]() |
沢を越えて3分ほど行くと、とおせんぼのロープがある。 この先は崩壊地で、巻き道は左側の斜面を登っていく。 今日は、あえて崩壊地に進んでみる。 | |
![]() |
ロープを越えて進むと、すぐに崩壊地だ。 崩壊地にはロープが渡してある。 | |
![]() |
ロープを使って、まずアンヌ隊員が下降する。 | |
![]() |
アンヌ隊員、谷に無事着地。 (ピースせんでもええ) このあと、キリヤマも続く。 | |
![]() |
次は対岸に登る。今度はキリヤマから。 | |
![]() |
次にアンヌ隊員がチャレンジ。 | |
![]() |
崩壊地を無事に通過。 | |
![]() |
テーピングのあるところを右に折れる。 | |
![]() |
うん、やっぱりここは気持ちがいい。 | |
![]() |
webの情報によるとここにワサビ畑があったらしい。 これがその跡地か。 | |
![]() |
テーピングのあるところから沢に降りる。 | |
![]() |
特に道が付いているわけではないので、 なんとなく降りやすいところを探して降りる。 | |
東沢沿いに道はあるのか |
||
![]() |
ここは小川谷沢と東沢の出合だ。 前回はここから先が分からなかったので 今回は、webでしっかり調べてきた。 | |
![]() |
そう、ここ東沢沿いに道があるはずだ。 さぁ行くぞ。 マイナールート探検隊の出動だ。(08:57) | ![]() |
![]() |
と、いきなり道がない。 あれ、ヘンだな。 | |
![]() |
もしかしたら右岸(左)から支尾根に取り付くのかな。 | |
![]() |
うーん、どうやら違うな。 右岸はただのヤブだ。 こんなところに道があるわけない。 | |
![]() |
やっぱり沢に沿って進んでみることにする。 水の流れの中を歩くことになるので、 アンヌ隊員にスパッツを装着するよう指示する。 | |
![]() |
しばらく進むと、沢の流れが美しい。 もう少し暑い時期だと、ここに寝ころんだら 気持ちいいだろうな。 | |
![]() |
しばらくは沢沿いに道がない。 | |
![]() |
おお、テーピングだ。 しかもその後ろにあるのは道だ。 やはり道はあるのか。 | ![]() |
![]() |
倒木の多いところを通過する。 | |
![]() |
右岸(左)から越えられそうだ。 ここを登ろう。 | |
![]() |
倒木を越えるのに苦労する。 | |
![]() |
どうにか右岸に上がることができた。 | |
![]() |
小さい滝がいくつもある。 つい写真をたくさん撮ってしまう。 | |
![]() |
沢が二股に分かれている。 右側の涸れ沢は支流だろう。 | |
![]() |
左の本流には3mほどの滝がある。 (滝の全景を撮影してなかった)
| |
![]() |
滝の釜がお風呂のような形でなんだか楽しい。 | |
![]() |
テーピングもあるので、この滝を越えて進むのが正解のようだ。 (滝の釜のあたりから振り返って下流方向を撮影) | |
![]() |
滝の右岸(左)に巻き道がある。 ここから越える。 | |
![]() |
まずはキリヤマが登って上からロープを出すことにする。 登りはじめて、太い針金のようなワイヤーが上から垂れて いることに気がついた。これを使って登れたが、 耐久性があまり信用できなかったので、アンヌ隊員にはやはりロープを出した。 (アンヌ隊員が登るときは両手がふさがって、写真が撮れなかった) | |
![]() |
滝の上は穏やかな流れだ。 | |
![]() |
今度は左岸(右)に道が付いている。 そんなに明瞭な道ではなく、うっすらついている感じだ。 | |
![]() |
しばらく進むと | |
![]() |
またテープがある。 | |
![]() |
沢が二股に分かれている。 左は違うようだ。 | |
![]() |
右の沢のほうが本流だ。 | ![]() |
![]() |
右の沢の出合近くにある立ち木に、テーピングがある。 | |
![]() |
テーピングには道しるべもある。 | |
![]() ![]() |
左岸(右)を進む。 | |
![]() |
沢の水量がだんだん少なくなってくる。 | |
![]() |
ふと見ると、美しい谷間がある。しばし、見とれる。 こんなに美しいのはウソのようだ。 キリヤマが天才なのはウソだ。 | |
![]() |
相変わらずテーピングがしっかりしているので、 助かる。 | |
![]() |
東沢乗越にもう少しで着くはずだ。 |