|
![]() |
F1、10m、ほぼ直瀑だ。とても越えられない。 意気込んできた割には、あきらめが早い。 (10:02) | |
![]() |
高い滝は巻くのも大変だ。 右岸(左側)を登っていく。 | |
![]() |
続いて、F2、10mだ。 これも越えられない。 せっかくなので、水浴びをすることにする。 | |
![]() |
フルハシ隊員は、ここで修行を始める。 身を清め、心を引き締める。 | |
![]() |
さぁ、気合いが入った。 わお、大胆な登り。(本当か) | |
![]() |
F3。右から登れそうだが、 水量が多く、なんとも危険だ。 雨が強く降り始めた。(10:20) キリヤマ隊長よりフルハシ隊員に指示。 「ここは大きく巻くぞ」 「ラジャー!」 | |
![]() |
指南書で巻き道を確認する。 しかし、その巻き道もかなり危険だ。 | |
![]() |
フルハシ隊員が先に挑む。 だが、この巻き道を選んだことを 後でキリヤマは後悔することになる。 | |
![]() |
かなり高いところまで登っていく。 | |
![]() |
左岸をへつりながら、進んでいく。 | |
![]() |
下にはF3の落ち口が見えているのだが、 先に進めなくなった。まずい。 ロープを掛ける岩もない、木もない。沢に降りられない。 しばらく考えていたら、体が冷えてきた。 ぶるる、早く行動しないと。 | |
![]() |
登ってきたルートは降りることができない。 これは、典型的な遭難パターンだ。完全にハマった。 (10:56) | |
![]() |
「いよいよ冒険らしくなってきたな、フルハシ」 「それは状況をつかめている言葉とは思えないな」 「オレを信じろ」 「まだ死にたくない」 こんなところで、フルハシ隊員と友情をあたためている暇はない。 残念だが今日はこれ以上進めない。 | |
![]() |
残された道はひとつ。 このまま沢をはなれて、斜面を登っていく。 勇気ある撤退。ゆくぞ!、マイナールート探検隊。 (11:16) | |
![]() |
滝を越えるときに使うドライバーがある。 こいつを使って急な斜面を登ることにする。 | |
![]() |
険しい山肌を登り始める。 足元が崩れやすく、非常に危険だ。 草の根、木の枝、つかまれるものは 何でもつかまって登っていく。 | |
![]() |
フルハシ、へたる。 | |
![]() |
キリヤマ、楽しい。 | |
![]() |
がんばれ、フルハシ隊員。 | |
![]() |
薄暗い中にもかすかに道が付いているのが見える。 おそらく、何かの管理道だろう。 こいつに従って進めばきっと林道に出られる。 | |
![]() |
思った通り、林道に到着。(11:51) 「すばらしい冒険だったなぁ、フルハシよ」 「登り続ければどこかに着くに決まってる」 「ホメているように聞こえないぞ」 「生きているのが不思議だ」 | |
![]() |
林道を下ることにする。 霧が深い。 | |
![]() |
先にフルハシ隊員が歩いているのだが、 何にも見えない。 | |
![]() |
矢駄尾根の道しるべがある。 (12:49) | |
![]() |
矢駄尾根を使って | |
![]() |
神之川ヒュッテ近くの林道に出る。 (13:30) | |
![]() |
あとはてくてく歩いて | |
![]() |
マイナー3号に到着 (13:38) |
夏の暑い時期でも雨が降っていると沢は冷える。豪快にシャワークライミングを楽しみたければ、やはり晴れの日の方がいい。
最後の滝F3は、もう少し水量が少なければ問題なく登れたはずだ。それと、晴れていたら気持ちもぐっとちがって登れたかもしれない。
精神的なものもかなり影響するようだ。
なお、この日、私はヒルに42か所刺された。詳しいレポートは下記を見てほしい。
http://blog.zaq.ne.jp/kiriyama/article/45/