|
![]() |
犬越路を出発して、檜洞丸に向かう。 まずは笹の間を通り抜ける。(09:38) | |
![]() |
比較的歩きやすい尾根だ。 | |
![]() |
犬越路トンネルに下る道の分岐に到着。 | |
![]() |
分岐にある順路案内板がある。 ここで、トレイルランニングの大会でもあったのだろうか。 | |
![]() |
泰山木 (たいさんぼく) だ。 この時期の旬な花だ。 | |
![]() |
笹の群生地を過ぎる。 | |
![]() |
西丹沢が一望できるポイントで、補給の休憩をとる。
| |
![]() |
富士山が見えると、なぜか得をした気分になれる。 手前に見えている山は、畦が丸だ。 | |
![]() |
アンヌ隊員は、おにぎりを食べる。 | |
![]() |
キリヤマはおにぎりに加え、 いつものアリナミンだ。 | |
![]() |
それ、ぐぐっとひと飲み。 | |
![]() |
よし。 | |
![]() |
小笄までだんだん道が険しくなってくる。 | |
![]() |
小笄の岩場を登る。 | |
![]() |
クサリをあまり頼っていはいけない、とはよくいわれる。 クサリに体重をあまりかけないように登る。 | |
![]() |
大笄が近づいてくる。 本日、最大の難所、急直下の岩場がもうすぐだ。 (10:43) | |
![]() |
先ほど先行した夫婦が岩場を登っているのが見える。 ううむ、なかなかの急斜面だ。 | |
![]() |
さぁ、我々も岩場に到着だ。 まずはキリヤマが先行でトライする。 | |
![]() |
続いてアンヌ隊員が登る。 | |
![]() |
いくつもクサリ場を登っていく。今度はアンヌ隊員が先行だ。 ここは行者が岳のクサリ場に匹敵する難所だろう。 | |
![]() |
大笄に到着。振り返えると 歩いてきた尾根と大室山が見える。 (10:56) | |
![]() |
難所を越え、なだらかな尾根道、熊笹の峰を行く。 途中、2本のブナの間を道が通過している。 | |
![]() |
名前のとおり、熊笹が多い尾根道だ。 | |
![]() ![]() |
神の川方面の分岐地点に到着。 道しるべが2つある。 | |
![]() |
ここでまた休憩。 (11:33)
| |
![]() |
ベンチがまだ新しい。 | |
![]() |
広い尾根道になる。 日高、竜が馬場の雰囲気に似ているところだ。 | |
![]() |
ブナの大木が太陽の反射を受けて光っている。 | |
![]() |
本日のルートで緑が最も美しいポイントだ。 檜洞丸の頂上でなく、ここで昼食をとってもいいかもしれない。 | |
![]() |
檜洞丸がだんだん近づいてくる。 | |
![]() |
フキがたくさん生えているところを通る。 |