西丹沢自然教室 〜 用木沢出合い 〜 犬越路 〜(往復) |
|
2012年 1月 25日(水)、天気:晴れ 行動時間 8:50〜12:40( 3 h 50 min ) 探検メンバー : キリヤマ隊長(単独)
西丹沢自然教室のホームページにある最新登山情報に、 犬越路の直下の登山道は、腰の深さの積雪、とあった。 腰の深さの積雪かぁ。ラッセル登山だ。これは体験してみたい。
こうしてわたしは、1/25(水)用木沢出合から犬越路に一人で向かった。 犬越路直下、急斜面の積雪に立ち向かうキリヤマ。なんとか犬越路に 到着したい。
行くぞ、キリヤマ!
|
西丹沢自然教室の駐車場に、マイナー探検1号を駐車する。(8:50) ここまで、道路はドライで、チェーンの必要はなかった。 |
||
西丹沢自然教室に立ち寄り、Kさんにご挨拶がてら登山届を提出する。 Kさんから、サングラスの携帯を聞かれる。 お気遣い、とてもありがたい。 |
||
用木沢出合まで、県道を歩いて行く。 目の前には大室山がよく見える。 |
||
いつもはテントがいっぱいのキャンプ場が 今日は、静かな雪景色になっている。 |
||
ツツジ新道入口には、トレースがない。 毎年、雪が多い時期には、檜洞丸まで 登れなくなることが多い。 |
||
青い空と、白い雪のコントラスト。 これは、世界共通の美しさだろう。 |
||
こうして、用木沢出合に到着。 この日は、作業者の方と思われる車が 停まっているだけで、一般の車両は 停まっていない。
(以下、右欄は2008年6月の同じ場所→) |
||
大きな鉄橋を越える。 |
||
少し上流にある堰堤から聞こえてくる 沢の音が、寒々しい。 |
||
高いところから見る雪景色に、 しばし立ち止まって感動する。 |
||
このルートは丸太橋をいくつも越える。 |
||
丸太橋の作業をしている方にお会いする。 感謝しながら挨拶を交わす。 |
||
さらに橋をいくつか越える。 |
||
沢沿いにある歩道は、雪の重みで 垂れ下がる枝を避けながら進んで行く。 |
||
谷間の先に大笄が見える。 ここは広い河原だが、雪の積もった今日は 靴の下に、ゴーロの石をまったく 感じさせない。 |
||
日の当たらない谷間は、雪が少し青く見える、 うすぼんやりとした、淡い色だ。 この色はパソコンの液晶画面では、表示できない。 画像処理ソフトをつかって少し青くしても、同じ青色にならない。 |
||
世の中には、写真や映像では表現できない色がある。 それは、質感を伴った色だ。たとえば、金はその質感がないと、 金色に見えない。たとえ、金塊を撮影しても金色には写らない。
雪の淡い青色も、質感を伝えられない液晶画面では、 その本当の色を見ることができない。 |
||
だんだん雪が深くなってきた。 前の人の踏み跡に足を入れて歩く。 雪は凍っておらず、アイゼンは着けなくても大丈夫だ。 |
||
靴の上まで雪が届くほどの深さだが、 スパッツをつけているので、安心だ。 |
||
暑くなって来たので、 ベンチで衣服を整える。
|
||
ベンチをすぎると、道は沢を離れて、 斜面を登り始める。 |
||
植林地帯の坂道になる。 雪は、ヒザの下くらいまでの深さになってくる。 |
||
ちょっとしたピークに到着。 足取りは、いわゆるタコツボ状態で、 雪の中から足を引っこ抜くため、 何のことはない斜面でも、ひーこらする。 |
||
ピークをすぎると少し下る。 いつもなら、このあたりは緑がとても きれいな所だ。 |
||
さらに進んで行くと、雪はどんどん深くなってくる。 撮影のため何度も足を止めるので、 そのたびにちょっと休憩になる。 |
||
周囲の風景はすべて雪に埋まっているので、 トレースと道しるべがなければ、 ここが登山道だということがわからないだろう。 |
||
雪の中の森は、静かできれいだ。 新雪なので、さらさらしている。 |
||
斜面を横切る。 雪の中に足をふかぶかと入れて歩いているので、 斜面を滑って落ちる心配はない。 |
||
おお、トレースがなくなった。 なんだ、ここで断念したのか。だらしない奴だ。 まだまだ、いけるじゃないか。 よし、オレは犬越路まで行くぞ。 |
||
ところが、トレースがなくなると、 とたんに足が疲れてくる。 雪をかき分けて進むのがとても大変だ。
犬越路まで0.5 km の道しるべがある。 あと500 m なら、頑張れば犬越路にいけそうだ。 |
||
さらに進むと、どんどん深くなってくる。 一歩踏み込むたびに、膝の上まで入り込む。 後ろの足を引っこ抜いて、また踏み込む。 この繰り返しが、すごく大変だ。 何度もスッ転んでしまう。
|
||
さらに、雪は腰のあたりまで深くなり、 いよいよ本格的なラッセルになる。 というか、ぜんぜん進めない。 ただもがいているだけだ。
こんなに深い雪の中を歩いた経験がなく、 そもそもラッセルってどうやるのかよく 分からない。
|
||
そういえば、新田次郎の小説「八甲田山、死の彷徨」では 軍隊の最前列の数人が横一列になって、雪を踏み固めながら 進んで行くシーンがあった。
よし、これだ。 こうして、その場で足踏みを繰り返して雪を踏み固める。 しかし、すぐに疲れて断念。やっぱり無理か。
次に、無理やりつま先を蹴りこんで、 前の雪を崩しながら進もうと試みるが これもすぐに息が上がって断念。
次に、少しでも雪が深くないところを探ってみる。 岩が露出している付近はどうかな? ダメだ。 木の根元はどうかな? これもダメだ。
立っているところは、谷間の一番底のところだろう。 左右の斜面に進めばどうかな。うーん、もう疲れた。
|
||
まぁ、今日はラッセルを経験する事、写真を撮ることが 目的だったので、無理に犬越路に向かうこともないだろう。 後ろを振り返ると、もう帰りなさいという、優しい声が 聞こえるような気がする。ここで、転進を決める。 |
||
下りも雪景色を楽しみながら、 ノンビリ下ってくる。
|
||
急斜面で、お尻で滑ってみると、 雪がやわらかく、お尻が雪に埋まった だけだった。 |
||
こうして、用木沢出合いに到着。 |
||
あとは県道を歩いてくる。 ノンビリ歩いていたら、寒くなってきた。 |
||
そういえば、今日は自分の 写真を撮っていなかった。 キリヤマ隊長、ここにあり! |
||
西丹沢自然教室に到着。(12:40) 今日の探検は、これにて成功とする! |
雪山でのラッセルは、2人以上でないと、体力が持たない。
スノーシューがあればラッセルをしないで済んだかもしれないが、
自然教室のKさんの話では、この時期の新雪にはあまり効果がないという。