鳩待峠 〜 至仏山 〜 山ノ鼻 〜 鳩待峠 | |
2011年 4月29(金)〜 30日(土)天気:晴れ、曇り 探検メンバー : キリヤマ隊長、コノハ隊員
GWの探検は、コノハ隊員と尾瀬の至仏山に向かった。
初めてのアルパイン登山(?)となった、至仏山。 果たして、キリヤマは山頂にたどり着けるのか。 そして、無事に下山できるのか。 いくぞ、マイナールート探検隊。
|
雪だ! エキサイトするぞ |
新宿から約3時間。 沼田駅に到着。 |
||
鳩待峠までは、バスで移動する。 バスは、市街地を抜け、やがて山間の道を進んでいく。 |
||
途中で、5分停車。 昔、丹沢でもヤビツ峠までのバスは、 菜ノ花台で休憩したらしい。 ここも休憩なのか。 |
||
こうして、バスは戸倉バス停に到着。(12:00) ここからバスを乗り換えて、鳩待峠に向かう。 マイカーの場合は、ここ戸倉にある駐車場に止めて ここからバスで鳩待峠に行く。 |
||
山道をバスで登ること、約20分。 |
||
鳩待峠に到着。(12:25) 少し下に一般の駐車場があるが、満車だった。 ここには、鳩待峠休憩所がある。 |
||
今日は、裏手にある山荘に宿泊する。
さて、チェックインするには、ちょっと時間が早い。 |
||
|
そこで、ここから山ノ鼻まで、 調査の探検に向かう。 行くぞ、マイナールート探険隊。(12:50)
雪がないのは、駐車場だけで、 山ノ鼻までは、雪の中を歩いていく。 |
|
かかとから、蹴りこむように歩く。 それでも、アップダウンのときに、滑る。 ううむ怖い。アイゼンを付けたい。 |
||
やがて道は斜面のトラバースになる。 滑ったら大変だ。ここで、アイゼンを装着。 コノハ隊員は、アイゼンをつけなくても大丈夫なようだ。 |
||
アイゼンを着けたら怖くなくなった。 一面の雪景色に、なんだか興奮してきたぞ。 よし、もう一度、 行くぞ、マイナールート探険隊。 |
||
木の根元は雪が溶けている。 写真でしか見たことのなかった風景だ。 |
||
たくさんのスキーヤーとすれ違う。 みんな、カッコいい! 写真をお願いすると、快諾してくれた。 |
||
スキーヤーは、スキーを履いて歩くのか。 わたしは、スキーの経験がほとんどないので とても不思議だ。 |
||
やがて、前を行く登山パーティの後ろにつく。 彼らは明日、燧ケ岳へ登山するらしい。 |
||
空が晴れてくると、 雪が真っ白になってくる。 |
||
こうして、山ノ鼻に到着。(13:50) |
||
ここにはテント場らしく、 雪の中には、たくさんのテントが並んでいる。 |
||
レストハウスで、昼食。 フツーの食堂のようにメニューが豊富だ。 |
||
昼食の後は、 眺めるポイントへ行く。 |
||
樹形がとても美しい木がある。 とても繊細な枝だ。
このときは気がつかなかったが、写真をよく見ると、 この木は、太い幹が折れている。 そして、その下から枝が伸びていることに気がついた。
このことが、この木の樹形を美しくしている。 わたしは、この木がとても気に入った。 |
||
遠くに見える、燧ケ岳。 さすがは、日本百名山。立派な山だ。 |
||
振り返ると、至仏山が見える。 こちらも日本百名山。 明日は、あそこに登る。 |
||
さて、鳩山峠まで戻ろう。 |
||
晴れていると、また違った風景になる。 同じ風景とは思えないほどきれいだ。 雪解けの水が流れる沢も、力強い。 |
||
コノハ隊員は、アイゼンを付けなくても、 平気で歩いていく。 慣れているのか、度胸があるのか。 |
||
鳩待峠に到着。(16:00)
山荘にチェックイン。 お風呂に入ってゆっくりする。 |
||
そして、夕飯を食べる。(17:30) この日のメニューは、刺身、フライ、 サイコロステーキ、ミニ鍋。 |
||
宿泊客が少ないので、個別の部屋に泊まれることになった。 明日の探検に備えて、地図をチェックだ。
やることも無いので、20:00前に就寝。 |
思ったより厳しいぞ、至仏山 |
翌朝は、5:00に起きる。そして、朝食(6:00)。 お昼ごはんに、おにぎり弁当も作ってもらった。 |
||
今日は、いよいよ至仏山に登る。 登山をはじめて、6年。 丹沢以外のスノーハイクは、初めてだ。
下山は、山ノ鼻に向かう。 |
||
アイゼン装着よし。 行くぞ、マイナールート探険隊。 (07:25) |
||
スキーヤー、スノーボーダーがたくさんいる。 みんな、至仏山に登る人たちだ。 山屋は、圧倒的に少数だ。 |
||
登り始めて、しばらくは皆と一緒に登る。 スキーヤーのしんがり(後方支援)を勤める。 |
||
スキーヤーは、スキーを履いて登る。 スノーボーダーは、スノーシュー(ワカン)を履いている。 この姿がけっこう、カッコイイ! |
||
コノハ隊員から拝借したサングラスをつけて 雪の斜面をゆっくり登って行く。
できるだけ、サングラスをしたくないのだが、 一度サングラスをかけてしまうと、 眩しくて、はずせなくなる。 |
||
シラカバがたくさんある。 雪の白と、シラカバの生成り。 2つの色が、太陽の光に照らされている。 |
||
シラカバ越しに見る空は、とても青い。 空って、こんなに青かったのか。 こんなに綺麗な空を見たことがない。 |
||
周囲では、たくさんのスキーヤーが にぎやかに話している。
でも、わたしは彼らのことが気にもならず、 ただ風景に見入っている。 ぼんやりと。 |
||
風が吹いているが、体はとても温かい。 枝の合間を、ゆっくりと空気が流れているのが まるで目に見えるようだ。
こころの中に、何かがじわっと染みていく。 そんな感じがする。 |
||
遠くには、燧ケ岳が見えている。 |
||
そして、これから向かう至仏山が くっきりと見えている。 |
||
1866 m ピークに到着。(08:25) 多くのスキーヤーが休憩をしている。 |
||
どんどん、高度を上げていく。 鳩待峠から約1時間。 いつもより登るペースは遅い。 これは、アイゼンを雪の中に蹴りこんで登っているからだろう。 疲れるペースが速く、息切れしてしまう。
|
||
やがて稜線に出ると、天気が曇ってくる。 このあたりはハイマツ帯なので、高い木がない。
風をさえぎるものが、何もない稜線には、 右方向から横風が強く吹いている。 |
||
帽子が飛ばされそうになるので、バンダナに交換。 横風を受けて、耳が冷たい。 耳当てをしているのに、まったく効果がない。 |
||
至仏山の手前にある、小至仏山が見えてくる。 シーズン中はこの頂上に向かうのだが、 残雪期は、迂回して右側の斜面を トラバースする。 |
||
むむ、これはもしも滑ったら、巨大な滑り台を 滑っていくことになる。
まぁ、雪がやわらかいから、簡単に停まるとは思うが…。 そうか、こういうときにピッケルが必要なのか。 よし、もしものときは、ストックで対応だ。 |
||
昨日から、初めての経験がとても多い。 こんなところを歩くのも、初めてだ。
ワクワクする気持ちと、ドキドキする気持ちが 心の中で混ざって、なんだか“オレってすごい!” ( ちゃう! ) |
||
振り返ると、スキーヤーはスキーを履いたまま、 トラバースしている。怖くないのかなあ。 でも、彼らはもし斜面の方にすべっても、 スキーで滑って行けばいいのだろう。 |
||
小至仏山を過ぎたところで、もう一度振り返って撮影。 あの斜面(左側)をトラバースしてきたと思うと、ちょっとびっくり。
今日は、毎秒が冒険だ。すごい探検だ。 人がたくさん歩いているから安心だが、 これが1人だったら、間違いなく戻っているだろう。 |
||
至仏山がどんどん、目の前に迫ってくる。 もうすぐ頂上だ。 |
||
よし、到着。(10:00) 意外に人がたくさんいるが、 登山者は、ほとんど見かけない。 |
||
すごいぞ、キリヤマ! 丹沢山に続き、日本百名山、2つめゲットだ。 |
||
頂上から、谷川岳方面を望む。
|
||
反対側、尾瀬の湿原を望む。
|
雪の斜面をシリセードだ |
さぁ下山だ。(10:17) 燧ケ岳に向かって、まっすぐ下っていく。
|
||
途中で木道が出現する。 ここで、アイゼンを解除。 |
||
しばらく下ると、木道が雪の中に消えてしまう。 アイゼンを再び装着。
|
トレースが、ほとんど無い。 かなりの急坂。おシリで滑れそうだ。 よし、おシリで滑るシリセードに挑戦だ。
おお、これは楽しい。やめられん! |
||
何も敷かずに滑ったので、 おシリと手袋がビショビショに濡れた。 うーん、ケツが冷たい。感覚がなくなってきた。 |
||
でも、速乾性の肌着を着ているので、大丈夫だ。 下山するまでには、すっかり乾いてしまった。
綿のシャツを着て汗をかくと、命取りになるといわれているが、 あの話は、本当のことなのだろうと、実感。 |
||
しばらく、モミの木の森の中を進むと、 コノハ隊員との距離がどんどん離れていく。 彼は毎日、数キロのランニングを欠かさない。 強靭な心臓の持ち主だ。 わたしは、下りでもヒーコラしている。 |
||
こうして、山ノ鼻に到着。(11:25) ここでしばらく休憩。 |
||
さぁ、鳩待峠に向かおう。(12:10) |
||
つい先ほどまでいた、至仏山が見える。 今度は、夏に登ってみたい。 |
||
前から、にぎやかな声が聞こえてくる。 ご高配の女性パーティだ。 あまりに楽しそうなので、声をかける。 「お元気ですね、今日はどちらまで」 「長蔵小屋までです」 おお! ということは、燧ケ岳を登山するのか。 |
||
前を行くスノーボーダーが 「気持ちいいねぇ」、「来てよかったねぇ」と とても楽しそうに話している。 うんうん、よくわかる。もう、たまりませんなぁ。 |
||
こうして、鳩待峠に到着。(13:10) よし、初めての尾瀬の探検は成功だ! |
||
帰りは、乗り合いタクシーでバス停まで下っていく。 尾瀬を楽しむ皆さんに、祝福を。 |
シーズン中の尾瀬は、木道以外の通行ができなかったり、登山禁止の山があったり、
自然を守るための規制が多いところだ。しかし、雪が積もっている時期は、
土壌をいためることが無く、あまり規制を感じないで楽しむことができる。
しかも、GWは気温が少し高いので、スノーハイクにはもってこいだ。
でも、やっぱり夏が来れば思い出す、遥かな尾瀬。
次はミズバショウの時期に、アンヌ隊員を連れてきたい。