探検リストに戻る

 

情報をゲットせよ。ピーク755 m、探検家の集会を目指せ

中川橋 〜 上ノ原 〜 P755 m 〜 焼津 〜 中川橋

2011年 4月17日(日)、天気:晴れ

行動時間 9:15〜15:00( 5 h 45 min )

探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員

 

この日、丹沢の探検家たちが一堂に会する「ニカニカ集会」が開催された。

我が隊は、ベテラン探検家から「歌う隊長」「失敗の王者」

「勇気ある方向オンチ」などと高く評価されている。

この集会は、探検家同士の情報交換に役立っており、

我が隊も、クマよけ歌を広めるため参加した。

 

4人の勇者に続け

中川橋の駐車場に、マイナー探険1号を駐車する。(09:15)

 

本日の集会場はピーク755 m だ。ここにいたる登山道は無い。

ちゃんとたどり着けるかどうか、かなり不安だ。

とりあえず、教わった登り口まで行くことにする。

まずは、県道を歩いていく。

中川橋から15分、上ノ原バス停付近だ。

細川商店の先から二本杉峠への入口がある。

(09:25)

茶畑の中を歩いて行くと、神社に到着。すると、坂の上から

「♪くまさん、くまさん、くまーさん♪」と、

わたしの歌が聞こえてくる。

 

上を見ると、ベテラン探検家の Kaz 氏が手を振っている。

わたしに気がついて、歌ってくださったのだ。

坂の上の駐車スペースには、4人の探検家がいる。

このたびの集会主催者、M-K 氏もいた。

M-K 氏とは久しぶりだ。固く握手を交わす。

Kaz 氏、はっぴーさん、AY 氏もお元気で何よりだ。

ピーク755 m にたどり着く自信のない我が隊にとって、

皆さんとお会いできたのは、とても幸運だ。

これで安心して、登れる。

 

こうして、6人のパーティで、ピーク755 m を目指す。

我が隊、初めての「コラボ登山」だ。(09:30)

 

(国土地理院の地図に加筆、以下同じ)

まずは、二本杉峠への登山道分岐を分けて、左方面に進む。

すぐに大きな堰堤があるので、これを反対岸に越える。

反対岸に渡ってから、少し下流方向に下っていくと、

もうひとつ、堰堤がある。ここを反対岸に越える。

すると、立派な林道に出合う。

ここには、ミツマタの群生がある。

林道をしばらく登っていくと、

これまた立派な堰堤が見えてくる。

近未来的なデザインの堰堤だ。

そのまま道なりに進むと、堰堤を越えて、

柵のある道になる。

ここで、お花の観賞会。AY氏が花の説明をしてくれる。

彼とは何度かお会いしているが、花に対して、こんなに

造詣が深いとは知らなかった。彼の山行スタイルは、突進あるのみ。

まさに山の猛者と思っていたが、この日は彼の別な一面を見た。

林道終点からは、斜面の道を進む。

M-K 氏は、「ハイウエーだ」といっているが、

わたしにとっては、切り立った斜面の危ない踏みあと。

やはり、レベルが違う。

おっと、いけない。肝心なことを忘れていた。

行くぞ、マイナールート探険隊。

道は、つづら折りを繰り返しながら、

森の奥へと進んでいく。

 

キング・オブ・気配りの M-K 氏が、

アンヌ隊員を気遣ってくださる。

「おにぎり食べるところがなくて、すいません」

「いいえ、大丈夫です」

「アンヌさん、おなか減っていませんか?」

「ええ、少し」

(こら、少しは遠慮せい!)

さらに、お菓子を出して、

もぐもぐ食べ始めるアンヌ隊員。

はっぴー さんも「確かに、おなかが減りますよねぇ」

とお気遣いくださる。(恥ずかしい…)

管理道は、縦横無尽に斜面を走っている。

まるで迷路のような管理道だ。

現在地は、とっくに分からなくなっている。

今日、皆さんとお会いできていなかったら、

入山して1分で道迷い、5分で撤退になっただろう。

ここで、M-K 氏の熱唱タイム。

曲はもちろん、私の作った曲だ。

 

「♪くまさん、くまさん、くまーさん」

「♪マイナールート探検隊!」

山中に響き渡る、歌声。

これならクマも恐れをなして逃げ出すだろう。

この日、クマに出合わなかったのも、ひとえに

M-K 氏の歌声によるものだ(と信じている)。

神社から約50分。尾根に到達。(10:20)

ここは少し広くなっている。

軽く休憩タイムになる。

みんな、地図を確認したり、周囲の地形を確認したりしている。

ここで、おにぎりを食べ始めるアンヌ隊員。

誰も食べていないので、さすがに恥ずかしそうだ。

 

すると、M-K 氏がパンを食べ始める。

アンヌ隊員を気遣ってのことだろう。

いつもながら、M-K 氏の気配りには脱帽だ。

すると、アンヌ隊員は、

「ほら、M-K さんだって食べているじゃない」

と堂々と食べ始める。

( M-K さん、すいません)

ここで、はっぴーさんの地図があまりにカラフルなので、

ちょっと見せてもらう。なんと書き込みがたくさんしてある。

 

すごい。これがベテランの地図か。

ここで、ちょっと「はっぴーさん の地図」を解説。

 

 

1:

ピークには、色を付けてある。

 

 

2:

尾根と沢の筋にラインを入れてある。

沢筋を入れると、尾根が浮きあがって

見える。

 

 

3:

標高ごとに、数字を書きこんである。

尾根の線はマーカーで書くと、

下の等高線が見やすい。

地図は、チャックつきのビニールケースに入れると雨の日でも濡れずに使え、

晴れの日は、薄手のビニールに入れて、小さく畳んでポケットに入れておくらしい。

 

“一目瞭然をこころがけている”という、はっぴーさん。

この地図なら、キリヤマでも道迷いしない(かな?)。

しかし、Kaz 氏の話では、ここまで詳しく書きこむと、

道迷いしなくなり登山がつまらなくなる、とのこと。

 

むむ、ベテランの技術とは、こういうことなのか。

ああ、わたしも、つまらなくなってみたい…。

 

再び、出発。

ここで、シチミ氏が合流。

 

シチミ氏は、趣味が高じて林業に転職した、山のプロフェッショナルだ。

この日は、腰にナタのようなものをぶら下げている。

(あ〜、ナタの写真を撮り損ねたぁ)

 

「ナタは、ヤブを切り開くときに使うのですか?」

「いいえ、クマと戦うためです」

「ええ?! 戦うんですか?」

「そうです。接近戦になったら、戦います」

 

シチミ氏は、鍋嵐山でクマと格闘した経験の持ち主。

ナタは、けっしてダテではない。

そして、クマの生命力はものすごく強いらしい、という話を聞く。

「散弾銃で撃っても、クマはすぐには死にません」

むむ、すごい話だ。すっかりちぢこまるキリヤマ。

 

こうして、ピーク755 m に到着。(10:40)

すでに、数名の探検家が布陣している。

 

ピーク755 m から東側を望む。ロケーション抜群。

西丹沢の山々が一望できる。

 

西側には、世附権現山がよく見える。

植林地帯がはっきり分かる斜面が面白い。

ブルーシートを敷いて、持ち寄った飲み物やおつまみで、

宴会が始まる。

この日の集会は、25人のツワモノがそろった。

わたしは、独自の取材を始め、そして皆さんと会話を楽しむ。

この日の収穫は、ヒルの生態について、そして退治方法。

(詳しくは、あとがきで)

わんちゃんも出席。(ナナちゃん)

なかなか賢そうな顔つきだ。

立派な探険家(探検犬?)になれるだろう。

後れをとるな、焼津に下れ

さて、宴会終わり、おのおの下山を開始する。

我が隊は、焼津へ向かうパーティと下山。(14:25)

かなりの急斜面だが、みんなスイスイと下って行く。

やがて、尾根になる。

これなら、歩きやすい。

そしてシカ柵の脇を過ぎると、植林地帯になる。

いつもなら、道迷いしそうなところだが、

今日は、大勢の探検家と一緒。安心していられる。

余裕ポーズのアンヌ隊員。

植林地帯の急斜面で、先行する皆は、

どんどん先に行ってしまう。

 

しもた! 遅れ始めた。

ああ…、みんなの姿がどんどん小さくなって行く。

一生懸命に下るが、なかなかスピーディに下れない。

 

ここで、後ろからイガイガ氏が

「斜面に対して、のけぞるように下ると楽ですよ」

と助言くださる。

よし、さっそくトライだ。

だが、これが難しい。

やはりベテランの技術は、レベルが高い。

あまりに、遅くなったので、

先行のみんなが、待ってくれている。

いやー、どもども、お待たせしました。

ふと、後ろを見ると、なーんだ、後ろの人も遅れている。

そして、足早組とゆっくり組にわかれて下っていく。

こうして、湖畔が見えてくるところまで下ってくる。

県道には、階段を使って下りる。

ここで、皆さんとお別れだ。(15:00)

今日は、どうもありがとうございます。

そして、中川橋に戻ってくる。

楽しい集会だった。

ニカニカ集会に祝福を。

 

あとがき

今日の集会では、ヒルの生態について、学ぶことができた。

以下にヒルをお持ち帰りして、実験した探検家の話をまとめる。

 

・冷蔵庫に入れると動かなくなるが、外に出すと復活する。

・冷蔵庫に入れても、半年くらいは平気で持つ。

・電子レンジで温めたら、即死んだ。

・夏の昼間にペットボトルに入れて置いたら、即死んだ。

・鍋嵐山にいるヒルは、人が近寄るといっせいに鎌首を持ち上げ、ウヨウヨする。

 「やつらは、独自の進化を遂げているに違いない」(イガイガ氏談)

 

また、地域振興のため、ヒルを炒めてふりかけにする、または佃煮にすることを

提案されている方(イガイガ氏)もいるが、これはちょっと…

 

そのほか、ヒルを寄せ付けない方法も聞いた。

 

・セッケンを靴に塗っておくのは、多くの人が効果ありといっている。

 ヒルよけ剤「ヒル下がりのジョニー」もセッケンのように泡立っていることも考え、

 セッケンは効果大なのだろう。

・ストッキングも多くの人が効果ありといっている。スパッツの中にヒルがたまっても、

 ストッキングには取り付かないらしい。ただし、ストッキングをはいていると、

 遭難したときに恥ずかしいとの意見もある。

 

これらの話は、探検家が体を張って経験したことであり、とても貴重だ。

とくに多く語ってくれた、イガイガ氏、AOK氏、T.I氏(アマチュア堰堤観察家、A.E.K)に感謝したい。

このページのTOPへ

 

探検リストに戻る