西丹沢自然教室 〜 白石沢キャンプ場跡地 〜 ショチクボノ頭 〜 善六山 〜 善六ノタワ 〜 西丹沢自然教室 | |
2011年 2月 20日(日)、天気:曇り 行動時間 8:40〜14:20( 5 h 40 min ) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
皆さんは、ご存知だろうか、西丹沢の隠れた名峰、ショチクボノ頭を。 一般の登山道からのアクセスが困難なこの山は、国土地理院の地図、 昭文社の地図に名前の記載が無い。 しかし、数多くの探検家がその山頂に達しており、探検家の集会を やったという伝説さえある。いったい、どんなすばらしい山なのだろうか。 こうして我が隊は、ショチクボノ頭への探検を試みた。
行くぞ、マイナールート探検隊。
|
登山届けは、申し訳ない?
|
いつものようにマイナー探検1号を、 西丹沢自然教室の駐車場に止める。(08:40) |
||
まずは、西丹沢自然教室にご挨拶。 |
||
自然教室の職員さん、Kさんが、みんなに登山届を出すよう呼びかけている。 Kさんと少しお話をしたが、我が隊には登山届のことを言わず、 「それでは、お気をつけて」と言うだけ。いわゆる顔パスだ。 しかし、それでは申し訳ないので、きちんと登山届を出すことにする。
登山届に「ショチクボの頭、善六山」と記載する。 Kさんは、他の登山者と話しをしていたので、 女性職員さんに登山届けを渡すと、職員さんがギョっとして尋ねてくる。
|
||
「初めて行くのですか(疑)」 「はい、初めてです(笑顔)」 「地図は? 2万5千分の1地図は持ってますか(疑)」 「はい、持っています。(笑顔)コンパスも持っています(笑顔!)」
女性職員さんは、笑っていない。 どうやら我が隊のことを、遭難予備軍と心配しているようだ。 (それは確かに間違いではないが…) 女性職員さんは、登山届をKさんに見せて確認する。 |
||
我が隊の登山届を見たKさん、 「あぁ、大丈夫です。常連さんです」。 はい、常連さんです(道迷いの)。もしくはベテランか!?
登山届けに、地図に記載されていない「ショチクボの頭、善六山」が 書いてあれば、確かに職員の人も心配になるだろう。 登山届を出さないで山に入るのは、申し訳ない。 でも、出しても申し訳ない結果になった。 探検家はつらい…。(猛省)
|
||
これからも、自然教室に行ったときは必ず挨拶をして、 職員さんに顔を覚えてもらうようにしよう。 そうすれば、地図に載っていない山に登る探検愛好家が いることを知ってもらえるだろう。 |
||
こうして、県道を白石沢の方に歩いていく。 木々が葉を落とした冬のキャンプサイトには、 誰もいない。夏の混雑がしのばれる。 |
||
しかし、バンガローは、ほぼ満室。 冬のキャンプは、バンガローが人気だ。 プロパンガスが設置されているところを見ると、 暖房設備があるのだろう。 これなら、冬でもキャンプを楽しめる。 |
||
今日のターゲット、ショチクボノ頭は、 ここ、用木沢出合い付近からも登れる。 今日は、この先の白石キャンプ場跡地から狙う。 |
||
ゲートを越えて、林道を進む。 |
||
しばらく進むと、白石キャンプ場の跡地に モロクボ沢と白石沢の合流地点がある。 林道を離れて、沢を渡る。 |
||
こんもりと見えているこの丘から ショチクボノ頭、頂上を目指す。
(国土地理院の地図に加筆→)
|
||
ここから山頂まで、距離約 1km、標高差約 350m。 よし行くぞ、マイナールート探険隊。(9:40) |
||
しかし、どこから登り始めればいいのか。 目の前にある斜面は、とても急な上、ホールドも乏しい。 しばらく、あたりをウロウロする。 |
||
「あそこから登れそうよ」 おお、でかしたぞ、アンヌ隊員。 少し下流から登れそうだ。 |
||
よし、わずかだが踏み跡がある。 ここからいよいよ登攀だ。 |
||
踏み跡をたどって、崖を登っていく。 かなりの急斜面だが、木の根につかまっていけば 大丈夫だ。 |
||
数メートルほど登ると 植林地帯の斜面になる。 |
||
しばらく登って見下ろすと、 うわー! けっこう高いなぁ。
逆コースで、ここまで下りてきた場合は、 尾根沿いに沢に下らず、少し下流方向から下るといいだろう。 |
||
尾根に取り付くと、あとは尾根沿いに登っていく。 けっこうな急斜面だが、危険なところではない。 落葉した明るい森を登っていく。 |
||
冬は、葉が落ち、光が届く。 夏は、葉が生い茂り、光をさえぎってくれる。 |
||
木々の合間から明るい空が見えると、 自然の摂理に、ひたすら感心する。 この世は、本当によくできている。 |
||
少し登ると、シカ柵が登場する。 このシカ柵はちょっとやっかいだ。 尾根のギリギリに設置されているからだ。 シカ柵の反対側に行くことができれば、 安全なのだが、シカ柵には扉が無い。 |
||
このおかげで、尾根の難易度がグッと上がる。 それでも、シカ柵沿いに登っていく。
|
||
あれれ。これは危ない。柵の左方向は、崖だ。 木につかまり、三点確保でじっくり越える。 この先、しばらく細いところを通過するが、 両腕がふさがって、撮影ができなかった。 |
||
無事、危険個所は通過したが、 それでも、まだシカ柵は続いている。 シカ柵の網をつかむと、滑ったときに指をケガするので、 網をつかまないように、アンヌ隊員に指示をする。 |
||
続いて、大木の根とシカ柵の合間を通る。 今日の探検は、もっとラクチンな尾根を想像していたが、 意外にも緊張するところがある。 |
||
ようやく尾根が広くなってくる。 やがてシカ柵は、右の斜面に向かっていく。 |
クマが怖くて、探検ができるか?
|
ここから先は、フリージグザグで登っていく。 こういうときは、なんとかく楽なところを選んで 歩いてしまう。 |
||
ところが、ふと気がつくと、足下にはシカの足跡がずっとついている。 どうやら、わたしはシカの通り道をトレースしているようだ。 シカも楽な道を歩きたいのだろう。 |
||
しばらく登ると、なだらかな尾根になる。
|
||
明瞭な踏み跡を見つける。 踏み跡は、突然現れ、その先でぷっつり消えている。 山で度々見かけるこういった道は、ケモノ道なのだろうか。 |
||
のどかな風景が続いている。 だんだん気持ちがゆったりとしてくる。 この尾根は、季節をかえてもう一度歩いてみたい。 |
||
大木と対話するキリヤマ。 この尾根は比較的、若い樹木が多い。 この大木も、老木の風格はなく、まだまだ若々しい。 |
||
古い倒木は、新しい生命の苗床になっている。 |
||
これも自然の摂理だ。 |
||
こうして、ショチクボノ頭、山頂に到着。(11:00) 山頂には、ショチクボノ頭を記す道しるべがなく、 なだらかな大地があるだけだ。 |
||
ショチクボ山頂公園、といった感じのところ。 近くの木に、山の名前が書かれた札がかかっている。 |
||
それでは、三角点のところを頂上と考えよう。 よし、登頂成功だ。 すごいぞ、マイナールート探検隊。
(国土地理院の地図に加筆→) |
||
続いて善六山に向かう。 ここからは、なだらかな尾根が続くだろう、 と思っていたが、 |
||
すぐに尾根が細くなり、 険しい道になる。 |
||
細い尾根を下っていくと、次に善六山への登り返しが始まる。
そして、アンヌ隊員が、先行で歩いていると、 急に立ち止まった。 「もしかして、あれ、クマかしら」 |
||
「ええ! 本当か?」 少し先に黒いものが見える。
「まずいぞ。もしクマだったら、逃げるところが無いぞ」 「怖いわ、すぐに戻りましょうよ」 待て。もしかしたら、木の幹が黒くなっているだけかもしれない。 よし、歌って確認してみよう。
「♪ キリヤマ隊長、すごいぞ〜 ♪ 」 黒いものは、微動だにしない。よし、もう一発。 「♪ マイナールート探っ検っ隊っ ♪ 」 やはり動かない。もしかして、眠っているのか。 そうだ、カメラのズームで確認しよう。
|
||
うむ、木の幹だ。間違いない。よかった。 もしも、クマなら、この探検記がもっと面白くなるところだった。 |
||
まぁ、こんなところにクマがいることは、 ちょっと考えられない。(根拠なし) こうして善六山へ登っていく。 |
アンヌ流、ベジタブルな登山を楽しもう
|
平らなところに出た。ここで昼食にしよう。 今日は、キリヤマの創作料理を食べる。 アンヌ隊員は、ベジタリアンなので、 植物の料理しかたべられない。 (さらに、サラダ油、オリーブ油もだめ) |
||
この日のメニューは、トマトソースのショートパスタ。 トマト缶、キャベツ、たまねぎ、隠し味にビネガー。 これはミネストローネではないか、どこが創作だ! というかもしれないが、 ベーコンやコンソメを使ってない。パスタにもオリーブ油をかけてない。 |
||
日本ではあまり一般的ではないが、欧米にはベジタリアンが多い。 ポールマッカートニーや、マイケルジャクソンも、ベジタリアンらしい。 ベジタリアンの多くは、宗教上や思想上の理由によるものだが、 アンヌ隊員の場合は、健康上の理由だ。 |
||
ベジタブルな食生活をしているアンヌ隊員。 ベジタブルな生活をすると、 植物の気持ちが伝わってくることがあるらしい。 山を歩いていると、アンヌ隊員は、 樹木の視線を感じることが度々あるという。 |
||
わたしは、探検記でたびたび樹木の話を書くが、 これは、アンヌ隊員の影響を多分に受けて、 自分でも感じるものを探しているからだ。 |
||
こうして善六山に到着。(12:00) ここにも山頂の目印はない。 |
||
ここからは、畦ヶ丸が一望できる。 畦ヶ丸に向かう登山道からは、畦ヶ丸はよく見えないので、 その全貌を間近で見るのは初めてだ。 |
||
善六山から善六ノタワに向かう。 タワとは、峠のことだ。 |
||
尾根は明瞭だ。 一般の登山道から、間違えて入らないようにロープが設置されている。 |
||
よし、登山道と合流だ。 |
||
善六ノタワに到着。今日の探検はここまで。(12:15) あとは登山道を使って、自然教室に向かう。 |
||
途中のベンチで、ヤマザキのアンパンを食べる。 これは、さすらいの探検家、すぎさんのブログで 「最強のギア」として紹介されていた、アンパンだ。 このパンは、コンビニでの入手が難しく、 スーパーマーケットで前日に購入している。 |
||
しかし、アンヌ隊員は、我慢できず前日の夜に食べてしまう。 だから今まで、探検に持ってくることができなかった。 食べてしまうと、山にもっていけない。(当たり前だ!) そこに気がついたアンヌ隊員。そうだ。前日に2つ買っておけばいい。 こうして、アンパンを持ってくることができた。 |
||
登山道をしばらく下っていくと、 沢沿いの道になる。 |
||
おや、この風景は見覚えが無いな。 この道は何度も歩いたことがあるのに、 また、道迷いしたのか。 |
||
しばらくすると、見覚えのある丸太橋。 よし、これで大丈夫だ。
当たり前だが、自然は常に遷り変わる。 歩いたことのある道だからといって、道迷いしないとは限らない。 |
||
途中で、本棚に寄り道。
本棚の直前で、岩を登れずに苦労するところがあるはずだが、 それもなくなった。やはり変わっているようだ。 |
||
登山道をしばらく下り 次は下棚に寄り道。 |
||
その後も、登山道を下っていくと、 沢の流れが変わっているところがあった。 おそらく、増水により流れが変わったのだろう。 |
||
こうして西丹沢自然教室に戻ってくる。 |
||
西丹沢で大人気のボビーがいる。 相変わらず食べ物を上げないと、つれない。 |
||
自然教室で、Kさんにお声をかけ、 西丹沢の近況を伺う。 そして、Kさんと記念撮影。 |
||
こうして、マイナー探検1号に到着。 楽しい探検だった。(14:20) |
自然教室の掲示板を見ると、クマ情報があった。 なんと、白石沢。先ほどいた山のすぐそばだ。 さっきは、何の根拠も無く、こんなところにはクマはいない、 と思っていたが、すぐそばにいたとは。
|