探検リストに戻る

 

Go to Hell bridge, 探検隊は2度山を登る

菩提峠 〜 地獄橋 〜 大山北尾根 〜 (通称)ネクタイ尾根 〜 唐沢峠 〜 大山 〜 ヤビツ峠 〜 岳ノ台 〜 菩提峠

2010年11月28日(日)、天気:曇り、晴れ

行動時間 9:20〜15:20( 6 h )

探検メンバー : キリヤマ隊長、コノハ隊員

 

一日に2度も大山に登頂する今日のコース。

この強硬な探検を共にしてくれる相棒はもちろん、

コノハ隊員だ。

行程が長いため、ロクに休憩も取らず、

さらにトレイルランニングでガンガン下る。

はたして、キリヤマはコノハ隊員についていけるのか。

 

行くぞ、マイナールート探検隊。

 

Stairway To Heaven ?

この日、菩提峠の駐車場はすでに満車。

一台も止めるスペースがない。

しかたないので、マイナー探検1号を道路わきに駐車する。(9:20)

ここから地獄橋まで自転車で下る。

 

札掛方面に向かって、快適に下って行く。

 

地獄橋の付近にある駐車スペースに

自転車を止める。

ゲートを越えて、林道に進む。

やや、こんなものがある。

最近クマの目撃情報をよく聞くんだよなぁ…。

まぁ、大丈夫だろう。

すぐに林業のモノレール駅が見えてくる。

このあたりから、大山北尾根を狙える尾根があるはずだ。

さぁ行くぞ、コノハ隊員。

マイナール探検隊だ。

モノレールの線路は、大山北尾根まで続いている。

モノレール沿いに登っていけばいい。

所々に踏み跡があるが、

たどってみると、すぐに消えてしまう。

ここは、モノレール沿いに登っていくのがよさそうだ。

かなりの急な坂道を登っていく。

てっきり管理道があると思っていたが、

なかなか見つけられない。

よし、黄色のテーピングを発見。

その先には、はっきり踏み跡がある。

見つけたぞ。これは管理道だ。

きっと山頂まで続いているに違いない。

行くぞ、コノハ隊員。

マイナールート探検隊の出動だ。

ありゃりゃ、もう道がなくなった。

やはり、モノレール沿いに登っていこう。

振り返ると、ヨモギ尾根、長尾尾根、

その先には丹沢山が見える。

ここまで、かなりの急坂だ。

コノハ隊員のテンポについていけず、

ちょっと休憩。

また踏み跡があるが、もうだまされないぞ。

やがて、送電線の鉄塔が見えてくる。

こんな山奥に、こんな巨大な物を作るなんて、

人間は本当にすごいことをするなぁ。

鉄塔に登るためのゴンドラがある。

近寄ってみると、何か書いてある。

いや、そういわれても、

運転できないよなぁ。

やがて、モノレールが尾根を外れて、

山の斜面を進んでいく。

1021 m 地点に到着。

ここは、何もない平らなところだ。

1021 m 地点を過ぎると、今度は尾根が細くなり、

平坦になる。

そしてその先は、切り立った岩場だ。

振り返ると、二ノ塔、三ノ塔が、

その後ろには、富士山がわずかに見える。

やがて、大山北尾根が見えてくる。

ここには、ハイカーが間違えないように、

探検家プレジャーランドの看板がある。

こうして大山北尾根に到着。(11:10)

よし、まずは最初の探検をクリアーだ。

(大山の山頂から5分ほど下ったところ

モノレールの次は、ネクタイだ。

さて、今日はここから、大山の山頂には向かわず、

石尊沢の左岸尾根(通称ネクタイ尾根)

を下降して唐沢峠に進む。

 

木々の合間を、ゆっくりと進んでいく。

すっかり葉が落ちてしまい、スッキリしている。

ここ大山北尾根は樹形の美しい木々が多くある。

コノハ隊員が、大木と対話している。

大山北尾根は、樹木に囲まれた尾根。

とても気持ちの落ち着くところだ。

 

モノレールが交差するこのあたりに、

石尊沢の左岸尾根への下り口があるはずだ。

(11:25)

テーピングもない上、尾根から下を見ても、

石尊沢の左岸尾根らしき支尾根が見えない。

どこから下るのか、とても分かりにくい。

 

かつて、この尾根の入口に誰かが目印にネクタイを

巻いたことが、ネクタイ尾根の由来となっている。

しかし、入口にあるはずのネクタイは、現在ない。

ちょうど、モノレールが交差している

その真下にあたるところを下ってみる。

よし、どうやらここだ。

 

↑国土地理院の地図に加筆(以下同じ)

しばらく下ると、探検家が登ってくる。話を聞くと

以前はこの尾根に、ネクタイがたくさんあったそうだ。

しかし、誰かが回収したらしく、

今ではほとんど見かけなくなったらしい。

そして、足下に最初のネクタイを発見する。

 

かなりの急坂をテンポよく下っていく。

やがて、2本目のネクタイを発見。

近くによって、よく見てみると、

ねじれて結んである。

やっぱり、身だしなみはきちんとしなくては。

よし、これがネクタイ結びだ。

これでよし。

尾根が少し細くなり、

モミの木が生えたところを通過する。

3本目のネクタイは、かなり古いものらしく、

もはやネクタイに見えない。

やがて丸太の階段が出現する。

その先で、道は右に大きくカーブする。

 

踏み跡がしっかりしてくる。

次に左にカーブすると、

沢沿いの道になる。

道はすぐに沢に向かって下っている。

沢に降りると、ここでまたネクタイに出合う。

(振り返って撮影)

石尊沢に降り立つ。

さて、ここから唐沢峠へ登るルートを探す。

コノハ隊員は、唐沢峠からここを通過したことがあるという。

登り口を探して、ウロウロしていると、

お、ケルンだ。

ここが登り口か。それとも何かの目印なのか。

ここは慎重に見極めたいところだ。

 

おや?、ケルンの上に何か

ぶら下がっている。

わかりやすい。

そして、踏み跡にそって登っていく。

わかりやすい(その2)。

こうして、石尊沢から10分ほどで

唐沢峠に到着。(12:20)

よし、ネクタイ尾根(通称)を攻略だ。

唐沢峠は、しんみりとした山の空気を感じるところだ。

大山の喧騒を逃れて、しずかなハイキングを楽しみたいときは、

ぜひここを訪れて欲しい。

大山に登れ、走って下山せよ。

さて、ここからもう一度、大山の山頂に向かう。

 

ここはハイキングコースなので、

よく整備されている。

やせ尾根もクサリのガードで安全だ。

 

梅ノ木尾根との出合いを通過して、

丸太の階段を登っていくと、

登山道は、送電線の下を通る。

その近くに、錆びた鉄の塊がある。

かなり古いものなのか、鉄以外の部品がない。

よく見ると、トラックのエンジンと車輪部分のようだ。

どうやらかつて、ここまでトラックが入れる道があったようだ。

ファンタのボトルを発見。

これは1970年代のものだ。

廃材がある。

土台だけが残された建物跡もあるので、

かつてここに、資材置き場でもあったのだろうか。

山奥でこういった昔の痕跡を発見すると、

昭和の時代に思いをはせる。

ことさら昭和時代を懐かしむわけでもなく、

批判するわけでもなく、ただしみじみするのみ。

 

昭和体験ゾーンをすぎ、さらに登っていくと、

見晴台への登山道と出合う。

ここからは、ハイカーとたくさんすれ違う。

こうして、大山山頂に到着。(13:40)

山頂はハイカーで大賑わい。

 

お手洗いも神社前も、大変混雑している。

さぁ、続いてヤビツ峠までイタツミ尾根を下る。(14:00)

トレイルランニングだ。

コノハ隊員は、軽快にスピードを出して下っていく。

まさにランナーの本領発揮。

それにしてもコノハさん、

速すぎる。

こうしてヤビツ峠に到着。

地図上のコースタイムが45分のところを、

20分ほどで駆け下りてきた。(14:20)

今日は2度も大山に登り、その上、トレイルランニング。

足腰の限界がそろそろ来ている。

わたしの足は、まるで鉄下駄を履いているように、とっても重い。

さて、ここからは岳ノ台を通過するルートで

駐車場のある菩提峠に進む。

 

でも、鉄下駄を履いているのに、

岳ノ台まで登れるかなぁ。

ひーこれは。

ちょっと待ってくださーい。

コノハ隊員、あそこでちょっと休憩しましょう。

あひー、もうダメ。

コノハ隊員は、ヘーチャラらしい。

体力の差を感じるが、隊長の威厳は保ちたい。

でもここまで登れば、あとはそんなに急な登りはない。

もう大丈夫だ。

こうして、高貴な立ち居振る舞いに戻った。

東屋を下って5分ほどで、道しるべがある。

この付近に、ヤビツ峠の旧道の分岐があるらしい。

道しるべの後ろに、しっかり道がついている。

おそらくここがヤビツ峠の旧道だろう。

現在のバス停のあるヤビツ峠ができる前は、

こちらが本線だったらしい。

いずれこの道を探検してみたい。

旧ヤビツ峠の分岐を過ぎてしばらく進むと、

ススキのきれいな斜面を歩いていく。

ここのあたりは、ヤビツ峠の旧道だ。

 

この付近にあった、シカ柵がなくなっている。

シカ柵を越える階段もなくなり、すっきりしたハイキングコースになっている。

 

岳ノ台の展望台に到着。(14:50)

 

このあと、菩提風神祠を通過して、

菩提の駐車場に戻ってきた。

よし、今日の探検は成功だ。(15:20)

充実した探検だった。

コノハ隊員、ありがとう。

あとは自転車を回収。

すばらしい探検に祝福を。

 

あとがき

・我が隊は今まで、大山をほとんど探検していない。

 これからも大山を探検しようと思うが、最近のクマ情報では、

 大山にもクマは出没するらしい。

 大山はすばらしい。でもクマは勘弁して欲しい。

探検リストに戻る

このページのTOPへ