探検リストに戻る

 

初めての体験入隊者だ。セドノ沢を進め

 

戸沢 〜 セドノ沢左俣 〜 新大日 〜 戸沢

2010年9月5日(日)、天気:晴れ

行動時間 9:10〜14:40( 5h 30min )

探検メンバー : キリヤマ隊長、コノハ隊員(木の葉隊員)

 

組んではいけない二人が組んだ。

丹沢駆け巡り」のランナー木の葉さん。

そして道迷い探検家キリヤマ。

わたしが「キリヤマ隊長と語ろう」に書き込んだ、

勇気ある希望者へ宛てたメッセージ。それに木の葉さんが応えてくれた。

マイナールート探検隊、初の体験入隊者だ。

 

行くぞ、コノハ隊員。

最初は、水無川本谷だ

マイナー探検1号を戸沢に駐車する。(09:15)

 

この日の戸沢は、満車。

はじっこの方に、ちっちゃく止める。

さぁ、今日は、コノハ隊員と探検だ。

彼はスラッと背が高く、

その人柄はとてもマイルドで慎み深い。

今日はコノハ隊員の先導で探検する。

頼むぜ相棒。

書策新道をしばらく進む。

源次郎沢への道しるべを通り過ぎ、

水無川本谷の右岸を進んでいく。

前方には、10人ほどの沢屋のパーティが歩いている。

とても大きな堰堤がある。

まずはこれを越える。

この堰堤を越えるための巻き道もある。

巻きに道はクサリがあるが、

我が隊は、堰堤の左端に設置されているロープで

堰堤を越える。

堰堤の壁は垂直で、ロープにある輪っかに足をかけて

チカラまかせに、エイヤっと登る。

無理をせず、巻き道を使ってもいいだろう。

 

堰堤の上は、水無川本谷の流れの中を進む。

大きな岩の合間をサラサラと流れる水が、とても心地いい。

黙々と進むコノハ隊員。その歩みは、とても速い。

さすがは、ランナーだ。

これがあの「丹沢駆け巡り」の走りなのか。

(くぅ、負けられねぇぜ)

いかんせん、このハイペースでは、

ちょっときつい。

早くも遅れ気味、あせり始める。

あの、ちょっと速すぎませんか、コノハさん…

(なんて言えないよなぁ)

水無川本谷は、水量が多く、大きな岩がたくさんある。

身軽な足取りで、大岩をさっさと越えていくコノハ隊員。

こうして、水無川本谷F1が見えてくる。

これがあの名高い、F1、10m。

とてつもなく大きい。これで、10m? うそだろ。

50mの滝に見えるぞ(オーバーだ)。ほぼ垂直のこの滝。

ダイナマイトな爆流が、迫力を持って胸に迫る。

やおらカメラを取り出す、コノハ隊員。

そうか、急いでいたのは撮影のためか。

どうやらコノハ隊員は、沢屋のパーティより早く

ここに到着したかったらしい。

滝の真下に立って見上げると、

細かい水滴が体にあたり、とても爽やかだ。

 

滝の左側を登っているパーティがいる。

うーむ、あそこまで登るのか。けっこう高いぞ。

よし、次は我が隊の番だ。

巻き道には、クサリが設置されている。

かなり太いクサリだ。

巻き道には、うまい具合に岩の溝がある。

クサリにしっかりつかまって、溝を登って行けば

安定して登っていける。

見ない方がいいのだが、うっかり下を見てしまった。

おお、高い…。過去に登った滝の中で一番高いぞ。

背中がムズムズするというか、腕が震えるというか、

とにかく、あまり下を見ないほうがいいだろう。

最初のとりつきは順調だが、最後のところ、落ち口付近の足場が良くない。

コノハ隊員の足取りも慎重になる。そして、無事にクリアー。

次は、わたしだ。

 

最後の2mくらいはクサリがなく、ロープがある。

そのロープにつかまって体をぐいっと引き寄せる。

このとき左手の力が必要だ。う〜む、怖い。

こうして、なんとかわたしもクリアー。

 

滝の上に立ち、あらためて下を撮影。ガイドブックの説明を読むと、

「初心者は、巻き道でもザイルで確保すること」とある。

げっ!フリーで登っちゃったよ。

F1の上には、すぐにF2がある。

これも左にクサリが設置されているが、

直登するには、難しそうだ。

すると、ここで後ろから登ってきた男性が、

滝の前に立ち腰に手を当て、じっと岩を見つめている。

むむ、ベテランか。ルートを読んでいるようだ。

 

しかし、その姿はスニーカーにTシャツ姿。

装備は、肩にかけたロープのみ。水も食料もない。

なかなか、かっぷくがいい。その後ろ姿からは

とてつもない気迫が感じられ・・・ないんだよな、全然。

なんだか、散歩がてらちょっときました的なノリ。

本当にこの人、大丈夫なのかなぁ。

 

ところが、彼はクサリに取り付くと、一気に登っていくではないか。

おお、すごい。コノハ隊員と二人で、あぜんとする。

よく見ると、かっぷくのいい体はメタボではなく、筋肉だ。

山では、本当にいろんな人にめぐり会う。

そういえば出発前にコノハ隊員は、水無川本谷に進んでもいいと言っていた。

次は、あの滝を登るのか。うーん、ちょっと難易度が高いなぁ。

 

「あの、コノハ隊員。いつの間にか、水無川本谷に入っていますね」

「ここからセドノ沢に向かいます」

ホ…よかった。このまま本谷を進むのは、ちょっと無理だ。

セドノ沢への分岐は、今のぼってきたF1の上にある。

F2に気を取られていて、セドノ沢分岐を見落としていた。

 

セドノ沢の滝は、難易度が高いぞ

こうしてセドノ沢を進んでいく。

水無川本谷とくらべ、水量が少なくなる。

大きな岩がごろごろして、沢をただ歩くだけでも

気を抜けない。

セドノ沢、F1、5m。

沢が大きく左にカーブしている。

ここでも、熱心に撮影するコノハ隊員。

この滝は、通常左側にあるクサリを使って巻く。

しかし、ここは上部がよく見えない。

滝を登ったほうが簡単そうに見える。

右側が登れそうだ。

よし、コノハ隊員、ここを行こう。

とりつきが逆層の岩で、難儀する。

しかし、そこを越えてしまえば、後は楽だ。

次に、わたしがチャレンジ。

逆層の岩を越え、滝を勢いよく流れる水流を見る。

ここまでは、余裕で登れた。

しかし、この滝は、最後のヘツるところがちょっと難しい。

コノハ隊員に足場を教えてもらうが、

わたしはそこに足が届かない。

(彼は、足が長いのでラクラク越えられたのだ)

設置されているスリングとロープにつかまり、

短い足を、おりゃーっと広げて

なんとか、クリアー。

滝の上には、カラビナの支点がある。

ここは、ザイルで確保して登るほうがいいだろう。

続いて、F2、6m。

右から登る。

登り始めてみると、意外にホールドが乏しく、

慎重に登る。

F2の上で、沢は二俣に分かれる。セドノ沢右俣と左俣だ。

今日は、左俣に進む。

左俣に進むと、すぐに3mの滝。

ここは、水流に沿って登る。

小さな滝をいくつか越える。

そして、ミニゴルジュの滝。

小さいとはいえ、ちょっとテクニカルな滝だ。

ここも水流沿いに登る。

次に、F3。

ナイフのように切れ味のいい水流だ。

 

右側から登れそうな感じもするが、

上部にホールドがない。

水流沿いに、両足を広げて踏ん張れば

登れそうだが、ザイルの確保が欲しい。

 

ここは、左側に鎮座する大岩を登る。

ホールドをほとんどもたないこの大岩は、

途中で進めなくなっても、孤軍奮闘するしかない。

先ほどのF2に続いて、登攀能力が問われる滝だ。

 

F3を無事にクリアーして、F4、5m。

その先もいくつか滝を越える。

F5、13mが先に見えてくる。

F5は2段の大滝で、直登りはできない。

大きく巻かなければならない。

巻き道は、うんと下流にある。

 

撮影のために滝に近寄ってみたが、

巻き道まで下るのに、ひと苦労だ。

ようやく、巻き道の登り口まで戻ってきた。

左側の尾根に向かって登る。

軽やかに巻き道を登る、コノハ隊員。

立ち木や根っこにつかまりながら登っていく。

やわらかい土の斜面には、ドライバーが有効だ。

ずんずん登っていく。

いったいどんだけ大きく巻けばいいのか。

F5大滝のかなり上流まで登ったところで

ようやく下り始める。

 

ようやく沢に到着。

この後も、小さな滝を越えていく。

やがて、水の流れが少なくなってくる。

それに伴い、沢に緑が多くなってくる。

F7手前にある滝。

ここは、左を登る。

次のF7までは、細い谷間に大きな岩がある。

途中、左から入る支流に出合う。

F7、8m。

まっすぐに落ちる水流が、さわやかさを感じさせる。

この滝は、左側がつるっとして、右は逆層。

げっ、これでは、登れない。どうしよう。

 

「コノハ隊員、これはもしかして、行き詰まったのでしょうか」

「いえ、撮影したら、先ほどの支流に進みます」

ホッ、よかった。

少し下ったところから分かれている、支流を進む。

こちらは、流れはショボいが、かなりの急な斜面だ。

しばらく登ると、書策新道に出合う。

このまま支流を進むのかな、と思っていたら、

 

書策新道を進むと、セドノ沢に戻れるらしい。

こうして、再びセドノ沢に入る。

しばらくは、書策新道に沿うように水流を登っていく。

やがて、白竜の滝と出合う。

うわさの鉱山を探検せよ。表尾根に向かえ

書策新道が沢を横切り、右斜面を登り始めるあたりで、

左側の斜面に踏み跡がある。

 

「キリヤマさん、鉱山の採掘場を見に行きましょう」

おお、うわさに聞く採掘場はここにあるのか。

踏み跡に沿って、ロープが張られている。

けっこう見に来る人が多いのだろうか。

ロープの先で、突然開けた場所に出る。

周囲をぐるりと崖に囲まれたところだ。

崖にぽっかりと空いた穴。

これが鉱山採掘の入口だ。2つある。

中に入ってみたが、もちろん真っ暗で撮影はできない。

どのくらい深いのか知りたくて大声で叫んでみた。

「キリヤマ隊長、すごいぞ〜」

エコーがまったくかからない。

おそらくすぐそこで行き止まりだろう。

鉱山の採掘場を見学したあとは、

セドノ沢をひたすら登っていく。

やがて水が涸れて、岩の合間を縫うように登っていく。

花にカメラを向けるコノハ隊員。

わたしは花の名前をよく知らず、コノハ隊員に度々聞いてしまう。

この日は、イワシャジンのほか多くの花を撮影。

コノハ隊員のホームページには、花の写真が多数あり、

その写真は、花への優しさに満ちているものが多い。

つつしみ深いコノハ隊員の人柄をよく表している。

 

しばらく登ると、目の前に壁が立ちはだかる。

どうやら行く手を壁に阻まれたようだ。

「コノハ隊員、これは壁ですね」

「はい、これは壁です」

「これは、行き詰ったのでしょうか」

「いえ、登れます」

ええ?こんなところ登れないぞ!

 

と思っていると、滝のようなところがある。

水が涸れていなければ、ここが滝だろう。

ここを左側から巻く。

その先も、小さな涸れ滝をいくつか登る。

この付近は、岩がもろく崩れやすい。

浮石をつかまないように、注意しながら登っていく。

小さな滝を越えていく。

ロッククライミングのようで、とても楽しいのだが、

たくさん登ってきたので、もうおなかいっぱい、といった感じだ。

登れば登るほど、霧が濃くなってくる。

いよいよ最後のツメだ。

ぽっかりと開けたところに出た。

先がよく見えないが、

おそらく表尾根の稜線だろう。

新大日から少し塔ノ岳側のところに出た。

すごいぞマイナールート探検隊。(13:15)

(やっと登場できた)

 

 

たった今、登ってきた斜面を見つめるコノハ隊員。

万感、胸に迫る思いだ。

下山は、政次郎尾根を使う。(13:50)

大倉尾根と同様に、ここも階段の整備が進んでいる。

 

50分ほどで、戸沢まで下りてくる。(14:40)

 

こうして、マイナー探検1号に到着。

すばらしい探検だった。

コノハ隊員のおかげで、

セドノ沢を攻略できた。

 

コノハ隊員に祝福を。

 

あとがき

・ガイドブックによると、セドノ沢は、中級の沢になっている。

 初めて行く沢で、しかも中級となると、いきなりアンヌ隊員を連れて行けない。

 わたしが先に調査をしたかった。しかし、単独で初めての沢に入るのは

 ちょっと勇気がいるので、掲示板で体験入隊を募集したところ、木の葉さんが

 引き受けてくれた。おかげで、無事にセドノ沢を攻略することができた。

  さて、調査の結果、水無川本谷のF1がザイルの確保無しでは、

 アンヌ隊員には無理だ。さらに、そのさきセドノ沢のいくつかの滝も、

 確保が必要だ。ロープワークをマスターしてからアンヌ隊員を連れていこうと思う。

 

・今回、この探検記を執筆するにあたって、木の葉さんから写真をいただいた。

 水無川本谷、F1で修行するキリヤマだ。滝の美しさと、キリヤマの勇士が

 見事に映し出されている。写真家の腕がいいと、男っぷりも上ることがよくわかった。

探検リストに戻る

このページのTOPへ