探検リストに戻る

 

初心者の卒業試験だ。上級者向けコース、地蔵尾根を進め

神ノ川ヒュッテ 〜 広河原 〜 地蔵尾根 〜 地蔵平 〜 姫次 〜 神ノ川ヒュッテ

2010年6月6日(日)、天気:晴れ

行動時間 8:10〜16:00( 7h 50min )

探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員

 

 

 


「山と高原地図」(昭文社)によれば、地蔵尾根は、

上級者向けのコースと記載されている。

よし、このコースを攻略して、初心者を卒業だ。

行くぞ、マイナールート探検隊。

(国土地理院の地図に加筆、以下同じ)

クマがいるのか、広河原

神ノ川ヒュッテ付近の路上に、マイナー探検1号を止める。

今日は、車両が多い。トレイルランナーがたくさんいる。

さぁいつもの決めポーズだ。

行くぞ、マイナールート探検隊。(08:10)

広河原までは、1時間の林道歩きだ。

途中、孫右衛門沢の滝を見て、

 

孫右衛門トンネル、小洞トンネルを越える。

やがて風巻ノ頭が目の前に大きく見えてくる。

樹木に覆われたその姿は、とても貫禄がある。

林道の下には、神ノ川が大きく流れている。

昨年末は、緑がほとんどなかった。

(2009年12月末のこの場所→)

すっかり葉を落として、

ホウキのようだった木々に

今日は葉が生い茂っている。

(2009年12月末のこの場所→)

この林道は犬越路のトンネルまで続いている。

緑に囲まれたこの道を歩くだけでも、

気持ちのいいハイキングになるだろう。

風巻ノ頭、袖平山を見ながら、ずっと林道を進んでいくと、

立派な鉄橋、ヒワタ沢橋を渡る。

このあたりで、地蔵尾根が一望できる。

源造尾根と垂直に並んでいる尾根だ。

やがて広河原への降り口が見えてくる。(9:00)

広河原の降り口には、看板が設置されている。

前回(2009年12月)に来たときにはこの看板はなかった。

広河原の原生林、と題した説明文だ。

いろいろと書いてあるが、要約すると、

昭和40年の台風で彦右衛門谷が埋まり

ここに堰堤を作ったらしい。

河原の向こう側にある山をじっと見ていると、クラクラしてくる。

山が大きく見えるので、脳は山が近くにあると判断する。

しかし、あまりに河原が広く、山までの距離があるので

そのギャップに脳がうまく情報を処理できず、眩暈めまいを感じるのだろう。

ここを訪れた人は、この幻惑をぜひ体験してもらいたい。

よし、いよいよ探検のはじまりだ。

まずは、地蔵尾根の入り口を見つけるぞ。

河原に向かって下りていくと、

堰堤の下に降りることができない。

むむ、早くも困難に直面だ。

林道の方向に目をやると、

よしよし手すりがあるぞ。

まずは、キリヤマ先行で下りていく。

そして下に降り立った、まさしくそのときだ。

黒い物体が、左方向に駆け抜けていった。

大きさは中型犬くらいだ。すわ、これはクマか。

大きさからして、小グマか。

ということは、親グマも近くにいるのか。

これはいかん。

あわてて堰堤を登りかえす。

親グマがいるかもしれないので、下りることができない。

どうしよう。クマはいるのか、それともいないのか。

物音はまったくしない。気配も感じない。

もしも気配を消していたら、とても恐ろしい。

アンヌ隊員、動物の気配を感じるか?

って、お菓子を食べている。おいおい、

もうちょっと緊張感をだしてくれよぉ。

(またこのネタかい)

緊張するキリヤマ。食べるアンヌ。

これは、もはや我が隊のスタンダードといってもいい。

読者も呆れていることだろうこのネタ。しかし、

この探検記はノンフィクションなので、アンヌ隊員の

おなかがへる限り、今後もこのネタは出てくるだろう。

さて、しばらく待ってみるが、

どうやらクマはいなようだ(たぶん)。

足早にヤブを通り過ぎる。

 

さらに下の堰堤を向こう側(写真奥)にわたってから下る。

そして、河原に降り立つ。

源造尾根の向こう側に進む。

ここで約束していた、おにぎりタイムだ。

これを忘れるとアンヌ隊員が騒ぎ始める。

源造尾根の淵をなぞるようにして

尾根の反対側に進む。

地蔵尾根と源造尾根の狭間を沢沿いに進む。

この辺りで自然の環境がグっと変わってくる。

とても山奥に来たんだ。そう実感する。

岩水沢の出合いに到着。

向こう岸(右岸)に地蔵尾根の入り口がある。

とても意外なところにある入り口だ。

この看板がなければ、まさかここが

入り口とは思わないだろう。

沢の流れが思いのほか速く、しかも深い。

スパッツをつけて一気にわたる。

少し上流のところから沢をわたり、

へつって下ってくる。

かくも危険な登り。いくぞアンヌ隊員

さぁ、いよいよ本日のメイン探検だ。

ほぼ垂直の壁を登るぞ。(09:50)

登山口の入口にあるロープにすがりながら

最初の取り付きを登る。

木、岩、ロープ。

つかまれるのものは、なんでも利用する。

最初の取り付きの上は、

岩の脇をへつる道になっている。

次にいくつもの岩が重なる急な登りになる。

ここはアンヌ隊員に先行してもらう。

もしも登れなくなったときに、

わたしが下りの指示を出せるようにするためだ。

ホールドはあまりない。

ロープが頼りだ。

無事クリアー。

今、アンヌ隊員のたっているところは、切り立ったところ。

背中は崖で、定員は1名。

こんなところは、丹沢の登山道ではそうめったにない。

いかに急な斜面か、等高線を見ると

よくわかる。等高線の間が、とても

狭くなっている。

 

それでも、ロープが所々に設置されているので、

とても助かる。

危険なところは、三点確保でしっかり登っていく。

こんなところで滑落したら、

今日で探検記が最終回になってしまう。

やがて、厳しい登りが少し緩んでくると、

ケルンのあるテラスに立つ。

おそらくは下ってくるときの目印だろう。

しかし、こんなところを下れるとは思えない。

わずかにある踏み跡やテーピングのおかげで

ルートを外れていないことがわかる。

いったい、いつまで道の無い斜面を登ればいいのか、

と思っていると、ようやく稜線が見えてくる。

かなりの難所続き。大丈夫かキリヤマ

こうして地蔵尾根に到着。(10:30)

さぁ続いて地蔵尾根の探検だ。

原生林が続く稜線だ。

木と木の間がゆったりとしているので。

森全体が明るく気持ちが良い。

 

葉を通して届く光が、とても優しい。

しかし、この尾根の優しい自然は、最初だけで、

先に進むとだんだん厳しい自然環境になっていく。

急な登りの岩場をいくつも越えていく。

 

木々に遮られて、展望はほとんど無い。

岩場の難易度はそれほどでもないが、

慎重に進んでいく。

やがて道は尾根をトラバースするように進む。

そして1159 m 地点の真下にある、高みに立つ。

木々におおわれて、展望はないが、

袖平山の方に向かって叫ぶと、こだまが2回かえってくる。

天然のエコーだ。

「やっほー」

(やっほー やっほー)

「マイナールート 探検隊」

(マイナールート 探検隊 マイナールート 探検隊)

「キリヤマ 隊長 すごいぞ」

(キリヤマ 隊長 すごいぞ キリヤマ 隊長 すごいぞ)

これは、すごい。

こんなにはっきり聞こえるこだまは、

初めてだ。そのほか、いろいろ叫んでみる。

ひとしきり楽しんだ後は、

斜面を登っていき、

ロープに頼って尾根のツメを登り

尾根の上に立つと、

おお、これが噂に聞く、剣か。

かつて剣岳にあったという鉄剣を思わせる風貌だ。

かっこいい。

でも。

ちっちゃい。

この 1159 m 地点からの展望は、すばらしい。

深い谷間から生える木々の上が、自分の目線と同じ高さだ。

その向こうには隣の尾根がすぐそばに見える。

そして、さらに向こう側には蛭ヶ岳も見える。

 

自然のもつ怖い一面を見た、そんなことを感じさせるところだ。

人間の力を超えた、大きな自然の力。

人間の存在は、なんと小さなものなのだろう。

 

1159 m 地点から先は、キレットの岩場だ。

両脇はスッパリと切れた絶壁で、かなり緊張するところだ。

そして、しばらくは急な登りだ。

尾根は原生林が続き、険しい感じがする。

 

切り立った稜線もあり、

トラバースする所もある。

続いて、カニの横ばいだ。

尾根を巻いて、崖っぷちを通過する。

こういうところは、崖の下を見るととても怖いので、

なるべく見ないようにする。

地蔵尾根は、難所が多い。

地図に書かれている「上級者向け」というのは、

あながち誇張ではなさそうだ。

木々におおわれているので展望がほとんどない稜線だが、

ここで、わずかに木々が切れ展望を楽しめる。

 

少し先にはクワが立っている。

長いこと放置されているようだ。

だんだん、踏み跡がはっきりしなくなってくる。

尾根も広くなり、テーピングもなくなってきた。

本当にこのまま進んでいいのか。

ちょっと不安になってくる。

とにかく高いところに進めばいずれは、

地蔵平に到着するだろう。

 

こうして開けたところに出ると、そこが地蔵平だった。

岩水沢出合から2時間30分だ。(12:20)

地蔵尾根の道しるべにも「上級者向き」とある。

よし、地蔵尾根を攻略したぞ。

すごいぞ、マイナールート探検隊。

本日の探検はこれで、成功だ。

 

そして、カラマツを愛する者へ

地蔵平は広く平らなところだ。

すぐ近くには、姫次、蛭ヶ岳の登山道が通っているが、

登山道から少し離れているこの場所は、

あまり人がくることもないだろう。

 

ここで、昼食。

アンヌ隊員、タッパーを出す出す。

いっぱい出てくる出てくる。

昼食後は姫次に向かう。

地蔵平を横切って、登山道をさがす。

森の中を蛭ヶ岳を背にして進んでいくと、

姫次、蛭ヶ岳間の登山道に出合う。

この登山道は、丹沢主脈といわれているところだ。

登山道の周辺にカラマツの林がある。とてもきれいだ。

 

わたしは今日、イベントを考えてある。

それは、姫次のカラマツ林を前にして、

北原白秋の「落葉松からまつ」を朗読することだ。

 

わびしい感じのする姫次のカラマツは、

詩のイメージとぴったりだ。

ぜひ、姫次のカラマツ林の前で朗読して、

アンヌ隊員と一緒にこの詩の美しさを

味わってみたい。

落 葉 松

北 原 白 秋

    一 
からまつの林を過ぎて、
からまつをしみじみと見き。
からまつはさびしかりけり。
たびゆくはさびしかりけり。

    二  
からまつの林を出でて、
からまつの林に入りぬ。
からまつの林に入りて、
また細く道はつづけり。

(以下略)

そこで、アンヌ隊員に

間違っても、朗読した後に

「何か食べよう」などといって

いつものマンネリパターンにならないよう

釘を刺しておく。

こうして原小屋平を通過する。

かつてここには、山小屋があったそうだ。

そのときの土台だろうか。

コンクリートの石が埋まっている。

先ほどの地蔵尾根とは違って、とても整備された道。

さすがは丹沢主脈だ。

地蔵尾根は、怖いほどの力強い自然を見せてくれたが、

ここは人を包み込むような優しい自然だ。

わずかな距離で、自然の環境は、こんなにも変わるものなのだろうか。

こうして、姫次に到着。(13:40)

周囲のカラマツ林が、予想通り青々としている。

カラマツの葉は、なんと繊細なのだろう。

こんな繊細な葉が織りあって作られているなんて、

創造主なるものをどうしても考えてしまう。

さてここで、北原白秋の「落葉松」を朗読する。

からまつの林を過ぎて、
からまつをしみじみと見き。
からまつはさびしかりけり。
たびゆくはさびしかりけり。

うん、いい詩だ。

カラマツのわびしさが、心にしみ入る。

明治文語調の美しい日本語。そして、姫次のカラマツ。

時代は移り変わっても、カラマツを思う人の気持ちは

変わらないのだろう。

アンヌ隊員もきっと、すばらしいと感じてくれているだろう。

「いい詩だ。気持ちが落ち着くね」

「ああ、そうそう、いい詩ね」

「ええ、それだけ? もうちょっと、なんかない?」

「ええっと、ドラ焼き食べる?」

「あぁ、それじゃいつものパターンじゃない」

「だってドラ焼きが出てきたんだもん」

「それって理由になってないぞ」

「まぁまぁ」

(結局、わたしもドラ焼きを食べた)

 

さぁ、あとは神ノ川ヒュッテまで下る。

カラマツを楽しみながら、ゆっくり進む。

袖平山のベンチを通過して、(14:10)

 

風巻ノ頭までの、稜線を下っていく。

この間、トレイルランニングのランナーと数名すれ違う。

そういえば、来月に北丹沢耐久レースがあるらしい。

ここも、そのコースに入っている。

これから山に入るだなんて、ちょっと遅いような気がするが、

ランナーにとっては、登山道はランニングコース。

短時間で登って、ちゃっちゃと下るのだろう。

こうして、風巻ノ頭に到着。(15:00)

もちろんアンヌ隊員は補給をとる。

あとは林道まで、せっせと下って、

マイナー探検1号に到着。(16:00)

すばらしい探検に祝福を。

 

 

あとがき

・地蔵尾根は、下りに使ったら迷いそうだ。一度登った尾根は、記憶に残る。

 だからたいていは下りにも使えるが、地蔵尾根は、登っているときにでも

 後ろを振り向くとどこを登ってきたのか、はっきりしなかった。とくに

 最後の地蔵平の直下は、道もなく尾根もはっきりしていない。

 

・地蔵尾根を登っているときに、わたしが感じた自然の驚異。これと同じものを、

 以前に探検した東沢乗越や同角山稜でも感じた。

 アンヌ隊員いわく、「人が入っていない、原始の世界」だ。

 

・姫次で読んだ北原白秋の「落葉松」は、わたしが若い頃から好きな詩だ。 

 このような美しい日本語は、声に出して読むとその語幹の響きを

 耳で感じることができる。

 

探検リストに戻る

このページのTOPへ