滝壷橋 〜 ミツバ岳 〜 世附権現山 〜 浅瀬 | ||
2010年3月22日(月)、天気:晴れ 行動時間 8:50〜14:00( 4h 50min) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
我が隊は、神奈川100山の探検隊 - maychoi隊との合流を果たす。 この日、合流した2つの部隊が向かうのは、ミツバ岳。 ミツマタが満開を迎えているこの時期、うるわしき香りを感じながら ミツバ岳を探検する。 いくぞ、マイナールート探検隊。
|
満開のミツマタを調査せよ |
|||||
丹沢湖畔、世附付近にある駐車場にマイナー探検1号を止める。(08:50) ミツマタの満開を迎えた今日は、駐車場が満杯だ。 |
|||||
県道を滝壷橋まで歩く。 | |||||
滝壷橋を越えたところに登山道入口がある。 ここから今日の探検が始まる。(09:00) |
|||||
地図には道がないが、 はっきりとした踏みあとがある。 |
|||||
森の中をつづら折の坂が続いている。 | |||||
登山道から外れたところに、「立ち入り禁止」と書かれた、 探検家を歓迎する看板がある。 どこに行く道なのか、とても気になるが、 まぁ、今日は素直に本線を歩こう。 |
|||||
振り返ると、植林の合間をたくさんの人が登ってくるのが見える。 ミツマタが満開のこの時期は、ミツバ岳に登る人が多い時期でもある。 |
|||||
ここで先行する婦人と男の子が、めいちょい隊の2人であることに気がついた。 めいちょい隊は、神奈川100山の登頂を目指して、 親子で探検を続けている。 その心意気にとても感心したわたしは、ぜひ一度お会いしたいと 思っていたので、このたびの
|
|||||
めいちょい隊がミツマタの満開にあわせて ミツバ岳に登ることを、先日メールで知らせてくれた。 もしかしたらお会いできるかもしれない、そう思ってここに来たのだ。
最初に婦人から「失礼ですが、キリヤマ隊長ですか」と 声をかけてくれた。わたしがだれなのか、よくわかったなぁと思う。 やはり、わたしがベッカムに似ているからだろう。
このあと、めいちょい隊と共に進んでいく。 ミツバ岳に向かう、勇気あるふたつの部隊だ。
|
|||||
そして、登山道入口から約30分、 最初のミツマタに出会う。(09:36) |
|||||
やがて登山道は、なだらかな道になり、 周囲が広々とした雑木林になる。 ミツバ岳の登山道は、道迷いする人が多いと聞く。 おそらく下ってくるときに、このあたりで道をはずすのだろう。 |
|||||
周囲の木々には、テーピングがしてある。 テーピングが多すぎて、かえって分かりづらいほどだ。 |
|||||
ここまで大きな木があまりなかったが シカ柵の向こう側に、巨木を見つけた。 さしずめ、ミツバ岳のシンボルツリーだろう。 |
|||||
頂上に近づいてくると、いよいよミツマタの群生が 見えてくる。 |
|||||
満開のミツマタは芳醇な香りを放つ。 鼻孔をくすぐるコクのある香りだ。 (ちょっとオーバーかな。これでは、ワインの味わいにあるような表現だ) |
|||||
ミツバ岳の山頂は、あたり一面全部ミツマタ…、 というのを想像していたが、実際にはそれほど多くはない。 |
|||||
シカ柵をくぐったところに、 ミツマタと富士山、大スターの共演スポットがある。 まっ青に広がる大空。両翼を広げた富士。 そして、ミツマタの黄色。 惹きつけられるようなコントラストだ。 |
|||||
ここにはたくさんの人が集まってくる。 みんな、写真撮影に余念がない。 |
|||||
|
めいちょい隊の隊長、H君の写真を撮りたかったのだが、 なかなか撮らせてもらえない。恥かしがっているのかな。 もしかして、わたしがあまりに紳士的なので、緊張しているのかもしれない。 (ただ単にヒゲのおじさんがこわいのかもしれない) 同じ探検隊の隊長として、ぜひH君とは仲良くなりたい。 |
||||
しかし、なかなか仲良くなれないまま、 山頂を後に、権現山へ進む。 |
|||||
しばらく進むとアンヌ隊員が、おなかが減って動けないという。 すると、めいちょい隊の婦人は、 「ホームページに書かれているのは本当だったんですね」 としきりに感心する。 (うーん、恥かしい…) |
|||||
しかし、アンヌ隊員はまったく恥かしいそぶりを見せず、 「早く食べよう」などといい始める。 しかたがない。めいちょい隊には先に行ってもらい、 ミツマタの元で、おにぎりタイムにしよう。 |
|||||
よし、次のターゲット、権現山に向かうぞ。 めいちょい隊に追いつけ。 |
|||||
今日は、探検隊パーティがたくさん歩いているので、 先行の探検隊に追いついてしまう。 |
|||||
探検隊の後方援護「しんがり」を務めるアンヌ隊員。 (ピースせんでもええ)
|
|||||
ミツバ岳から権現山の登山道は、そんなに急坂ではない。 やがて、権現山の山頂が見えてくる。 |
|||||
権現山の山頂もたくさんの人がいる。 | |||||
ここでまた、めいちょい隊と合流。 めいちょい隊の目指す神奈川100山の登頂は、 今日で95達成だという。 ここで、めいちょい隊の隊長、H君からアメをもらう。 よかった。やっと仲良くなってもらえた。 |
|||||
この先も共に行動をして、親睦を深めたい。 しかし、めいちょい隊はこれから屏風岩山に向かうらしい。 残念だがここでお別れだ。 勇者2人の背中を見送りながら、彼らの100山達成を祈った。
|
|||||
権現山の管理道を探検だ |
|||||
さて、我が隊は山頂より浅瀬まで進む。 |
|||||
権現山の頂上から少し西に行ったところに、 老木の根と祠がある。ここにはかつて立派な大木があり、 それを祭っていた祠だろう。今は根だけが残った老木が その名残を示している。 |
|||||
普段はそんなに人気のない権現山も ミツマタが満開の時期はたくさんの人が登ってくる。
ビニールシートの上に靴を脱いで円座になっているパーティもある。 まるで、上野公園の花見のようだ。 |
|||||
我が隊は、山頂から少し下った、 ミツバ岳のよく見えるところでお昼にする。
お昼を食べていると、そばを通りかかった探検隊が 「こんにちは」の挨拶をしてくれる。 今日は、なんだかいつもより挨拶をしてくれる人が多い。 |
|||||
山で交わす「こんにちは」の挨拶。 この言葉の中には、「とても気持ちがいいですね」 「お互い楽しみましょうね」「キリヤマは紳士ですね」 といった気持ちが含まれていると思う。 (少なくとも、わたしは含んでいる) |
|||||
この日は、たくさんの人と挨拶ができて、 とても幸せな気持ちになれた。 |
|||||
こうして、急な坂道を下っていく。 | |||||
やがて岩がむき出しになったところになる。 | |||||
最初のピークに到着する。 | |||||
しばらくは明瞭な尾根道を進んでいく。 | |||||
この尾根にも、ミツマタが少しある。 |
|||||
さらに、椿の花がたくさん咲いている。 こういった花に出会えるのも、低山の魅力だろう。 |
|||||
やがて植林地帯を抜けると、 | |||||
661mピークに到着する。 この付近に東京電力の管理道があるのは 前回ここに来たときに調査済みだ。 今日は、この管理道を探検する。 |
|||||
管理道は、植林地帯の境を少し下ったところにある。 | |||||
またしても転進。男をあげろ、キリヤマ |
|||||
しばらく斜面を横切るように進んでいくと、 | |||||
丸太の階段が現れて、 道がはっきりしてくる。 |
|||||
ここから先は、丸太でふちどられた道になる。 | |||||
やがて道はT路地になる。 左は登山道に向かう道だ。 ここから右に進む。 |
|||||
斜面を横切る道をどんどん進んでいく。 この先はいったいどこに出るのだろうか。 わくわくしながら進んでいくと、 |
|||||
やがて何もないただの広い場所に出た。 |
|||||
ここで道はぷっつりとなくなっている。 ただ斜面が広がるだけだ。 |
|||||
少し下ってみると、埋もれた階段を見つけた。 よし、ここを行ってみよう。 |
|||||
しかし、すぐに道はなくなっている。 このまま急な斜面を下ってみようか。 今日はロープも持っている。 問題なく下れるはずだ。 そしてしばらく、下ってみる。 |
|||||
周囲をくまなく探すが、道は見つからない。 ブルーのテーピングがある。 しかし、このテーピングの意味がわからない。 |
|||||
斜面を下った先は、きっと県道脇の壁の上だ。 上手く階段を見つけられなければ、 県道に降り立つことができない。 |
(下った先、県道の壁) |
||||
ここで、このまま下るのは危険と判断。 本日の探検は、転進(撤退)を決心する。 |
|||||
さんざん下ってきた道を登り返すのは、 肉体的にも精神的にも苦痛だ。この、苦痛を我慢すること、 最近わたしは、これも登山技術の一つだと考えている。 この技術は、やがてアルプスなどの山を登るときに 役立つはずだ。今いるこの斜面も無理に下ってしまえば、 やがては県道に出ることが分かっている。 |
|||||
しかし、今日は転進する「クセ」をつけるつもりで、あえて登り返した。
|
|||||
むむ、今日のわたしはなんだか とってもカッコいい。 きっと男っぷりも上がったはずだ。 |
|||||
こうして管理道から元の登山道に戻ってくる。 |
|||||
しばらく下ると、登山道は管理道と交差している。 管理道に迷い込まないように道しるべがある。 この管理道は、谷間に向かって進んでいるので、 行かないほうがよさそうだ。 |
|||||
この道しるべの先は、 植林地帯の560mピークに向かわずに左折する。 前回来たときは、ここを直進してしまった。 迷いやすいポイントだろう。 この赤いペイントも見つけにくい。 |
|||||
登山道を少し下ったところに 東京電力の施設がある。 |
|||||
昔の鉄人ロボットみたいなアナログチックな施設だ。 | |||||
「この機械は急に動くことがあります。 危険ですので、柵の中に入らないでください。」 おお、動くのか。 サンダーバー○の秘密基地みたいだ。 |
|||||
東京電力の施設を後に さらに下っていく。 |
|||||
シカ柵を何度か越えて、しばらく下っていくと やがて永歳橋が見えてくる。 (13:44) |
|||||
県道に出て、落合随道を進む。 | |||||
あとは県道をてくてく歩いて、 | |||||
マイナー探検1号に到着。(14:05) 今日も充実した探検だった。 |
ミツマタはミツバ岳より、屏風岩山のほうがたくさんある。そういえば、ツツジも
ツツジ新道より石棚山稜のほうがたくさんある。時と共に、自然は移りゆくものなのだろう。
ミツバ岳では、ミツバを見なかった。もしかしたら、昔はミツバの群生があったのかもしれない。