戸沢 〜 源次郎沢 〜 花立 〜 戸沢 | ||
2009年9月13日(日)、天気:晴れ 行動時間 7:30〜12:40( 5h 10min ) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
アンヌ隊員は先週の沢デビュー以来、すっかり沢のとりこに なってしまった。そこで我が隊は、次のターゲットに源次郎沢を 選んだ。 以前、わたしはフルハシ隊員と源次郎沢に入ったことがある。 記憶では、フルハシ隊員は源次郎沢は二度とごめんだ、と いっていたような気がする。はて、どうしたのだっけ。 その理由を、わたしはF4の壁にへばりついたときに思い出す。 そうだった。彼もここで詰まり、危険な思いをしたのだった。 初めて体験する滑落への恐怖。キリヤマはこの難関を どのように克服するのか。 行くぞ、マイナールート探検隊。
|
|
困難を克服せよ |
||
戸沢の駐車場にマイナー探検1号を駐車。 入念にストレッチをする。今日も準備は完璧だ。 (7:30) |
||
さぁ、今日も沢のスタイルで ファッションショーだ。 |
||
まずは、書策新道を進む。 書策新道には源次郎沢の道しるべがある。 |
||
現在、書策新道は崩壊しているところがあり、 通行禁止になっている。 探検家歓迎のテープをくぐる。 |
||
すぐに源次郎沢の道しるべに出合う。 ここから沢に下りる。 この沢は人気があるので、道しるべがしっかりしている。 |
||
沢に降りると、まずは堰堤を2つ、 右側(左岸)から越える。 |
||
はじめは水量が少ない。 岩の上を歩いていくと、だんだん水量が増してくる。 |
||
そして最初の滝、F1 - 4m だ。 斜度があまり無いので、緩やかな流れの滝だ。 |
||
源次郎沢の滝には、最後の F10 まで F ナンバーが記載された看板がある。 |
||
F1 は左から登る。 ホールドがしっかりあり、難なく登れる。 |
||
その先、5分ほど進むと、 |
||
F2 だ。 ここもホールドがしっかりしており、難なく登れる。 |
||
エッヘン。 得意満面のアンヌ隊員。 もうすっかりベテランだ(気持ちだけ)。 |
||
源次郎沢はナメ滝が多い。 水が足元を流れているのを感じる。 まるで身体全体が水の流れの中にいるように 気持ちがいい。 |
||
次は、F3。 大きな岩が左からせり出している滝だ。 |
||
巻き道は右にある。 アンヌ隊員は無理をせず、巻き道を行く。 |
||
F3上部は、ホールドが少なく、 ちょっと登るのが難しい。 しかし、うーむ、そそられる。登りたい。 わたしは巻かずに流れの中を進んだ。 |
||
F3とF4の間には小さな滝が連続している。 初心者のわたしにとっては、 こういった小さな滝を越えることが沢登りの魅力だ。 |
||
こわかった |
||
F4。 ここは右壁の岩をへつって(横ばい)越える。 この後、わたしは大失敗をする。 |
||
少し難しいところなので、アンヌ隊員が先行で 後ろからわたしが指示をする。まずアンヌ隊員は無事クリアー。
|
||
次はわたしの番だ。岩を少しへつったところで、 残留ビレイの写真を撮ろうと少し足場を変えた。 これが大失敗。次の足場がなかったのだ。 |
||
次の足場を探してうろたえる。しまった、この一歩前は 足を組み替えるべきだった。(アンヌ隊員は組み替えたらしい) 心拍数が一気に上がる。いまさら気がついても、もう戻れない。 残留ビレイのロープにつかまり先に行こうとするが、 さらに足場がなくなってしまう。
|
||
体が「大の字」になり壁にへばりついて、身動きできなくなった。 やってしまった。このままでは、下手に動くと滑落してしまう。 わずか2m先にはアンヌ隊員がいる。ああしかし、 そこに行くことができない。先に進めず、後に戻れない。
ここは上方向へ突破するしかない。とにかく落ち着くんだと言い聞かせるが、 かなりパニックになっていたようで、どうやって登ったのか、 まったく記憶が無い。(木の根につかまったような気がする) こうして、かなり下に沢が見えるところまで登って来た。
|
||
なんとか一命をとりとめた(オーバーだ)。 ふと見ると、反対岸に巻き道が見える。 えーなんだぁ、あっちを通ればよかった。
そういえば、2007年にフルハシ隊員もこの壁で死ぬ思いをしたのだった。 (以来、彼は二度と源次郎に入りたくないと言うようになる) |
||
F4 から先は、また小さな滝が連続している。
なんだか緊張感が続いており、 思うように足が進まない。 |
(もう帰りたくなってきた…) |
|
そんなわたしを尻目に ルンルン気分のアンヌ隊員。 |
||
この辺りから沢が開けて、明るくなってくる。 そして沢が大きく右にカーブしたその先に、滝が見えてくる。 |
||
F5 - 8m だ。 源次郎沢を登る人にとっては、前半の山場だ。 |
||
通常、この滝は左側を登るらしい。 しかし、滝の落ち口のあたりで岩がせり出しており ロープで身を確保しなければ、とても登れない。 (源次郎沢は事故が多いと聞く) |
||
さらに左には、初心者用の巻き道がちゃんとある。 |
||
天井が低い岩屋の中を通過して登っていく。 |
||
この先は、二俣になっている。 左に進むと、すぐに沢が涸れて、大倉尾根に出る。 2007年にフルハシ隊員と来たときは、左に進んだ。 アンヌ隊員が怖がるようならこのまま左に進んで、 切り上げようとも考えていた。 |
||
しかし、アンヌ隊員は絶好調だ。(我が隊で、にわかに流行中のピースだ) ここから先はわたしも初めてのコースなので、少し不安だ。 |
||
もっとこわかった |
||
右俣に進むとすぐにF6 - 2段 10mが見える。 源次郎沢の最大の滝だ。 |
||
1段目は難なく登れる。問題は2段目だ。 これはとても登れない。 |
||
巻き道は左にあるが、 ええ??ここを登るのか? けっこう急な斜面だ。 |
||
崖の斜面を登る。急な斜面というより、もはや壁だ。 木の根につかまって登る。とってもデンジャラスだ。 |
||
巻き道の上部は、滝の落ち口までへつる(横ばい)。 おお、これは怖い。わずかにある足場の下は何もない。 さらに、岩がせり出している。 |
||
せり出している岩に、ビレイ支点がある。ロープを通してみた。 むむ、この支点は下からクライミングするときに 身を確保するためのもので、ここをへつるための補助にはならない。 どうしようか。 やばい、こんなところに立っていると滑落しそうで危険だ。 へつるのではなく、上に進んでみよう。 |
||
さらに上に少し進んでみる。しかし、登れないことがすぐに分かる。 さらにやばい、下れなくなった。
どうにか元の位置まで下ってくる。 ここはアンヌ隊員には危険すぎる。別なルートを探そう。 |
||
「ここ、下れるのかしら」とアンヌ隊員。 登りが危険なところは、下りもその10倍危険だ。 木の根にお助けロープをかけて、補助にする。
かなりの高度感があり、とても怖い。 (今日はなんだか怖い思いばかりしている) |
||
よし、なんとか下ってこられた。
ここで単独の探検家と出会う。むむ、達人だろうか。 我々は断念しました、と言うと彼は 「わたしは行ってみます」。 |
||
よし、ベテランの技術を研究だ。 彼は我々が断念した巻き道を、スイスイ登っていく。 滝の落ち口あたりの難所も、軽くクリアー。
おおすごい。思わず出るため息。そして拍手。 彼は「何とか行けました」と最敬礼をして行ってしまった。 |
||
さて我々は、さらに下流から大きく巻く道を探すことにする。 これ以上、アンヌ隊員を危険な目に合わせるわけにはいかない。 この先の巻き道はつかむところがなさそうなので、 ドライバーを用意する。むむ、またしても緊張する。 |
||
と、突然アンヌ隊員のおにぎりコール。 時間が来ると必ずおなかが減るらしい。 緊張してないのかなぁ。 |
(緊張してもおなかは減るのよ) |
|
いよいよ、巻き道を登る。 お!、スリングがかかっている。 ここを登る人も多くいるのだろう。 |
||
ヤブが邪魔で思うように登れない。 しかし、そのヤブにつかまって登ることもできる。 |
||
そして、なんとか尾根に立つ。 ここから今度は沢に下りる。 |
||
F6 の落ち口辺りに向かって道が付いている。 だが、途中で道が崩れている。 うまく通過できるのかな。 |
||
崩れているところが通過できない場合は、 下降できるようにロープを垂らしてておく。 わたしが先に通過。続いてアンヌ隊員も無事通過。 |
||
こうして、F6 の上部に立つことができた。 いつものことだが、沢登りは滝より 巻き道のほうが難しいことが多い。 |
||
F6 の上部は穏やかな流れが続く。 もう難しい滝は出てこないといいなぁ。 アンヌ隊員は緊張感がまったく無いけど、 大丈夫かなぁ。 なんだか先のことが不安になってくる。 |
||
沢の水量がだんだん減ってくる。 気持ちの良いナメ滝もこれが最後だ。 |
||
水は涸れても滝はある |
||
F7 。 水がすっかり涸れている滝だ。 岩と岩の間をすり抜けるように登るのだが、 ザックが岩にぶつかって、くぐるのに難儀する。 |
||
先に登ったアンヌ隊員にザックを渡して 続いてわたしがトライする。 |
||
うぇー、はさまれたぁ。 |
||
F8。 水が涸れて、もはやどこが滝だかわからない。 |
||
アンヌ隊員の補給タイムを経て、 |
||
F9、二段 4m+4m。 上部に大岩が乗っているCS(チョックストーン)だ。 |
||
ここは右の壁を巻く。 かなりごつごつしているので、 難なく登れる。 |
||
CSの上部、二段目をさらに登っていく。 |
||
F10 Fナンバーの滝はこれで最後だ。 |
||
岩にロープやスリングがかかっている。 これを使って登れるのかな。 適当にホールドもありそうだ。 |
||
うーん、上部のホールドが良く見えない。 落ち口あたりが不安だ。 ちょっと無理かなぁ。 |
||
左側に巻き道が付いている。 ここを登ろう。 |
||
ここもかなり難儀する。 木の根につかまりながら登っていくと、 |
||
滝の落ち口あたりに下りる道が付いている。 ここは安全に下りられる。 |
||
うわー、やっぱり巻き道を使ってよかった。 上から見るとけっこう岩がせり出している。 それにかなりの高度感がある。 |
||
さらにその先は、水が涸れている沢を登っていく。 このあたりまで来ると、左に明確な尾根が見えているので、 いつでも沢から離れられる。もう危険なところはないだろう。 |
||
沢を忠実につめていくと、やがて笹の原になる。 |
||
青空と緑のコントラストが はっきりしているところに出る。 |
||
行く手を大きな岩が阻んでいる。 もうこのあたりは、どこが沢なのか わからなくなる。 |
||
笹原が太陽の光に輝いて、とてもきれいだ。 沢の源流付近は、ガレ場が多いのが普通だが、 こんなに美しい沢はめずらしいのではないか。 |
||
そして、崖の下に出る。 |
||
崖の左下には道が付いている。 道に従って崖の上に上っていくと、 |
||
岩が赤っぽい感じになっている。 ガイドブックによると、このあたりから大倉尾根に向かうはずだ。 |
||
この付近の岩は、南アルプスの山々にあるような、 荒々しい感じの岩だ。 |
||
この尾根に上ると、大倉尾根まではすぐのはずだ。 今日はとてもいい経験をした。感動だ。
|
||
尾根に出ると、秦野市街が一望できる。 ここが噂に聞く源次郎尾根かな。 |
||
尾根を道なりに登っていくと |
||
大倉尾根に出る。登山者がたくさんいる。(11:18) つい先ほどまで、誰もいない沢で緊張の連続だったのに、 このギャップに戸惑う。 |
||
少し下ると、そこは花立だ。 ここにも多くの登山者がいる。 沢登りのことを知らない人が見たら 我々はただの「変な人」なのだろう。 |
||
この後、天神尾根を下って、 戸沢のマイナー探検1号に無事到着。 |
・Fナンバーの看板が新しくなったようだ。F3以降の番号がひとつ増えている。 ガイドブックのナンバーと一致していないが、今回の探検は現地の看板にしたがって Fナンバーを記載した。
|
・源次郎沢は初級の沢らしい。この沢が初級だと、中級以上の沢は一生かかっても 登れそうにないなぁ。 |
・大倉尾根の有名人、チャンプさんと出会う。この日はプロパンボンベを担いでいた。 重さを聞くと、なんと40 kg!。
(チャンプさんは、いつもにこやかな楽しい方だ) |