修行僧の道を登れ、十二ヶ岳で精神鍛錬だ

 

2013年9月28日(土) 

文化洞トンネル 〜 毛無山 〜 十二ヶ岳

 

最近の我が隊は、なっとらん!

丹沢マイナールート探検、というタイトルなのに、

マイナールートの探検を全然していないぞ。

 

そこで今日は、気持ちを新たにするため、

修業の山、十二ヶ岳で切磋琢磨する。

木々の通じ合う、毛無山へ

文化洞トンネルのそばにある駐車場に

マイナー探検1号を駐車。

ここには、20台ほど駐車できる。

トンネルの脇、駐車場の奥の方に

毛無山への登山道入り口がある。(7:50)

道はトンネルの上を通過する。

道は明瞭だ。

登り始めて10分ほどで、広場に出る。

ここには「忠魂碑」と刻まれた石碑と

戦時中の軍人の墓石がある。

 

先週は、お彼岸だったはずだが、

お参りしたような物は見かけない。

馬頭観音などの石碑もある。

 

年号を確認すると、わずかに「天明」「己年」と読める。

天明と言えば、江戸時代の四大飢饉の一つ、

あの「天明の大飢饉」の時代だ。

これは、かなり古い。

(自宅に帰ってから調べて見ると、224年前!)

 

これから登る十二ヶ岳に何か関連があるのかもしれない。

などと天明時代の営みを想像して、

しばし、しみじみする。

石碑のある広場から5分ほどで、分岐に着く。

(今日のルートには、道しるべがたくさんある)

 

毛無山へ稜線を進むと、

道は、アカマツの森の中へ続いていく。

最近、森の中にいると、樹木は互いに通じ合っている

と感じることが多くなった。

 

もちろん、樹木に口や耳があるわけではないので、

会話ではない。沈黙の中での会話だ。

 

言語を持たない動物でも、互いに通じ合っている。

命あるものは、かならず通じ合っている。

木々や草花は、命を持っている。

樹木は、互いに通じ合っていると確信している。

やがて、右方向にカラマツの林が見えてくる。

こちらは、アンヌ隊員のお気に入り。

道を挟んで、右がカラマツの森、左がアカマツの森。

2種類の松が、このように分かれているのを見るのは、初めてだ。

 

ここでもまた、しみじみする。

駐車場から約1時間。

長浜への分岐に着く。(9:00)

分岐を越えた後は、急坂になる。

急坂の最後は、笹原を登っていく。

このあたりまでくると、急に視界が開け、

富士山、西湖が見渡せる。

駐車場から約1時間半で、

毛無山1500 mの山頂に到着。(9:20)

 

山頂はあまり広くないが、

山頂からの眺めは格別だ。

いよいよ、修業だ。十二ヶ岳へ

さぁ、ここからが今日の本番。

十二ヶ岳への修業が始まる。

 

毛無山から十二個所のピークがあり、

各ピークには看板がある。

一ヶ岳、二ヶ岳を越えて行く。

このあたりは、看板がなければ、

わからない程度の小さなピークだ。

続いて、三ヶ岳、四ヶ岳を越える。

このあたりから、「岳」という感じがして

いよいよ修業らしくなってくる。

四ヶ岳からは、十一ヶ岳、十二ヶ岳の

ビューポイントがある。

近くで見ると、険しい山に見える。

四ヶ岳の岩場には、ロープが設置されている。

 

今日は、修業なのだ。ロープに頼ってはいけない。

しかし、ケガをしたら修業ができない、と解釈を変え、

ありがたくロープを使わせてもらう。

五ヶ岳、六ヶ岳を通過する。

こちらは、修業するには充分な「岳」だ。

七ヶ岳のピークは大岩。修業の道は、このピークを越える。

登るには、なかなか厳しい岩だ。

 

七ヶ岳のピークも登山道は、大岩を巻いている。

ここでも修業の解釈を変えて、

ありがたく、登山道を進む。

 

八ヶ岳は、普通のピーク。

(修業にならなくて残念だ)

九ヶ岳のピークは、また大岩。

ここには、間違えて岩に登らないよう、トラロープがあり、

修業を阻まれてしまう。

 

“ここでは修業禁止”と解釈し、巻道を行く。

九ヶ岳の先を、ぐぐっと下って、

十ヶ岳のピークは、大岩だ。

ここで修業するには、私の精神が至らない。

このような未熟者が安易に修業することは、

十ヶ岳に対する不遜である、とさらに深く解釈し、

巻き道を行く。

十一ヶ岳の登りは、ロープのある岩場。

ようやく、修業らしくなってくる。

振り返ると、毛無山、十ヶ岳が見渡せる。

 

昔の修行僧もこの風景を見たのだろう。

そう思うと、彼らと気持ちがつながった気がしてくる。

またしても、しみじみする。

十一ヶ岳に着く。

ここは、ピークに登山道が通っている。

山頂からは、周囲の展望はないが、

次に行く十二ヶ岳の山頂が見える。

 

いよいよ、最後の修業だ!

十一ヶ岳から岩場を下る。

この下りは、かなり長い。修業としては最適だ。

 

ずっと下まで見下ろせるので、かなり怖い。

設置してあるロープは、運動会で使う綱引きと

同じくらい太い。つかみやすく、楽に修業できる。

下りきった先には、キレットがある。

ここには、吊り橋が掛かっている。

吊り橋は、定員一名。

「渡れ」と厳命(?)している看板がある。

 

修業する者に命令するとは、何たる不遜だ。

そもそも、橋を使ってしまっては修業に

ならんではないか!

しかし、橋を堂々と渡ることが修業と、解釈を変え

ひとりずつ、ゆっくりと渡る。

せっかくなので、先にわたったアンヌ隊員に

私も記念撮影してもらう。

 

吊り橋は、思ったよりも安定感があり、安心して渡れる。

訓練すれば、玉乗りをしながらお手玉もできるだろう。

最後の十二ヶ岳への登りは、かなりの急坂。

続いてテクニカルな岩場があり、

先行する修行僧との渋滞も発生する。

振り返ると、十一ヶ岳が目前に。

その向こうには、節刀ヶ岳から破風山への稜線が見渡せる。

岩場が終わった後も、さらに急坂が続く。

そして、下山の桑留尾の分岐に着く。

ここから山頂までは、平坦な道だ。

毛無山から約2時間。(11:20)

十二ヶ岳の山頂に到着。

(1688m)

富士山と西湖が美しい。

この美しさを感じる精神を養ってくれたのは、

今日の修業のおかげ、と解釈し、自己評価を高める。

(うぬぼれも高くなった)

十二ヶ岳の山頂も広くない。

日陰を探して、お昼ごはん。

この日の十二ヶ岳は、人口密度が高い。

日陰には限りがあり、みんなで仲良く昼食だ。

昼食の修業が終わり、

桑留尾へ向かって下山。

十二ヶ岳の直下は、

途中にロープが設置されているところもあり、

それなりに険しい。

 

「一人づつわたれ」と命令している看板がある。

しかし、付近に危険なところはない。

以前は丸太橋でもあったのだろうか?

 

さらにアンヌが先行で下っていく。

やがて、道を外してしまう…。

しばらく進んで、アンヌ隊員気が付く。

「道を間違えているんじゃない?」

「いや、まだ踏み跡が少しあるよ」

「戻って確認しましょうよ」

「でも、下の方につづら折りの道が付いているよ」

「急に道がなくなるのは、おかしいわ」

「ほら、あそこに道が付いているよ」

 

話がまったくかみ合わない。来た道を戻ってみると、

ロープの設置されている正しい道がすぐに見つかる。

(アンヌの指している方が正しい道)

写真の左奥に明瞭な踏み跡があり、

先ほどは、そちらの方に進んでしまった。

「へぇ、アンヌでも間違えることがあるんだね」

「隊長がきちんと見ていないからでしょぉ」

「でも、間違えたのは、アンヌだよ」

「普通は、後ろの人が気が付くものじゃない?」

 

依然として話は、かみ合わない。(修業が足りないのか?)

 

さらに下っていくと、急な坂は終わり

なだらかな道になってくる。

開けた場所に、お地蔵さんがある。

なかなか穏やかな表情だ。

あまり劣化していないので、

江戸時代のお地蔵さんではないだろう。

稜線を下りてしまうと、広い林の中の道になる。

ともすると、道を見失いそうだが、

ところどころに、道しるべもあり、

周囲を見渡しながら、慎重に進めば大丈夫だ。

やがて斜面を横切る道になり、

小さな沢を越える。

西湖が近づいてくると、

森の感じが優しくなってくる。

分岐を左に進み、西湖の県道に沿うように

斜面を横切る道がある。

「通学路」と書かれた、道しるべがある。

すぐそばには、舗装された県道もあるのに、ここが通学路?

(帰宅後、webで見ると、西湖が氾濫した時の道らしい)

やがて民家のある道路に出る。

逆コースで登る場合は、この登山道入り口は分かりにくい。

(右の写真が道路から登山道入り口を撮影したもの)

廃屋のある細い道を西湖に向かって進むと、

県道に出る。

先ほどまでいた十二ヶ岳が見える。

こうしてみると、かなりの急坂だったことがわかる。

文化洞トンネルの向こう側に駐車場がある。

今日の探検はここまで。いい修業ができた。

(14:10)

 

あとがき

十二ヶ岳はなぜ12という数字なのだろうか。

前後の山を入れたら十三ヶ岳や、十四ヶ岳ともいえるはず。

時計も12時間、一年も12か月、干支も十二支だ。

仏門の修行に、十二の業などというものがあるのかもしれない。

探検リストに戻る

このページのTOPへ