2013年7月15日(月) 西丹沢自然教室 〜 大滝橋 〜 マスキ嵐沢 〜 権現山 〜 西丹沢自然教室
|
|
今日は、入隊希望者、Cさんを迎えての沢登りだ。 彼は、合気道の指導者であり、剣の達人であり、 整体師でもある。そして、私の自転車(ロードレーサー) の師匠だ。 彼は恐るべき体力の持ち主。富士山の1合目から 5合目までを自転車で登り、山頂まで一気に登頂&下山 してしまう。
|
|
そんな彼が、私に弟子入りを希望した。 ぜひ沢登りを伝授して欲しい、桐山はダンディだ、 と言われたのだ。(脚色あり)。 これは大変光栄なことだ。しかし、彼の理想通りの 師匠になれるかどうか…。 |
西丹沢自然教室から、大滝峠まで バスで移動。 |
|
登山道を使って、マスキ嵐沢の出合いに到着。 Cさんには、私のハーネスをお貸しする。
沢シューズを購入していない彼には、 スニーカーの上から厚手の靴下を履いてもらい、 即席の沢シューズにしてもらう。
この即席沢シューズは、子供が沢登りをするときに、 重宝する。子供用の沢シューズがないからだ。
|
|
今年初めてのマスキ嵐沢。 いつ来ても、きれいな沢だ。
近年、この沢は人気が出てきた。 この日も、2パーティが先行している。 |
|
しばらく登ると、F1に到着。 いつもなら、ここはロープを出さずに登るのだが、 今日はCさんの確保のため、ロープを出す。
|
|
F1の登攀方法はこうだ。 まずは、私がロープを引いて、登る。 このときはロープは、どこにもつながっていない。 ※F1は、トップのビレイ(ロープで安全を確保すること) ができない。したがって、登攀が難しい滝の場合は、 この方法では登れない。 |
|
次に、セカンドのCさんが登る。Cさんは私がビレイをする。 ロープの途中に8の字結びして、カラビナでCさんの ハーネスに装着。
※F1の落ち口に、ボルトなどの支点はない。 この日は、ボディビレイをした。 |
|
最後に、私のビレイでラスト・アンヌ隊員が登る。 (通常の8の字結び) |
|
こうして、快適に登って行く。 先日行った悪沢も沢床がヌメッていたが、 ここマスキ嵐沢も例年以上にヌメっている。 |
|
マスキ嵐沢の核心、F3に到着。 ここも、先ほどと同じ方法で登る。
まず私が、左から右にトラバース(横断)する ルートで登る。
|
|
通常F3は、セカンド以降は、水流沿いに登るのだが、 今回は、水流沿いがとてもヌメっているので、 セカンド以降もトラバースするルートで登る。 (F3は立ち木にあるトラロープでビレイができる)
Cさんには、シャワークライミングする醍醐味を 味わって欲しかったのに、とても残念だ。 (この後、F4も同様の方法で、登攀)
|
|
彼は、クライミングの経験がほとんどない。 だが、一流の武道家だけに、バランスの感覚がすばらしく、 登っている姿は、初心者だということを感じさせない。 |
|
即席沢シューズのフリクションは、 とてもいいようだ。
靴下がフェルト代わりになり、 岩のヌメりに効果的だ。 |
|
やがて水流がなくなるところまで 登ってくる。 |
|
最後の滝、F7、10m。涸れ滝だ。
ここには、中間支点(ハーケン)が3個所ある。 これを使って、落ち口までまっすぐに登れる。 |
|
まず、私がクイックドローを中間支点にかけて 登って行く。下では、アンヌ隊員が私のビレイをする。
※もし私が滑落しても、ハーケンのところで停まる。 下まで落ちることはない。 |
|
私が滝の落ち口に到着して、自己ビレイをする。 アンヌ隊員は、ビレイを解除。 続いて私のビレイで、Cさんが登る。 クイックドローを通過するときに、ロープをはずす。 |
|
最後に、アンヌ隊員が登るときに、 クイックドローを回収する。
こうして、無事に登攀終了。 |
|
F7の上で、沢靴を登山靴に履き替える。
マスキ嵐沢は、最後のツメがとてもきれいだ。 一時期は、ずいぶんと荒れていたが、 ようやくもとの美しいツメに戻ってきた。 |
|
沢のツメは、たいてい息が上がってしまうが Cさんは、まったく息が上がらずについてくる。
一度、Cさんから呼吸法について手ほどきを 受けたことがあるが、一流の武道家の呼吸法は なかなかマスターできない。 |
|
こうして、権現山の稜線に到着。 今日も楽しい沢登りだった。
Cさんにも喜んでもらえた。 今後もまた、一緒に沢登りをしたい。 |
今回は初めて「お弟子さん」を従えての沢登りだった。 私の師匠っぷりは大丈夫だったのか。もちろん、いつものようなアホッぷりは控えた。 道に迷わなかったし、歌わなかった。裸にもならなかった。 家に帰ると、Cさんからメールをいただいた。その文面には、 「自分には良い師匠を見つける才能があるようです。 桐山さんはカッコイイですね」(桐山、脚色あり)。 よかった〜!こちらこそ、よろしくお願いします。
|
|
F7、涸滝の登攀について。 ●階段状の岩で、ホールドが豊富。 岩場のゲレンデなら、レベルは5.6程度。 ただ、ほぼ垂直で高度感がある上、涸沢を登ってきた あとの沢シューズでは、滑りやすい。 ロープ無しの登攀はオススメできない。 (巻き道は、左岸(右側)にある) ●離陸は、岩がせり出しており トップは、左から巻いたほうが安全。 ●中間支点のハーケン(3か所)は、奥までしっかり入っている。 ●落ち口にある3つの支点のうち、一つはボルトが 緩んでいる(左写真)。経年の劣化が感じられる。 (次回登ったときには、レンチを持っていこうと思う) |