西丹沢自然教室 〜 用木沢出合 〜 犬越路 〜 小笄 〜 大笄 〜 熊笹ノ峰 〜 檜洞丸 〜 ゴーラ沢出合 |
|
2012年 2月 26日(日)、天気:曇り 行動時間 8:50〜16:10( 7 h 20 min ) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
今回は、犬越路から檜洞丸への稜線、雪山に挑戦だ。 そこは、凍りついた岩場の連続。“プチ”アルパイン登山だ。 アンヌ隊員にとっては、沢以外のルートは半年ぶり。 「登山道は疲れる」と言い続ける。 さらに、寒さに弱いアンヌ隊員。途中で何度も根を上げる。 わたしは、引き返そうと勧めるが…。
行くぞ、マイナールート探険隊!
|
|
いつものように、マイナー探検1号を西丹沢自然教室の駐車場に。 ここで、M-K隊のニカニカ号を発見。
M-K隊は、ardbegさんとVルートで 石棚山を探検されるらしい。
|
|
さっそく記念写真。 M-Kさんとardbegさんは、“ノーベル賞を惜しくも逃した人”に見えるが、 小学校時代、夏休みラジオ体操の参加賞を受賞した人だ。 わたしは、“競馬で身を持ち崩して家族も財産も失ったオヤジ”に見えるが、 学生時代の成績は常にトップクラスだった(低い方の)。 |
|
こうして、自然教室のKさんに登山届を提出。 さぁ、出発だ。 (09:10) |
|
県道を用木沢出合いまで、歩いて行く。 途中にキャンプ場があり、バンガローは満室だ。
|
|
こうして、用木沢出合に到着。 ここから犬越路に向けて進む。 |
||
大きな歩道を越えて、しばらく丸太橋で渡河を繰り返す。 | ||
いつもなら目の前に見える大笄が、 この日は霧の中。
(一か月前のこの場所→)
|
||
犬越路の直下は、かなりの急坂が続く。 ここ数カ月、ジョギングで鍛えているアンヌ隊員は、 すいすいと登っていく。 わたしは、アンヌ隊員に付いていくのがやっとだ。
|
||
笹ヤブ地帯を通過する。 雪にまみれてのヤブこぎだ。 |
||
こうして、犬越路に到着。(10:45) |
||
晴れていれば見えるはずの大笄は、霧の中。 登山道には、トレースが付いている。単独登山者だ。 |
||
この登山道は、檜洞丸への人気コースだが、 岩場が凍りつくこの時期、このルートを登る人は少ない。 よし、気合を入れて、行くぞ。 |
||
笹ヤブをかき分けて進んで行く。 しばらく進むと、急坂になってくる。
|
||
ここでアイゼン装着。 「なんじゃこりゃ、オレが結んでやる」 アンヌ隊員のアイゼンは、ゆるゆるなので、わたしが装着。 「よしこれでよし。行くぞ」
|
||
「でも、これじゃ説明書と違う結び方だわ」 「大丈夫、ちゃんと結んだ。オレ流で」 「ホントに〜」 「だ、だいじょうぶだよ(たぶん)」 |
||
アイゼンをつけて歩くと、いつもの数倍、疲れる。 そういえば、アンヌ隊員は沢以外のルートは半年ぶり。 「登山道は疲れるわ」と何度も言う。 そんなアンヌ隊員を励ましながら、ゆっくりと登って行く。
アイゼンで岩場を登るのは大変だ。 |
||
しかも、その岩が凍っている!! |
||
クサリも、凍っている!! |
||
「アンヌ〜。大丈夫か。目が死んでるぞ」 「疲れたわ〜」 「今なら間に合う。犬越路に引き返そうよ」 「いやよ、このことを探検記のネタにするんでしょう」 「うん」 「皆に笑われちゃうわ!」
|
||
引き返すより、ずっと面白いネタになった。 こうして、このルートの難関をクリヤー。 |
||
ふと振り返ると、一瞬、大室山が雲の合間から見える。 真っ白な雲の上に浮かび上がる陸地のようだ。
こんな景色は、初めて見た。体が固まった。 (シャッターチャンスを逃してしまった) |
||
霧の中に広がる森。 霧氷した木々がきれいだ。 |
||
ヤタ尾根の分岐で、衣服の調整をする。(12:50) ここから先は、たくさんのトレースがある。 |
||
よし、気合を入れるぞ。 心頭滅却すれば、寒くない!(一瞬だけ) |
||
檜洞丸への急斜面が見えてくる。 |
||
ここまで、氷、雪、そして熊笹のヤブと闘いながら来た。 ようやくたどりついたそこは、下界とはまったく違っていた。 |
||
霧のかかった、美しい世界。 神々しいといっても、けっして過言ではない。 |
||
もし、この場所に、ヘリコプターなどでいきなりきても、 何も感じないだろう。 自分の足で一歩一歩、じっくり登ってきた者だけが 感じることのできる世界だ。
|
||
「来てよかったね」 アンヌ隊員と二人、何度も同じ言葉が出る。
檜洞丸の直下にある、木道を登っていると、 この日、はじめて登山者とすれ違い、声をかけられる。 |
||
おお、探検友達のAOKさん。
AOKさんは、気持ちにゆとりを感じさせる、温厚な方だ。 今日は、檜洞丸の北尾根を登って、ヤタ尾根で下山するとのこと。 わずかな会話しかできなかったが、楽しいひと時だった。 |
||
この後、アンヌ隊員と、AOKさんの話で盛り上がる。 探検家の集会でいただいた、彼の作ったスモークチーズが とても美味しかったこと。そして、彼の奥様が自宅でヒルを発見して、 わざわざ会社に「いたわよ〜!」と電話をかけてきた話を思いだし、 二人で大笑いした。 |
||
こうして、檜洞丸の山頂に到着。(13:40) 山頂には誰もいない。 |
||
休まずに、すぐツツジ新道を下山する。 途中のベンチで、ヤマザキアンパン。 |
||
ツツジ新道で一番の大木に いつものようにご挨拶する。 |
||
また、会えてよかった。 ここに立つと、この木がわたしたちを見ているような気がする。 |
||
ゴーラ沢出合沢を通過すると、 雪は、ほとんどなくなる。 |
||
こうして、登山道入り口まで戻ってくる。(16:10) いい探検ができて、本当によかった。 |
ゴーラ沢出合いにある、道しるべに 「冬の山は要注意!」の警告看板がある。
「積雪・残雪がある」 「山の上は寒い」 「冬の装備が必要」 「日没が早い」 思わず、「あたりまえやろー!」とツっこみたくなる 警告が並ぶこの看板。なぜこんなことを書いたのか。
|
||
これを立てた西丹沢自然教室、Kさんいわく、 「ここからは、ハイキングではありません」と 警告しているらしい。
ツツジ新道は、西丹沢で人気コース。年間多くの人が歩いている。 その中には、登山ではなく、ハイキング感覚の人も多いという。 ハイキング感覚の人でも、ここ、ゴーラ沢出合いまでは、 来ることができる。ゴーラ沢出合いまでくると、もっと先まで 行きたくなるのが人情。しかし、ハイキングの人は、山のことを あまり知らないため、具体的に書いたらしい。
丹沢でたまに見かける、これって何の意味があるの? という看板。看板にはそれぞれの意味があるようだ。 |