煤ヶ谷 ~ 物見峠 ~ 鍋嵐山 ~ 辺室山 ~ 土山峠 | ||
2010年3月14日(日)、天気:晴れ 行動時間 8:40~16:10( 7h 30min) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
我が隊は宮ヶ瀬湖の近くにある鍋嵐山を探検。 この山は、地図に登山道がない。ということは、 これは無名道の探検だ。 しかし、現地は地図で見る以上に地形が複雑で、道迷いの連続。 これ以上は危険だ、戻るべきとキリヤマ。 大丈夫だ、進むべきとアンヌ。 誰もいない山中で、夫婦喧嘩となる。 果たして、無事に鍋嵐山に到達できるのか。 そして、2人は仲良く下山できるのか。
いくぞ、マイナールート探検隊。 |
|
静かなる里山、物見峠へ |
|||||
![]() |
仏果山、登山道入り口付近にある駐車場に マイナー探検1号を駐車して、自転車の用意をする。 (08:42) |
||||
![]() ![]() |
自転車で県道を厚木方面に下って、 煤ヶ谷のバス停付近を右折、谷太郎林道に入る。 (09:07) |
||||
![]() |
谷太郎林道を進むと、すぐに分岐に出合うので 右へ進み、坂を登っていくと、 |
||||
![]() |
すぐに物見峠への登山道入り口に到着する。 ここに自転車を止めて、山道を進む。 (09:23) |
||||
![]() |
農業用の道をしばらく進むと、すぐに細い道になり、 | ||||
![]() |
シカ柵を越える。 | ||||
![]() |
そして、植林の間を進む道になる。 道の両側が土手のように高くなっている道は、 いかにも里山らしい感じがして、とても心地がいい。 |
||||
![]() |
5分ほど進むと、倒木が道をふさいでいる。 ここは、斜面側に大きく巻くことにする。 |
||||
![]() |
倒木の根の上まで登る。 とても大きな木だ。 |
||||
![]() |
その先には、丸太橋があり、 さらに倒木をもうひとつ越える。 |
||||
![]() |
ゼンマイを見つけた。 里山探検では、こういった小さな植物を見つけられる楽しみがある。
|
||||
![]() |
この道は、しっかりと踏みしめられ、 安心して歩ける。 |
||||
![]() |
穏やかな上り坂が続く。 ハイキングに最適な道だろう。 |
||||
![]() |
今日は出発がいつもより遅い。 しかし、アンヌ隊員のおにぎりタイムは、もちろん定刻通りだ。 |
||||
![]() |
物見峠への分岐に到着。 ここにはベンチがある。(10:37) |
||||
![]() |
物見峠までの登山道は、崩壊しているらしく、 迂回するよう警告看板がある。 |
崩壊地を越えろ |
|||||
![]() |
もちろん我が隊は、崩壊している登山道に 進む。行くぞ、マイナールート探検隊。 |
![]() |
|||
![]() |
斜面を横切る登山道を進む。 残雪が登山道を覆っているところが続き、 登山道の端を歩かねばならない。 |
||||
![]() |
とても緊張する道だ。 しかし、崩壊しているところは なかなか出てこない。 |
||||
![]() |
崩壊個所はすでに修繕されたのだろうか。 それとも残雪に隠れて見えないのだろうか。 登山道は丸太で縁取られており、 しっかりしているところが多い。 |
||||
![]() |
先行した探検隊の足跡を そのままトレースして進む。 歩幅が大きいので、アンヌ隊員の歩幅と一致しない。 |
||||
![]() |
そして、ついにでた。崩壊個所だ。 登山道の一部が落ちている。 |
||||
![]() |
こうして物見峠に到着。(11:10) |
||||
![]() |
物見峠は名前から想像すると、展望がいいのかもしれない。 この日はあいにく、遠方は見えなかった。 |
||||
![]() |
次に物見峠から辺室山への登山道を進む。 |
||||
![]() |
分岐がある。左が正解だ。 |
||||
![]() |
やがて、鍋嵐山への分岐に到着する。(11:30) | ||||
![]() |
この分岐には、小さな祠がある。 ここで昼食をとる。 |
![]() |
道がわからなければ、転進せよ |
|||||
![]() |
丹沢の登山ガイドには、鍋嵐山は上級コースとして紹介されている。 「道しるべのない、ルートファインディングが必要なバリエーションルートの山である。 地形図・コンパス・ GPSなど、しっかりした用意と準備をして出かけてほしい」 (ヤマケイアルペンガイド「丹沢」(山と渓谷社)) むむ、これはソソられる。探検家冥利に尽きる山だ。 (11:55) |
||||
![]() |
まずは、探検隊の歓迎看板が我々を迎えてくれる。 |
||||
![]() |
その先には、ロープ場がある。 | ||||
![]() |
今までのゆったりした一般の登山道とは様相が変わって 鋭い山稜が続く。 |
||||
![]() |
隣の辺室山が一望できるポイントに着く。 辺室山は、なだらかな稜線の山なので なかなかどっしりとした感じがする。
|
||||
![]() |
ともすれば、見失いそうな踏みあとを拾いながら進んでいく。 | ||||
![]() ![]() |
両脇が切り立った尾根や 尾根を迂回するように登山道が進んでいる。 |
||||
![]() |
やがて小さなピークに達する。 あれ? 道がなくなっている。 ヘンだな。 |
![]() |
|||
![]() |
まさかここが鍋嵐山ではないよね。 ここはどこだろう。 |
||||
![]() |
どうやら道をはずしているようだ。 少し戻ってみよう。 |
||||
![]() |
ここに分岐がある。 ここからもう一度考え直しだ。 |
||||
![]() |
こっちは、先ほど進んだ分岐右、 | ||||
![]() |
分岐の左にも道が付いているが 先には道がなくなっている。 左ではないようだ。 |
||||
![]() |
もう一度、小さなピークのある方向、 右に進む。 |
||||
![]() ![]() |
テーピングがたくさん付いているところがある。 なにやら、ここがくさい。 よく見ると、茂みの奥に道があるような気がする。 |
||||
![]() |
おお、道が続いている。 こっちが正解だろう。 |
![]() |
|||
![]() |
細い尾根をたびたび立ち木がふさぐ。 足を滑らせたら、滑落だ。 緊張しながら迂回する。 |
||||
![]() |
このあたりまで来ると、 人がほとんど入らない静かな山に 気持ちが引き寄せられるような感じがしてくる。 |
||||
![]() |
そして、人知れずひっそりとたたずむモミの木との出会い。 自分の気持ちも静かになってくるような、 そんな落ち着いた気分になってくる。 |
||||
![]() |
ここでアンヌ隊員 「帰りにおでんを食べられるかしら」 「いいけど、なんで突然おでんの話題なの」 「朝、コンビニにおでんがなかったから」 (あまり理由になってない…) |
![]() |
|||
![]() |
アンヌ隊員は、植物に対してとても造詣が深いのだけど、 山に来ると、とにかくおなかが減るらしい。 |
||||
![]() |
さらに進むと、木の根に取りすがるような、急な坂になる。 | ||||
![]() |
丹沢の登山道では、このような坂には丸太の階段があるのが普通だ。 しかし、一般の登山コースから外れているこの道には、 もちろん丸太はない。
|
||||
![]() |
よし、木立の先に頂上が見えてきたぞ。あと少しだ。 | ||||
![]() |
やったぞ、ついに鍋嵐山の山頂だ。(12:54) |
![]() |
山頂から今度は、宮ヶ瀬湖方面に下っていく。 最初はいきなりの急坂だ。 |
||||
![]() |
ゆっくり少しずつ下っていく。 やがて残雪のある斜面になる。 |
||||
![]() |
足場が滑りやすく、とても危険だ。 一度足を滑らせたら、 斜面をスキーのように滑ってしまう。 |
||||
![]() |
持っているロープは、リュックの奥だ。 このような急な斜面では、取り出すことができない。 事前に出しておくべきだった。 すぐ下に見える鞍部まで下ってしまえば、 あとは雪がなくなる。そこまでの辛抱だ。 |
||||
![]() |
なんとか、鞍部に到着する。 | ||||
![]() |
そしてひとしきり登ると、 | ||||
![]() |
小さなピークに立つ。 ここで、地図を確認。 |
||||
![]() |
立ち木に隠れてよく見えないが、 目の前にピークが見える。 地形図を見ると、このピークはない。 なぜだろうか。 |
![]() |
|||
![]() |
周囲をくまなく地形図と照らし合わせる。 現在地はここでいいはずなのだが、なぜ目の前の地形が一致しないのか。
時間もない。このまま下るのは危険だ。今日の探検は中止にしよう。 「戻るぞ、アンヌ隊員」 「えー大丈夫だよ、このまま下りましょう」 |
||||
![]() |
「いかん、戻るぞ」 「戻るのはいや。ここを下りたいわ」 誰もいない山中で夫婦喧嘩が始まる。 |
![]() |
|||
![]() |
しかし、こんなところで夫婦喧嘩をしている場合ではない。 位置が分からないまま下るのは、危険すぎる。 ここは隊長の威厳を持って転進とする。(13:43) |
||||
辺室山を通過して帰還せよ |
|||||
![]() |
先ほどの残雪の斜面を登ってくる。 登る分にはそんなに危険ではない。 |
||||
![]() ![]() |
こうして、鍋嵐山の山頂に戻ってくる。 すぐに山頂を離れ、急な坂を下っていく。 |
||||
![]() |
振り返ると先ほどいた地点が見える。 矢印が先ほどまでいたピーク。 その右側に、やはりコブがある。 どうして地形図と一致しないのか。 その謎はいずれ解決するだろう。 |
||||
![]() ![]() |
今日はとても残念だが、何度もチャレンジするほうが、 探検がより面白くなる。 |
||||
![]() |
ロープ場を下っていく。 おーい、もっとゆっくり下ったほうがいいぞ。 と言っているそばから、 |
||||
![]() |
すっころぶ。 |
![]() |
|||
![]() ![]() |
登山道の分岐へ戻ってくる。(14:31) ここからはトレイルランニングで、 どんどん、下っていく。 |
||||
![]() |
仏果山、高取山の稜線がどっしりと座をかまえている。 | ||||
![]() |
やがて辺室山が見えてくる。 | ||||
![]() |
ひとしきり登ると、 | ||||
![]() |
辺室山の山頂に到着。 立ち木に囲まれた、展望のない山頂。 道しるべがポツンとあるだけだ。 |
||||
![]() |
そして土山峠までは、なだらかな下りになる。 | ||||
![]() |
やがてこの尾根のシンボルツリーにふさわしい モミの巨木に出会う。 |
||||
![]() |
丹沢には、標高が低いところにモミの巨木が多い。 このモミの木の樹齢は、いったいどのくらいだろうか。 触れてみたり、軽く押してみたりすると、 力強いモミの感触が伝わってくる。 |
||||
![]() |
見上げると、枝っぷりもしっかりしている。 風が吹くと、合間から透けて見える空が、 キラキラと輝いて見える。 |
||||
![]() |
近くの地面には、モミの木の幼木がある。 こんなに小さな幼木が、あんな大きな木になるだなんて、 とても不思議だ。 |
||||
![]() |
しばらく下ると、祠が2基ある。 先ほどの祠と同様、コンクリート製の祠だ。 |
||||
![]() |
やがて県道が見えてくる。 このあたりが土山峠だ。 |
||||
![]() |
そして、県道をてくてくあるいて、 |
||||
![]() |
マイナー探検1号に到着。 充実した探検に今日も感謝だ。 |
||||
![]() |
あとは、自転車を回収する。 |
大山三峰に向かう登山道にはこんな看板がある。 「無理をしないで引き返す勇気が必要です」と 最大級の警告表現で危険を知らせている。 今日の鍋嵐山への探検は、まさに勇気ある転進だ(我が隊に撤退はない)。 この山へ、いずれまたチャレンジするときがくるだろう。 待っていろよ、鍋嵐。 |