西丹沢自然教室 〜 檜洞丸 〜 臼ヶ岳 〜 蛭ヶ岳 〜 丹沢山 〜 塔ノ岳 〜 大倉 | |
2009年6月27日(土)、天気:晴れ 行動時間 8:30〜18:50( 10h 20min ) 探検メンバー : キリヤマ隊長(単独)
この日、我が隊は西丹沢自然教室のバス停より、 檜洞丸、蛭ケ岳、塔ノ岳を経て大倉バス停に至る コースを探検。 |
コース高低図
|
今回の探検にアンヌ隊員を誘うが、コースがおにぎり向きでないことを理由に拒絶。 フルハシ隊員は6月の気温上昇にともない、質素モード突入で断念。キリヤマ隊長の単独探検となった。 累計標高差2438m、一般コースタイム12時間を超えるこのコース。はたして探検初心者のキリヤマは、 日が暮れる前に大倉にたどりつけるのか。 |
檜洞丸まで駆け上がれ |
|||
![]() |
新松田駅を降り、バス停に向かう。 | ||
![]() ![]() |
バスで1時間20分、 西丹沢自然教室に到着。さぁ行くぞ。 | ![]() | |
![]() |
緑がとても濃くなった山々の向こうに 大室山が少しかすんで見える。 | ||
![]() |
5分ほどで、檜洞丸への登山道入り口に着く。(08:49) ここから今日の探検が始まる。 | ||
![]() |
まずは、ゴーラ沢出合いまで進む。 | ||
![]() |
走ることを考えて、今日は登山靴ではなく トレイルランニング用の靴を履いてきた。 | ||
![]() |
ゴール地点の大倉までは距離があるので、 かなり急いで進まないと日が暮れてしまう。 走れるところは、走って進む。 | ||
![]() |
快調に走る。うん、いい調子だ。 | ||
![]() |
登山道入口から約20分、 ゴーラ沢出合いに到着。(09:12) | ||
![]() |
初めて見る看板だ。ここからツツジ新道の入口が わかりにくいので、迷う人が多いと聞く。 | ||
![]() |
ゴーラ沢を闊歩して対岸にわたる。 樹木が生い茂るこの時期、以前に紹介した未確認物体は、 木々に隠れてまったく見えない。(No28だよ) | ||
![]() |
沢を渡ってツツジ新道を行くと、すぐにクサリ場だ。 | ||
![]() |
続いてベンチを通過。 | ||
![]() |
ツツジ新道は激坂の上にごつごつした岩が多く、 さすがに走ることができない。 急ぎ足程度で登っていく。 | ||
![]() |
モミの大木のある鞍部を越え、 | ||
![]() |
展望地に到着。(09:56) | ||
![]() |
ここから見えるはずの富士山は霞んで見えない。 | ||
![]() |
このあたりでだんだんヒーコラしてくる。 心拍数はとっくに最大値。息切れして苦しい。 | ||
![]() |
岩や木の根だらけの坂は登りにくい。 今日のコースで一番長い登りだ。 大量に汗をかく。 | ![]() | |
![]() |
2つ目の少し長いクサリ場を越えると、 | ||
![]() |
木の階段やハシゴの道を進む。 | ||
![]() |
ベンチのあるところに到着。 補給のため休憩。ここでベンチにいた探検家と会話をかわす。 なんと彼も大倉までいくという。 わたしと同様、日の長いこの時期をねらって来たらしい。 | ||
![]() |
お互いの健闘を祈り、再び探検に出発する。 | ||
![]() ![]() |
石棚山への分岐を分けて、 しばらく木道を登ると、 | ||
![]() |
檜洞丸名物、緑の上を歩く木道だ。 ここはバイケイソウで有名なところだが、 この時期はフキがたくさん敷き詰められている。 | ||
![]() ![]() |
セミの声がコンサートホールのように響いている。 これもこの時期の名物だ。 | ||
![]() |
最後に階段をひと登りすると、 | ||
![]() |
檜洞丸の山頂に到着。(11:19) 数人の探検家がベンチで休んでいる。 木陰の優しい感じがとても心地よく、 しばらくここにいたいのだが、 今日は急いでいるので、すぐに山頂を後にする。 | ||
次のターゲット、臼ヶ岳へ |
|||
![]() |
ここから蛭ヶ岳までは、初めて進む道だ。(11:26) しばらくはフキ野原を進む。 そして、どんどん下っていく。 | ||
![]() |
ここで時間を稼がねば、大倉に着くまでに 日が暮れてしまう。 | ||
![]() |
それ、トレイルランニングだ。 駆け足で下るぞ。 | ||
![]() |
しばらく下ると、なだらかな尾根道になる。 木々の合間に差し込む日の光が 草木の緑に光っている。 | ||
![]() |
ガレているところもあるが、整備されており 安心して探検できる。 | ||
![]() |
おお、あれは蛭ヶ岳だ。 目標が見えてくると、がぜん元気が出てくる。 | ||
![]() |
しばらく進むと、崩壊地が見えてくる。 | ||
![]() |
ちゃんと整備されている。 修復に修復を重ねたような感じだ。 | ||
![]() |
鉄のハシゴがあるが、このハシゴは以前使われていたものだろう。 ここを左に折れて進むように看板がある。 | ||
![]() |
鉄板の橋を通過すると、 | ||
![]() |
谷間の風がとても心地よい稜線をすすむ。 | ||
![]() |
ベンチのあるところで一休み。 | ||
![]() |
そしてしばらく下ると、そこは神ノ川乗越だ。 | ||
![]() |
ここから谷間をしばらく下った所に水場があるらしい。 時間があるときにはゆっくり見てみたい。 | ||
![]() |
神ノ川乗越を過ぎると、いよいよ臼ヶ岳への登りが始まる。 | ||
![]() |
先ほど登った檜洞丸の長い坂が、 かなり体に効いており 臼ヶ岳の登りはなかなかきつい。 | ||
![]() |
ヒーコラしながら登っていく。 スポーツドリンクを一定時間で口にしているのに、 なぜか汗があまり出なくなった。 | ||
![]() |
気温が下がったかな、帽子が汗を吸い取っているのかな、 などと考え、汗が出ないことはあまり考えずに進む。 しかし、このことが誤りだったことを後で知ることになる。 | ||
![]() |
ついに臼ヶ岳の山頂に到着。(12:39) 先行していた探検家と挨拶を交わす。 彼も大倉まで行くという。 | ||
![]() |
目の前には蛭ヶ岳。 美しい。 大きな翼を広げ、空に向かっていくように すっくと立っている。 ここ臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳は、畏敬の念すら感じさせる。 | ||
![]() |
鬼ヶ岩の頭、棚沢ノ頭も一望できる。 これからあそこまで行くのだ。 気持ちがとても高揚してくる。 | ||
![]() |
下には熊ノ木沢の堰堤が バームクーヘンのように見える。 | ||
![]() |
三脚を使って記念撮影。 ここで2回目のおにぎりタイム、と大福モチを食べる。 | ||
![]() |
いざ、あそこに登るぞ。 少し疲れていたが、このときは大丈夫だと思っていた。 ここでもう少し休むべきだったと、後に後悔することになる。 |