中川橋 ~ 細川橋 ~ 二本杉 ~ さかせ古道 ~ 地蔵平 2009年5月3日(日)、天気:晴れ 行動時間 9:00~12:30( 3h 30min ) 探検メンバー : キリヤマ隊長、フルハシ隊員
ついにこの日が来た。さかせ古道の廃道を行く。 いつかは攻略しようと心に誓っていた。 わたしは探検家として無能だと思われているが、 さすがに失格と思われているのは わずかに百人中99人だ。(1人はわたしだ) そんなわたしと共に探検するのは、質素な魂の持ち主、 フルハシ隊員。いくぞ、マイナールート探検隊。 |
![]() |
![]() |
大滝橋に到着。本日は、帰路に自転車を使う。(08:36) | |
![]() ![]() |
道路わきの看板の後ろに自転車を止める。 | |
![]() |
そして丹沢湖の中川橋にある駐車場に マイナー探検1号を駐車する。(08:55) ゴールデンウィークにもかかわらず、車は一台も止まっていない。 | |
![]() ![]() |
中川橋を渡って県道に出る。 県道をてくてく歩いて、上ノ原方面に向かう。 | |
![]() |
中川橋から15分、上ノ原バス停付近だ。 細川商店の先から二本杉峠への入口がある。(09:10) ここから、さかせ古道が始まる。 | |
![]() |
「丹沢今昔」(奥野幸道著、有隣堂)によると、 「さかせ古道は山梨県道志村の三ヶ瀬沢沿いに城ヶ尾峠を越え、 地蔵平から二本杉峠を経て中川川の上ノ原に出る道である。」とある。 今歩いているここはすでに、さかせ古道だ。 | |
![]() ![]() |
しばらく進むと、登山道が見えてくる。 そして、工事中の堰堤脇を通る。 | |
![]() |
登山道に入る。 穏やかな感じのする登山道だ。 | |
![]() |
5分ほど進むと、植林の森になる。 このあたりから、だんだん坂が急になってくる。 | |
![]() |
やがて尾根を越え、尾根の反対側にでると道が平坦になり、 森は原生林となる。新緑が美しい道が続く。 | |
![]() |
途中大きく崩壊しているところを通過する。 この付近は大規模な補修工事により 安全に通れるようになっている。 | |
![]() |
道しるべもたくさんあり、 ハイキングコースとしても最適な道だ。 | |
![]() |
二本杉峠に到着だ。登山道入口からここまで約1時間。(10:18) | |
![]() |
二本杉峠の穏やかな風を感じながら、 これからの過酷な探検を前に緊張が高まってくる。 | |
![]() |
地図を確認するキリヤマ。 今日は10mロープ、カラビナ、スリングの準備も万全だ。 | |
![]() |
少し細い道を屏風岩山方面に進むと、 | |
![]() |
屏風岩山への尾根道に出合う。 さかせ古道の二本杉峠、地蔵平間は廃道だ。 さぁ、ここからが探検だ。 | |
![]() |
尾根の左側斜面がさかせ古道の廃道だ。地蔵平方面を臨む。 うっすらと道がついている程度の道だ。 本当にこっちに進むのか、と不安を隠せないフルハシ隊員。 | |
![]() |
おそらく、崩壊しているところもあるだろう。 いつでもロープを使えるように 体にロープを巻きつけておく。 いざ、出発だ、勇気をもって進むぞ。(10:33) | |
![]() |
おっと、いきなり道が無くなる。 廃道とはいえ、こんなにも道がないのか。 | |
![]() |
それにしても、 | |
![]() |
コレは変だ。
| ![]() |
![]() |
トカゲが驚いているではないか。 いったい道はどこにあるんだ。 | |
![]() |
これはやっぱりおかしい。 さまよっている間にどんどん斜面を下ってしまった。 とにかく、登り返そう。わたしが先に登って、 下にいるフルハシ隊員にロープを出しながら登っていく。 | |
![]() |
斜面を登るフルハシ隊員。 おそらく、隊長に対して疑心暗鬼になっていることだろう。
| |
![]() |
だいぶ上がってきた。 が、なかなか道はみつからない。 | |
![]() |
なんだ、こんなに穏やかな道があるじゃないか。 さすがはキリヤマ、道迷いのスペシャリストだ。 最初から穏やかな道だったのを いきなりはずしてしまったのだ。 | |
![]() |
あらためて、さかせ古道を進んでいく。 平坦な道が続いている。 | |
![]() |
さかせ古道は、かつて地蔵平に住んでいた人の生活道だった。 彼らも今日と同じ新緑を見たのだと思うと、なんだか嬉しい。 | |
![]() ![]() |
崖っぷちの道を通過する。 崩れそうな道、高度感もある。緊張がみなぎる。 | |
![]() |
そして、ついに来たか。最初の崩壊地だ。 覚悟はできている。 | |
![]() |
崩壊地の下には簡単に降りられた。 問題はこれからだ。どうやって反対側の壁を登るかだ。 よし、倒木を上手く使えば登れそうだ。 | |
![]() |
倒木につかまりながら岩場を登っていく。 フルハシ隊員からトライする。 帰宅してからWebで調べたところ、 この倒木はずいぶん前からここにあるようだ。 | |
![]() |
必死になって登るキリヤマ。 身長の高いフルハシ隊員は、なんなくクリアーしたが、 背丈の低いキリヤマは、ちょと難儀する。 | |
![]() |
第一崩壊地を突破だ。 よし、この調子でいくぞ。 |