用木沢出会〜犬越路〜大室山〜破風口〜加入道山〜白石峠〜用木沢出会 2008年11月22日(土)、天気:晴れ 行動時間 07:40〜14:10(6h 30min) 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
今日は、犬越路から大室山を目指す。 山梨百名山のひとつ、大室山へ行く楽しい探検だ。 |
|
![]() |
用木沢出会にマイナー探検1号をとめる。(07:40) | |
![]() |
まずは用木沢沿いに犬越路へ向かう。 道を進むとすぐに鉄橋で左岸にわたる。 | |
![]() |
しばらくは沢沿いの山道が続き、何度か丸太橋をわたる。 ここはいつもなら水が流れているが、今日は沢が涸れている。 | |
![]() ![]() |
落石の注意地帯を通過する。 | |
![]() |
おお、鉄橋が崩壊している。 これはひどい。増水時に流された鉄橋の残骸だろう。 | |
![]() |
道は何度か沢から離れる。 | |
![]() |
堤防を越えると、広い河原に出る。 正面には檜洞丸からの稜線にある小笄、大笄が見える。 | |
![]() |
歩き始めて約30分で最初のベンチに到着。(08:08) ここで、補給をとる。ここで、アンヌ隊員は大福もちを食べた。 | |
![]() |
東海自然歩道は道しるべがしっかりしており、 迷うことなく歩ける。 | |
![]() |
見事な巨木の脇を通過する。 | |
![]() |
穏やかな道を進むと、 | |
![]() |
ちょっぴりスリルのある、崖の淵を通過する。 | |
![]() |
コシツバ沢の案内板があるこのあたりから、 しだいに急な坂になる。 (08:36) | |
![]() |
沢は涸れているので、問題なく歩ける。 ジクザクの道を登っていく。 | |
![]() |
落葉した木々の合間から見える大空が気持ちいい。 | |
![]() |
やがて笹が多いところを通過すると、 | |
![]() |
犬越路に到着する。出発して約1時間10分だ。(08:56) ここで、補給をとる。ここで、アンヌ隊員はドラ焼きを食べた。 | |
![]() |
犬越路は雑木から抜け出ているので展望がある。 登ってきた谷間の方角を望む。 | |
![]() |
ここは、神の川方面からの登山道との 合流地点でもある。 | |
![]() |
犬越路避難所の中を見る。 ここは、いつもきれいで気持ちがいい。 | |
![]() |
続いて、避難小屋の横を通って大室山の尾根に向かう。 | |
![]() |
急坂のあと、1168m地点に着く。(09:17) | |
![]() |
畦が丸、権現山の先には富士山。 ここから見える富士山は 両翼をきれいに広げた美しい姿を見せている。 | |
![]() |
大室山の尾根道を進む。 急な坂と穏やかな坂を繰り返しながら、登っていく。 振り返ると檜洞丸、蛭ヶ岳も見える。 単調な登りにならないところがいい。 | |
![]() |
しばらく進むとベンチがある。 富士山を眺めながら ゆっくり休むのもいいだろう。 | |
![]() |
何回か下るポイントがありクサリ場もあるが、 クサリを使わなくても下りられそうだ。 | |
![]() |
ブナがだんだん多くなってくる。 立ち枯れも目立つ。 | |
![]() |
やがて道は広い尾根道となる。 | |
![]() |
ところどころに階段もある。 危険なところは特にない。 | |
![]() |
山頂までまだしばらくある。 ストレッチをしたり、 | |
![]() |
ブナの木に身をゆだねたりして、ゆっくり進む。 | |
![]() |
熊笹の群生地を通過する。 緑が広がる美しいところだ。 | |
![]() |
この辺まで登ってくると、 向かって右側に北丹沢稜線のパノラマを見ることができる。 右のピークが袖平山だ。 | |
![]() |
よし、もう一息だ。 行くぞ! |