2016年5月14日(土) 最乗寺 ~ 明神ヶ岳
|
|
今回の探検は、丹沢を離れ 箱根・明神ヶ岳へ。 ルートはもちろんマイナールートで。 といっても丹沢以外のマイナールートは とても危険なので、地図に記載のある マイナールートを探検する。
|
![]() |
![]() |
最乗寺の駐車場に
マイナー探検1号を停める
|
![]() |
250台が駐車できる最乗寺の駐車場は、 参詣者だけでなくハイカーも駐車できる。 |
![]() |
境内を歩いて登山道入口に向かう。 すぐに目につくのは、杉の巨木だ。 さすが最乗寺、杉の本場だ。 (杉に本場があるのか) |
![]() |
丹沢の弁天杉や箒杉ほどではないが 札掛けにある太郎杉、次郎杉ほどの巨木が そこかしこ、いたるところにある。 |
![]() |
圧巻は、この杉だ。 よく見ると、3本の杉が寄り添うように くっついて、1本の杉になっている。 |
![]() |
切り株も巨木だ。 倒れそうな老木を切ったのだろう。 さすがは最乗寺。管理の本場だ。(?) |
![]() |
こうして奥の院というところまで来る。 さらに登って行くと、 |
![]() |
今日の登山道入口がある。 この登山道は、山と高原地図(昭文社) にはグレーの線で描かれている。 だから、マイナールートだ。 行くぞマイナールート探検隊! |
![]() |
しばらくは、おなじみ植林の 登山道を進む。 |
![]() |
これは珍しい。 登山道が鉄塔の下をくぐっている。 |
![]() |
マイナールートのはずだが 道はしっかりしている。 |
![]() |
登山道と林道が交差している。 まずはここで、おにぎりタイム。 |
![]() |
おにぎりをパクパク食べるアンヌ隊員。 だが、ガッついているだけではない。 アンヌが変わったものに気がつく。 |
![]() |
横断歩道だ。 普段、見慣れているので、気がつかなったが 人里離れた林道にあるのは かなり違和感がある。 |
![]() |
そして、中央線かと思った線は 歩道を示す線だ。 かつてはここにたくさんの自動車が通り、 あまたの人が横断したのだろうか。 |
![]() |
いや~山の中には不思議なものが たくさんある。 |
![]() |
やがて登山道は、赤松の森になる。 |
![]() |
うん、緑が明るく、 きれいな森だ。 |
![]() |
これはなかなか美しい森だ。 身近にこんなところがあったとは 知らなかった。 |
![]() |
やがて少し開けたところに出る。 |
![]() |
よく見ると、登山道から少し離れたところに 管理道のなごりがある。 これはマイナールートに違いない。 行ってみようか。 |
![]() |
しかし、ここは丹沢ではない。 危険な冒険は止めよう。 |
![]() |
だって、こんなロープが張られている 危ない道もある。 こんなところで道見迷ったら、 面倒なことになる。 |
![]() |
箱根の山でよくある 深く掘られてしまっている 登山道だ。 |
![]() |
泥で足が汚れるので、 できればあまり歩きたくない。 しかし、周囲はササヤブ。迂回できない。 |
![]() |
泥の道が終わると、 ヒメシャラの森になる。 |
![]() |
こうして、尾根道に到着。 |
![]() |
くっきりと道がついている 正統派の登山道だ。 |
![]() |
ここからは、箱根の山々が一望できる。 遠く湯煙も見える。 |
![]() |
国土地理院の地形図に書かれている 登山道のラインを探す。 GPSで探ってみると この辺りにあるはずだが、 |
![]() |
保安林の看板が見える。 ここに道があったと思われるが、 今はすっかり藪の中。 (芥川龍之介もびっくりだ!) 人間の作った道は、放置すると すぐに自然に帰っていくのだろう |
![]() |
調査が終わって 明神ヶ岳の山頂に向かう。 登山道の両側にある木々の枝が アーチのようになって とてもきれいだ。 |
![]() |
こうして、明神ヶ岳の山頂に到着。 山頂は、若者の団体、アジア系の団体で にぎわっている。 人気あるな、明神ヶ岳。 |
![]() |
写真撮影用の道しるべが新品だ。 |
![]() |
正統派の登山道で下山する。 |
![]() |
のどかな道がつづく。 緑が豊かで、飽きさせない。 |
![]() |
おお! これは探検家歓迎の看板ではないか。 |
![]() |
「この経路は山林管理用です」 と書いてある。 これは、 「管理道なので、安心して歩けます」 という意味だ。(違う) |
![]() |
それでは、2名様ご案内で。
少し進んでみると、 立派な管理道が続いている。 |
![]() |
ここで、我に返る。 丹沢以外の山域で探検すると、とても危険だ。
どこに行くのか分からない管理道に わが身の疲労を預けるわけにはいかない。 |
![]() |
というわけで正統派に復帰。 またまた、道が深くなっている。 |
![]() |
アンヌ隊員は、泥がつくのを嫌がって 左岸(って言うのか?)にある 管理道らしき道を歩いている。 |
![]() |
登山道に昭和の遺物がある。 滑車がついているので、 ロープウェイだろうか。 |
![]() |
周囲が開けているところから、 ロープウェイの終点だったと推測する。 |
![]() |
開けた道が続いている。 これもロープウェイのためか。 |
![]() |
山火事注意の看板がある。 ふふふ、私を欺こうたって甘いな。 こんな看板があるところには マイナールートがあるのさ。 看板の後ろに回ってみると、 |
![]() |
ほらね。道が見えるでしょ。 見える人には見える道が続いている。 |
![]() |
続いて、テーピング。 これはもうバレバレ。 |
![]() |
正統派のマイナールートだ。 |
![]() |
また滑車のお化け。 |
![]() |
もう一丁。 |
![]() |
またあるぞ。 |
![]() |
さらに下っていくと 道が森の中に入る。 |
![]() |
何かの廃墟があるな。 |
![]() |
おお!これは、先ほどのロープウェイの 始発駅に違いない。 |
![]() |
大きなモーターがある。 ということは、電力か。 |
![]() |
育った枝が、鉄の柱を 曲げている。 樹木の力、恐るべし。 |
![]() |
トロッコが散乱している。 岩や木を乗せていたのだろうか。 |
![]() |
アンヌ隊員いわく 「『大人100円。小人50円』 なんて看板が あれば面白いのに。」
こんな施設に命を100円で預けたくない! でも、昭和の時代ならありえる。 |
![]() |
ワイヤーが木に食い込んでいる。 よく見ると、ワイヤーが食い込んでいるのではなく 木がワイヤーを飲み込んでいったものだ。
自然の力、恐るべし。 |
![]() |
登山道に戻ってしばらく下ると、 ミニミニ発電施設がある。 ロープウエイは昭和の遺物だが、 このブルーシートは平成だろう。 |
![]() |
さらに下っていくと、 見晴小屋に到着。 |
![]() |
周囲は樹木が育ち、 展望はまったくない。 |
![]() |
小屋は現在休業中。 いつまで休業するのか。 |
![]() |
ベンチがたくさんある。 かつては、憩いの場所だったはずだ。 人々の営みを想像して、しみじみする。 するとアンヌ隊員が 「パン食べる」 |
![]() |
そして、植林の中を下り、 |
![]() |
最乗寺に到着。 |
![]() |
楽しい探検だった。 |