2015年8月22日(土) 用木沢出合 〜 モロクボ沢 〜 善六山 〜 ショチクボノ頭 〜 用木沢出合
|
|
沢歩きに最適な沢、モロクボ沢。 しかし、モロクボ沢は、かなり 長い沢だ。そこで、今日は ショートカットのルート 善六山、北西尾根を登る。
行くぞマイナールート探検隊! |
![]() |
今日のスタートは、用木沢出合。 |
![]() |
林道を白石沢沿いに歩いていく。 やがて、旧キャンプ場が見えて来たら 白石沢を渡って道なりにキャンプ場の中を 進んでいく。 |
![]() ![]() |
堰堤をいくつか越えたところで、 沢に下りる。 |
![]() |
ショチクボ沢とモロクボ沢 の合流地点から沢に入る。 |
![]() |
左岸を歩いていくと、また堰堤がある。 これは右に巻道がある。 |
![]() |
モロクボ沢は、西丹沢で屈指の 美しい沢だ。 |
![]() |
大滝まで、沢の流れを眺めながら のんびり歩くのがいい。 |
![]() |
そして、モロクボ大滝に到着。 この日は水量が多い。しぶきを上げて 落ちてくる水から風がこちらに向かって 吹いてくる。 その荘厳な姿に、しばし見入って 水の流れを肌で感じる。 |
![]() |
ここで、おにぎりタイム。 (通常運行よし!) |
![]() |
大滝の釜は、とても深いエメラルドグリーン。 |
![]() |
巻道は、大滝から左に少し登ったところ。 |
![]() |
このチムニーを登る。 以前は古いロープがあったのだが、 現在は撤去されている。
ここは一番下が少し手こずる。 そして、一番上が難所だ。 |
![]() |
岩がもろく登るのは あまりオススメできない。 (←悪い子) この巻道ではなく、少し下流から 大きく巻く道もあるらしい。 そちらを使ったほうが無難だろう。 |
![]() |
大滝の上には、モロクボ沢の 美しい滝が連続している。 |
![]() |
連続した滝を見に来るだけでも、 モロクボ沢に登る価値が 充分ある。 |
![]() |
続いて明るいところに出ると、 小さな滝が続く。 |
![]() |
この滝は、モロクボ沢のハイライト。 以前は倒木があって残念だったが、 誰かが倒木を片づけてくれたのか すっかりきれいになっている。 |
![]() |
やがて堰堤が見えてくる。 |
![]() |
ここで、後ろのパーティの方が追い付いてくる。 なんと、私のことをご存知の方で お声をかけてくれた。(嬉しいです!) |
![]() |
リーダーの方は、ワラジを着用。 実際に使っている方には 初めてお会いした。 |
![]() |
堰堤は左右どちらでも越えられる。 (お先にどうぞ〜) |
![]() ![]() |
その上はナメ滝や 岩の上から流れ落ちる小さな滝が 連続している。 |
![]() |
そして、水晶沢の出合いに到着。 ここは左に進む。
すばらしいところだ。 じっと耳を澄ますと、沢の様々な音が 聞こえてくる。 |
![]() |
(しばし瞑想…) |
![]() |
(起床!) |
![]() |
まだまだ、美しい流れが続く。 |
![]() |
2つ目のカーブを過ぎたところ、 この辺りから善六山、北西尾根に向かう。 |
![]() |
地形図を見て、登りやすいところから 尾根に取りつこう。
よし、ここがいいだろう。 行くぞマイナールート探検隊! |
![]() |
踏み跡はない。 登りやすいところを登っていく。 |
![]() |
尾根に到着する。 このままずっと登っていくと 善六ノタワの方に向かう。 |
![]() |
そして、なだらかなところに出る。 それとともに、自然の様相が変わってくる。 |
![]() |
樹木が気持ちのいいところだ。 この辺り、善六ノタワから善六山の稜線は、 とても美しい。畦ヶ丸へ行くときは、 寄り道してほしい。 |
![]() |
善六山の山頂に到着。 美しい樹木の他には何もない 広いところだ。 |
![]() |
山頂からは、畦ヶ丸が見える。 畦ヶ丸へ向かう登山道からは、 全貌が見えない。 |
![]() |
続いて、ショチクボノ頭に向かう。 少し尾根がわかりづらく 何度か地図とコンパスを見る。 急な斜面もあり、ちょっと緊張する。 |
![]() |
よしよし、この木に会えたということは 正しい方向に歩いているぞ。 |
![]() |
ご挨拶も兼ねて、いつもの記念撮影。 |
![]() |
ここはアンヌ隊員、お気に入りの尾根。 折に触れては、この尾根を思い出すという。 |
![]() |
そして、ショチクボノ頭、 山頂に到着。ここで昼食。
|
![]() |
下山は、北東尾根で。 |
![]() ![]() |
シカ柵は左側に進む。 途中で行く手を阻まれたら シカ柵沿いに左に進み、扉を越える。 |
![]() |
道なりに下っていくと、 旧キャンプ場が見えてくる。 |
![]() |
今日の探検はここまで。 楽しい探検に祝福を! |