クマさんと接近遭遇。切通峠から大棚橋まで下見調査だ

2014年9月27日(土)

吉政 ~ 切通峠 ~ 大棚橋 ~ p918 ~ 丸尾山 ~ p1068 

(国土地理院地図に加筆)

今回は、東丸・西丸への探検に備えてルート調査だ。

そして我が隊は、ついにクマと出合うことになる。

 

山中湖、吉政付近にマイナー探検1号を停める。(08:20)

サッカーゴールのある運動場のわきを

登っていく。

なだらかな、ハイキング道を登って

切通峠に到着。(08:40)

ここから、浅瀬方面に下っていく。

下り始めると、道しるべがある。

このまままっすぐに進まず

谷間に下りていくことを示している。

じゃんじゃん下っていく。

すると、道がふっつりと消えてしまう。

どうやら沢を渡るようだ。

沢を渡ると、そこは林道。(新大棚沢林道・平成元年)

この道は、浅瀬まで続いているが、

現在、途中で道が崩壊している。

沢の流れる音を聞きながら

のんびり下っていく。

途中、林道から沢を見ると

自動車らしき残骸がある。

こういった昭和の遺物を見るのも

また楽しい。

それにしてもこの車、

前と後ろだけしかない。

運転席はどこに?

日陰沢橋を通過。

法面が崩れて、危険テープが

張られている。

しばらく下って行くと、

工事作業員と思われる人とすれ違う。

この林道は、まったく放置されているようでは

ないようだ。

切通沢橋を通過。

林道の分岐には、道しるべがある。

大棚沢橋で、おにぎりタイム。

浅瀬への道と分かれて、明神峠の方に進む。

(11:00)

適当に登れそうなところを探す。

いくつかカーブを過ぎて、

うん、ここなら登れそうだ。

涸れ沢の左岸から尾根に取りつき

丸尾山の近くを通る三国林道の終点を目指す。

 

三国林道までは、特に道はなく、

尾根歩きになるだろう。

さぁここからが、今日の探検だ!

行くぞ、マイナールート探検隊。

植林地帯の斜面を登っていく。

すぐに尾根が見えてくる。

尾根に到着するとそこには

シカ柵がある。

シカ柵に沿って少し歩いたところで、

シカ柵をくぐって反対側に行く。

 

このあと、さらにもう一回

くぐりなおして、シカ柵の左側に出る。

シカ柵がなくなると、

ふつうの尾根歩きになる。

やがて918ピークを通過して、

さらに登っていく。

少しヤブっぽいところもあるが

おおむね、植林地帯の尾根が続く。

地形図には表現されていない、

小さくアップダウンするところを

通過している、まさにそのとき

前方にヤブをかき分ける音が聞こえた。

 

クマだ!

大きさ1メートルほどの真っ黒いヤツ。

斜面を落ちるように駆けていった。

わぉ!初めて見た。

感心している場合ではない。

「わ~!!」

「あ~!」

「$%¥@~(意味不明)」

大声を上げて、クマを威嚇する。

(威嚇されたのはこっちかな?)

アンヌはホイッスルを鳴らす。

 

そんなに大きなクマではなかった。

中型犬くらいだろうか。向かってこられても

足でエイッ!と蹴ればいいような気もするが

実際はそんなに上手くいくわけがない。

 

しばらくは、アンヌとクマの話題が絶えない。

なんとなくまた出てきそうな気がして、コワい。

 

こうして、さらに尾根道を進んでいく。

なかなかいい巨木だ。

1007ピークに到着。(13:20)

この山の名前が木に

くくりつけられている。

 

広いピークなので、クマが来てもすぐに気が付く。

安心して、おにぎりタイム。

1007ピークを下ると、広い道が続いている。

三国林道の終点だろう。

林道は、丸尾山のピークを巻いている。

このまま林道を歩くと

この先のピークも巻いてしまう。

次のピークは、林道を離れて登ってみた。

1068ピークには、

動物を撮影するカメラが設置されている。

(カメラの下に説明書きがある)

本当に映るのかな。

思いっきり寄ってみよう。

 

あのカメラには私のドアップが

記録されているはずだ。むふふ。

ピークを下ると、鉄塔がある。

林道は鉄塔の下を通っている。

この後は、また林道と合流。

 

さらにもう一つ、鉄塔が見えてくる。

この鉄塔には向かわずに、

右斜面についている道を進む。

これはきっと鉄塔を管理する道だろう。

やがて今朝歩いた、

切通峠からの登山道と合流する。

こうして、マイナー探検1号に戻ってくる。

(14:50)

 

 

あとがき

クマと出合ったところは、小さなピークの陰になって

お互いの姿が見えないし、音も聞こえなかった。

(アンヌがクマ鈴を鳴らしていたが、おそらく聞こえていない)

そのとき、私達はちょうど押し黙って登っていた。

タイミングが悪かった。かなり近寄ってしまったのだ。

 

私がヤブをかきわけ、ガサガサと音を出したので、

クマの方が私より先に気が付いた。

おかげで最悪の事態にならずにすんだ。

 

クマに遭わないために、音を出すようにいわれている。

やはりこれがクマに遭わない最善の手段なのだろう。

あのとき、私が歌っていればもっと早くクマは逃げていたはずだ。

特に私の歌はあまりのアホらしさに、人間も逃げ出すほどだ。

これからも、しっかりと歌っていきたい。

探検リストに戻る

このページのTOPへ