2014年7月21日(月・祝) 山伏峠 〜 西丸 〜 バラシマ沢 〜 要所小屋沢 (M-Kさん作成の地図↓) |
|
M-Kさんが、沢遊びを企画した。 題して「釜にドボン・集まれ勇者!」 (桐山脚色あり)
前回途中まで登ったバラシマ沢の先、 要所小屋沢を登る。そして、滝つぼ(釜)へ 飛び込みの特典あり。これはぜひ参加したい。 今回は、山仲間が集まって、遊びましょうと いう企画なので、探検ではなく沢遊び。 (悪ふざけともいう)
集まったメンバーは、M-Kさん、EAさん YAMさん、shiroさん、MASAHIKOさん、そして我が隊。 私を凌駕する怒濤のアホはいるのか。 |
![]() |
![]() |
山伏峠・トンネル付近にM-K号を駐車。
YAMさんの浮き輪がひときわ目立つ。 この人はこの格好で、電車に乗ってきた。 勇気あるお方だ。 |
![]() |
旧山伏トンネルの前を通過。 トンネル内を覗いてみると… |
![]() |
おお! ホラーだ。 |
![]() |
そこで、記念撮影。
椅子に座るキリヤマ。その横には、YAMさん。 目の前には、意味ありげな、タライ。 ジャパニーズ・ホラーだ。
しかし、やっていることは完全に小学生レベル。 とてもオッサンのやることとは思えない。 (撮影してくださったEAさんも同罪ですな) |
![]() ![]() |
廃屋ホテルの前、鳥居のあるところから 登山道がある。 |
![]() |
しばらくは、道幅の広い登山道が 続いている。 |
![]() |
やがて、シングルトレイルになる。 鉄塔の立つところを越えて、
|
![]() |
甲相尾根、大棚の頭に向かう分岐に到着。 |
![]() ![]() |
甲相尾根を菰釣山方面に向かう。 次の鉄塔を越える。 |
![]() |
ベンチのあるピークで、ヤブこぎ準備。 ここからは、甲相尾根を離れて マイナールートだ。 |
![]() |
歩きはじめは穏やかな尾根。
すぐにササのヤブになる。 足元の踏み跡は明瞭なので、 そんなに困らずに歩ける。 |
![]() |
熊とランデブーを避けるため、 歌うのは、もちろん 「ヤブこぎ戦士の歌」だ。 (♪ヤブこぎ、つらいぞ、うおーほほーほ♪) |
![]() |
やはり、歌があると気持ちが高揚する。 皆の士気もきっと高まったはずだ。
やぶの中は、地形がよく分からず 道迷いしそうなところだ。
しかし、みんなの後をノコノコ ついて行ったので、安心だ。
|
![]() |
しばらくして、EAさんが「ハラ減った〜」と一声。 するとアンヌがすかさず 「EAさんがお腹減ったそうです〜」 まさに、渡りに舟!
|
![]() |
西丸を経て、950mピークを越え、 切通沢橋付近から、沢に入る。 |
![]() |
沢を歩きはじめるとすぐに 先日、泳いだ釜に到着。
ここで、本日のメイン行事、水泳大会だ。 |
![]() |
トップはもちろん、わたし。 今日は、水着だから堂々と(?)脱げる。 |
![]() |
アホである。 |
![]() |
続いて、半裸で飛び込んできたMASAHIKOさん。 |
![]() |
なぜか、二人で滝を這い上がる。 |
![]() |
なぜか、肩を組み合って喜ぶ。
私には羞恥心がないが、 MASAHIKOさんは、少しテレているかな? |
![]() |
次は、カエル泳ぎでM-Kさん登場。 この人には、羞恥心がない。 なぜかヘルメットをかぶっている。 |
![]() |
そして、ヘルメット込みのドボン。 さすがはアホのライバル、M-Kさん。 最強のアホである。 |
![]() |
まだまだいくぞ! 続いてYAMさんの浮き輪だ。 これでどうだ。 |
![]() |
そして、EAさんは、ゴーグルに加え、 シュノーケリング。 |
![]() |
こいつぁ、すげぇ。 |
![]() |
まだまだアホな写真、そして動画もあるのだが、 我が隊のアンヌ検閲を通過できなかった。 (残念である) |
![]() |
さて、バラシマ沢の続きだ。 大岩の滝を右から巻いて通過。 満悦のアンヌ隊員。 |
![]() |
続いて、二条の滝。 まずは、MASAHIKOさんがトライ。 直登りもできるし、右から巻くこともできる。 |
![]() |
私もトライしてみた。 ホールドが豊富で登りやすい滝だ。 |
![]() |
続いて、要所小屋沢の出合いに到着。 左がバラシマ沢、右が要所小屋沢だ。 |
![]() |
要所小屋沢を進むと、 小さな滝がたくさん出てくる。 |
![]() |
簡単に巻ける滝が多いが、 あえて水流沿いに挑むのも楽しい。
|
![]() |
ロープを出す必要もなく、 安心して登れる滝が多い。 |
![]() ![]() |
次々に滝が出てくる沢だ。 |
![]() |
クライミングの楽しみはないが、 沢をじゃぶじゃぶ歩くのがとても楽しい。 |
![]() |
やがて、水流がなくなり、 下草のあるところに出る。
これでもう終わりかな? と思ったら、 |
![]() |
まだ沢が続いている。
下草の生えたところは、尾根がせり出している ところだったようだ。 |
![]() |
まだ水流もあるぞ。 梅雨明けだから、水が豊富なのかな? |
![]() |
いよいよ沢の上部という感じになってきた。 |
![]() |
ここで、M-Kさん、EAさんは早々に左の尾根に向かう。 さらに沢を登っていくと、柔らかい土の斜面になる。 shiroさん、YAMさん、アンヌ隊員も尾根に向かう。 |
![]() |
MASAHIKOさんと私は、 あくまで沢にこだわることで合意。
よし、徹底して詰めるぞ。
|
![]() |
ところが、源頭部まであと少しのところで どうしても登れなくなる。
少しだけ左から立木につかまって 最後の数メートルを登る。 |
![]() |
よし、甲相尾根に到着だ。 先に沢を離れたshiroさん、アンヌ、YAMさんに合流。 |
![]() |
少し離れた鉄塔のところで M-Kさん、EAさんと合流。
これにて、本日の沢登りは終了だ。 |
![]() |
下山は、山伏トンネル・道志側に向かって。 |
![]() |
楽しい沢遊びだった。 すばらしい仲間に感謝だ! |
![]() |
YAMさんがカエルをつかんで 腹をなでると、カエルが固まった。 気絶したのか、死んだふりか? YAMさんいわく「ウットリしている」(オイオイ…) 答えは、webで。 「カエル 腹 なでる」と検索してみよう。
|