寄 〜 雨山峠 〜 茅ノ木沢ノ頭 〜 鍋割峠 〜 鍋割山 〜 鍋割峠 〜 寄コシバ沢 〜 寄 2008年6月7日(土)、天気:晴れ、曇り 行動時間 07:20〜15:14 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
今回は鍋割山を雨山峠からのルートで登頂する。 鍋割山といえば二俣から後沢乗越を経て登るルートが一般的だが、 雨山峠からのルートはマイナールートでありながら、非常に美しいルートと聞く。 マイナールート探検隊の出動だ! |
|
![]() ![]() |
寄大橋付近の駐車場に、マイナー探検1号を止める。 いつもの体操、キリヤマウエーブで体をほぐす。 | |
![]() |
さぁ出発だ。(07:24) | |
![]() |
雨山方面を望む。 新緑の季節を通り越して、いよいよ初夏だ。 | |
![]() ![]() |
ゲートを越え、しばらくは林道歩きだ。 | |
![]() |
登山道入り口付近に工事のお知らせ看板がある。 地質調査と書いてある。(07:43) | |
![]() |
おお、またしてもモノレールが設置されている。 | |
![]() |
付近に「成長の森」と題した看板がある。 この付近は企業の有志により、森が保護されているようだ。 | |
![]() |
いよいよ登山開始だ。 さぁ、いつものように勇敢な志をもって進むぞ。 | |
![]() |
最初の丸太橋をわたる。 | |
![]() |
しばらく進むと、広い河原に出る。 川の向こう岸に登山道があるので、河を渡る。 | |
![]() |
今日は増水している。 不安定な岩の上を渡っていく。 こういったところを渡るのは、アンヌ隊員ちょっと苦手。 | |
![]() |
道しるべやテーピングがあり、道を見失う事はない。 | |
![]() |
沢沿いの美しいコースを歩く。 初夏の緑が心にしみ入る感じがする。 | |
![]() |
また、河原に出た。 | |
![]() |
こちらも増水しており、渡るのがちょっと大変だ。 キリヤマは足が長いので(ウソだ)難なく渡れたが、 アンヌ隊員は少し上流から渡ることにする。 やじろべぇのポーズになっている。 まぁ、川に入っても防水の登山靴だから濡れないから ばしゃばしゃ渡ってもかまわない。 | |
![]() |
岩にペンキ印があるので、苦労せずに ルートを見つけられる。 | |
![]() |
4回目の渡河。 | |
![]() |
ルートが沢から離れて、山肌を上っていく。 | |
![]() |
しばらく行くと、慰霊碑がある。 以下、書かれている内容だ。 “ 荻野先生と小林信子さん ” “ 美しき自然とうるわしき人間愛を求めてここに眠る ” “ 1970年6月14日 江北高校同窓会 ”
| |
![]() |
これは、この近くにあるイイハシの滝で、 昭和45年に遭難した2人の慰霊碑だ。 江東商校のワンダーフォーゲル部14人が 鍋割山から下山中、女子生徒がイイハシの滝で滑落し、 助けに行った先生も亡くなった痛ましい事故だ。
| |
![]() ![]() |
途中、崩壊個所を通過。 さらに進む。 | |
![]() |
ここで5回目の渡河。そのあとはクサリ場だ。 (08:46) | |
![]() |
かなり細い尾根なので、注意が必要だ。 | |
![]() |
クサリにつかまって、ゆっくり登れば大丈夫だ。 | |
![]() |
まだまだ目的の半分も来てない。 さぁ、どんどん行くぞ。 | |
![]() |
「このテープ(印)は測量用で、登山用ではありません」とある。 丹沢でよく見かけるピンクのテーピングは、測量用なのか。 やはりテーピングに過大の信頼をしてはいけない。 | |
![]() |
去年来たときはこの鉄階段は横倒しになっていた。 修復してくれた人に感謝だ。 | |
![]() |
6回目の渡河。 本日の帰りはこの川の上流からここまで下ってくる予定だ。 (09:12) | |
![]() |
雨山峠に向けてさらに進む。 | |
![]() |
この先は涸れた川底を通るルートなので、 増水時には危険なことを教えてくれている。
| |
![]() |
ううむ。この橋はちょっと怖いぞ。 | |
![]() |
しばらく、谷間を進む。 | |
![]() |
鉄の階段その2を通過。 この階段の先には、このコースで一番美しいポイントがある。 | |
![]() |
ここだ。いつ来てもすばらしい光景だ。 冬場に来ると、緑がないので雨山が正面に見える。
| |
![]() ![]() |
ツツジが美しい。 そろそろツツジも終わりの時期だ。 |