2012年9月1日(土) 我々は、モロクボ沢の支流、水晶沢を登った。 |
![]() |
まずはモロクボ沢F1の釜(滝壺)で修行をする。 写真では泳いでいるように見えるが、 背が立たないほど深いだけで、立派な修行だ。 |
![]() |
|
![]() |
F1の大滝は左側の巻き道を登る。 一時期、ここにあったロープがなくなっていたが、 現在はまた、トラロープが設置されている。 (ただし、下まで届いていない) |
大滝の上流には、小さな滝がいくつもある。 | |
![]() |
ここでまた修行をする。 写真では、ただのアホな人に見えるかもしれないが、 勘違いをしているだけで、これでも修行だ。 |
![]() |
モロクボ沢の支流、水晶沢に入るとF1でまた修行。 写真では、デカプリオに見えるかもしれないが、 福山雅治に似ているだけで、ちゃんと修行している。 |
![]() |
水晶沢のハイライト、F3ナメ滝。 |
![]() |
今回で3回目の水晶沢だが、この沢は最後まで登ってしまうと、 急な斜面になり、尾根に出るまで苦労する。 そこで今日は、少し下流から尾根に登ることにする。 |
![]() |
左岸の斜面を登っていく。 やわらかい土の斜面では、ドライバーが有効だ。 |
![]() |
簡単に尾根に到着することができた。 ここは、登山道からまだ離れている。 尾根はササやぶにおおわれているが、少し道が付いている。 けもの道かもしれない。道は登山道のほうに向かっている。 |
![]() |
突然、雨が降ってくる。 雨が笹に当たる音がしだいに重なり合い、 やがてザァという唸りに変わっていく。 沢から離れたのに、全身びっしょりだ。 1076mピークを過ぎると、踏み跡がなくなる。 ここから先は、ヤブこぎになる。 |
![]() |
ヤブこぎでの直登りは困難だ。
|
![]() |
こうして、登山道に到着。 よし、今日も満足だ。 |
下山は、白石沢沿いの登山道をゆっくりと歩く。 |