札掛〜ヨモギ平〜三ノ塔〜行者が岳〜行者ケ岳北尾根〜境沢出会〜札掛 2008年5月17日(土)、天気:晴れ、曇り、雨 行動時間 07:28〜14:00 探検メンバー : キリヤマ隊長、アンヌ隊員
新緑の眩しいこの季節、ヨモギ平を堪能する。 ヨモギ平は昔の地図にはちゃんと地名が記載されていたが、 現在の地図(昭文社)にヨモギ平の名はない。これぞマイナールートだ。 ゆけ、キリヤマ! |
|
![]() |
札掛の駐車場は、またしても工事中なので、 付近にマイナー探検1号を路上駐車する。 | |
![]() |
さぁ、マイナールート探検隊の出発だ。(07:28) 今日もすばらしい探検がまっているぞ! | |
![]() |
札掛けの学校施設のそばには、つり橋がある。 矢印付近が登り口だ。 | |
河を渡って尾根に取りつく。 藤熊川とタライ小屋沢の分岐部分だ。 本日は増水しているので、渡るときに足が濡れてしまいそうだ。 少し上流から渡ることにする。 | ||
![]() ![]() |
尾根の入口付近には、テーピングがたくさんある。 | |
![]() |
踏み跡もはっきりしているので、 踏み跡に沿って登っていく。 | |
![]() ![]() |
しばらくは木の根が多いところを登るが、 すぐに尾根歩きになる。(07:45) | |
![]() |
急な坂と平坦な坂が繰り返される。 | |
![]() |
右手に丹沢ホームが見えてくる。 | |
![]() |
雲が切れて、太陽が出ると新緑がまぶしい。 植物が息づいているのを感じる。 | |
![]() |
不鮮明ではあるが踏み跡もある。 安心して歩ける道だ。 | |
![]() |
とわいえ、地図にはない登山道なので、多少は危険な個所もある。 | |
![]() |
おお、すごい折れ方をしている木があるぞ。(08:08) | |
![]() |
きれいに真っ二つだ。 どうしてこんなことになったのか。雷なら縦に裂けるはず。 切り口を見ると、斧で切ったものではないことがわかる。 | |
![]() |
この木は他の木にもたれかかっているので、当分は倒れないだろう。 しかし、台風の時期など強風が吹いたらすぐに倒れると思われる。 危険だ。 | |
![]() |
しばらく登ってから、振り返って折れた木を撮影。 ヨモギ平から下ってきた場合、この木は目印になる。 (2011年加筆:この木は現在はない) | |
![]() |
この付近は平地で尾根がはっきりしない。 幸い切り株が多いので、周囲を見渡せる。 | |
![]() |
下りの方向を向いて左手には別な尾根もあるが、 こちらに踏み込んではいけない。 | |
![]() |
さらに登っていく。 | |
![]() |
地面に草木が多く生えているところを通過する。 | |
![]() |
そして、しばらく進むと、 | |
![]() |
最初の草原地帯、806 m 地点にでる(08:36)。 ここまで札掛から1時間ほどで来られるので、ハイキングに最適の場所だ。 この後、草原地帯をさらに2箇所越えて行く。 | |
![]() |
あまりの美しさに、歩く速度がゆっくりになってしまう。 | |
![]() ![]() |
植林された林を抜けて、鹿柵を通過する。 | |
![]() |
次の草原地帯だ(09:08)。最初の草原地帯よりさらに美しい。 こちらは、鹿柵のおかげで草木が鹿に食べられていない。 ここでアンヌ隊員からお昼御飯を食べよう、との要請があるが、 間もなくヨモギ平に到着なので、却下。 どんどん行くぞ〜! | |
![]() |
ブナの新緑が青空に広がっている。 | |
![]() |
ブナの中に流れる生命の息吹。 出会えてよかった。 | |
![]() |
さぁ次はいよいよ、ヨモギ平だ。 | |
![]() |
鹿柵を越えると、 | |
![]() |
3つ目の草原地帯、ヨモギ平、970地点に到着。(09:17) |